ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6492058
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳

2024年02月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:50
距離
14.6km
登り
1,451m
下り
1,463m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
0:26
合計
6:49
9:03
9:04
68
10:12
10:12
10
10:22
10:23
34
10:57
10:58
8
11:06
11:06
5
11:11
11:12
6
11:18
11:27
2
11:29
11:30
10
11:40
11:46
18
12:04
12:04
44
12:48
12:48
25
13:26
13:27
25
13:52
天候 朝は曇りも後快晴、ゲレンデは雲の中
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三連休の中日で今日しか晴れないことを考えると駐車場が混むことは予想できましたが、この時間で一杯になっているとは思いませんでした。
2024年02月24日 06:51撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
2/24 6:51
三連休の中日で今日しか晴れないことを考えると駐車場が混むことは予想できましたが、この時間で一杯になっているとは思いませんでした。
休暇村の横からスノーシューをつけて出発です。曇っていました。
2024年02月24日 07:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
2/24 7:03
休暇村の横からスノーシューをつけて出発です。曇っていました。
一度登るとしばらくは平坦でした。雲が多くなってきました。
2024年02月24日 07:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
2/24 7:17
一度登るとしばらくは平坦でした。雲が多くなってきました。
遠くに白い乗鞍が見えてきた?
2024年02月24日 07:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
2/24 7:22
遠くに白い乗鞍が見えてきた?
ついに乗鞍の山頂を見ることができました。天気は良さそうです!
2024年02月24日 07:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
2/24 7:28
ついに乗鞍の山頂を見ることができました。天気は良さそうです!
三本滝レストハウス付近に到着。ここから登りになるのでスノーシューからアイゼンに換装しました。
2024年02月24日 07:34撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
2/24 7:34
三本滝レストハウス付近に到着。ここから登りになるのでスノーシューからアイゼンに換装しました。
三本滝レストハウス
2024年02月24日 07:34撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
2/24 7:34
三本滝レストハウス
ここから傾斜がキツくなっていきました。
2024年02月24日 07:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
2/24 7:45
ここから傾斜がキツくなっていきました。
ある程度登って振り返ると三本滝周辺がよく見えました。左側のリフトがカモシカリフトで最上部のリフトになります。
2024年02月24日 07:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
2/24 7:52
ある程度登って振り返ると三本滝周辺がよく見えました。左側のリフトがカモシカリフトで最上部のリフトになります。
上の方は晴れていたので、期待が高まりました。
2024年02月24日 07:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
2/24 7:52
上の方は晴れていたので、期待が高まりました。
一直線の飛行機雲
2024年02月24日 07:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
2/24 7:59
一直線の飛行機雲
さらに登って振り返ると、
2024年02月24日 08:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
2/24 8:04
さらに登って振り返ると、
なんと雲海が!下は曇っていたのでこんな感じに見えるのですね。
2024年02月24日 08:05撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
2/24 8:05
なんと雲海が!下は曇っていたのでこんな感じに見えるのですね。
雲海をアップで。雲が溢れてきそうです。
2024年02月24日 08:05撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
2/24 8:05
雲海をアップで。雲が溢れてきそうです。
別方向のアップした雲海。こちらも溢れてきそうです。不思議な光景でした。
2024年02月24日 08:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
2/24 8:06
別方向のアップした雲海。こちらも溢れてきそうです。不思議な光景でした。
リフトの最上部(カモシカリフト)。ここも雲海が凄かったです。
2024年02月24日 08:10撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
2/24 8:10
リフトの最上部(カモシカリフト)。ここも雲海が凄かったです。
さらに登っていきました。
2024年02月24日 08:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
2/24 8:12
さらに登っていきました。
雲海。目線が雲と同じくらいの高さになった感じです。
2024年02月24日 08:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
2/24 8:13
雲海。目線が雲と同じくらいの高さになった感じです。
白く雪化粧した山が輝いていました。テント泊している方もいました。
2024年02月24日 08:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
2/24 8:29
白く雪化粧した山が輝いていました。テント泊している方もいました。
遠くの山がよく見えてきました。
2024年02月24日 08:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
2/24 8:41
遠くの山がよく見えてきました。
いよいよ雪化粧した山がはっきりしてきました。
2024年02月24日 08:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
2/24 8:47
いよいよ雪化粧した山がはっきりしてきました。
こうした情報はありがたいですね。
2024年02月24日 09:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
2/24 9:02
こうした情報はありがたいですね。
肩の小屋を目指してまだまだ登ります。
2024年02月24日 09:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
2/24 9:02
肩の小屋を目指してまだまだ登ります。
標高が上がってきたせいか、肌寒さを感じるようになってきました。
2024年02月24日 09:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
2/24 9:11
標高が上がってきたせいか、肌寒さを感じるようになってきました。
潅木が無くなり、風も少しですが出てきました。
2024年02月24日 09:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
2/24 9:19
潅木が無くなり、風も少しですが出てきました。
雪原歩きが気持ち良いです。
2024年02月24日 09:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
2/24 9:35
雪原歩きが気持ち良いです。
振り返ると標高が上がってきたことがわかります。
2024年02月24日 09:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
2/24 9:36
振り返ると標高が上がってきたことがわかります。
肩の小屋のバス停の建物。雪で埋もれていました。夏はここまでバスで来ることができます。
2024年02月24日 09:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
2/24 9:38
肩の小屋のバス停の建物。雪で埋もれていました。夏はここまでバスで来ることができます。
肩の小屋が見えてきました。あと少しです。
2024年02月24日 09:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
2/24 9:38
肩の小屋が見えてきました。あと少しです。
肩の小屋に到着。建物が風よけになってくれました。行動食の摂取とハードシェルを準備しました。
2024年02月24日 10:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
2/24 10:09
肩の小屋に到着。建物が風よけになってくれました。行動食の摂取とハードシェルを準備しました。
肩の小屋より。雄大な景色に期待感が高まりました。朝日岳を経て乗鞍岳に向かいます。
2024年02月24日 10:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
2/24 10:20
肩の小屋より。雄大な景色に期待感が高まりました。朝日岳を経て乗鞍岳に向かいます。
肩の小屋の上には摩利支天岳が見えていました。
2024年02月24日 10:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
2/24 10:20
肩の小屋の上には摩利支天岳が見えていました。
剣ヶ峰口の標識
2024年02月24日 10:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
2/24 10:22
剣ヶ峰口の標識
雪面は輝いて綺麗でした。表面は硬い部分が多かったです。
2024年02月24日 10:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
2/24 10:30
雪面は輝いて綺麗でした。表面は硬い部分が多かったです。
摩利支天岳。全貌が見えてきました。
2024年02月24日 10:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
2/24 10:30
摩利支天岳。全貌が見えてきました。
白山の方向
2024年02月24日 10:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
2/24 10:31
白山の方向
見事なシュカブラ。風の紋様が美しい。
2024年02月24日 10:37撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
2/24 10:37
見事なシュカブラ。風の紋様が美しい。
この時間になっても雲海は健在でした。
2024年02月24日 10:37撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
2/24 10:37
この時間になっても雲海は健在でした。
シュカブラが深い部分は歩きづらいのでなるべくトレースを歩くようにしました。
2024年02月24日 10:37撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
2/24 10:37
シュカブラが深い部分は歩きづらいのでなるべくトレースを歩くようにしました。
朝日岳の横をトラバースしましたが、踏み抜いている部分が多く、気をつけて進まないと怖いです。
2024年02月24日 11:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
2/24 11:01
朝日岳の横をトラバースしましたが、踏み抜いている部分が多く、気をつけて進まないと怖いです。
やっと山頂がはっきり見えました。
2024年02月24日 11:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
2/24 11:06
やっと山頂がはっきり見えました。
山頂が近づいてきました。
2024年02月24日 11:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
2/24 11:11
山頂が近づいてきました。
乗鞍岳山頂に到着。
2024年02月24日 11:16撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
6
2/24 11:16
乗鞍岳山頂に到着。
雪で埋もれていました。
2024年02月24日 11:16撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
2/24 11:16
雪で埋もれていました。
裏にまわって、剣ヶ峰の標識に到着。左奥の山は御嶽山。
2024年02月24日 11:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
6
2/24 11:18
裏にまわって、剣ヶ峰の標識に到着。左奥の山は御嶽山。
剣ヶ峰の前にあるシェルターより。シェルター内は風がほとんどありません。今日は風は強くありませんが、荒れている時はありがたい存在ですね。
2024年02月24日 11:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
2/24 11:21
剣ヶ峰の前にあるシェルターより。シェルター内は風がほとんどありません。今日は風は強くありませんが、荒れている時はありがたい存在ですね。
北アルプス方面。
2024年02月24日 11:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
2/24 11:22
北アルプス方面。
北アをアップで。槍も見えました。
2024年02月24日 11:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
2/24 11:22
北アをアップで。槍も見えました。
白山方面。
2024年02月24日 11:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
2/24 11:22
白山方面。
御嶽山。
2024年02月24日 11:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
2/24 11:23
御嶽山。
アップで。御嶽山は近いこともあり、迫力がありました。
2024年02月24日 11:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
2/24 11:24
アップで。御嶽山は近いこともあり、迫力がありました。
山頂からも雲海が見事でした。行動食を補給して下山しました。
2024年02月24日 11:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
2/24 11:24
山頂からも雲海が見事でした。行動食を補給して下山しました。
朝日岳をトラバースするルートが歩きづらかったので、帰りは山頂に行ってから降りるルートを行くことにしました。
2024年02月24日 11:37撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
2/24 11:37
朝日岳をトラバースするルートが歩きづらかったので、帰りは山頂に行ってから降りるルートを行くことにしました。
振り返ると乗鞍岳山頂まで美しいですね。
2024年02月24日 11:37撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7
2/24 11:37
振り返ると乗鞍岳山頂まで美しいですね。
一度朝日岳山頂まで登りました。
2024年02月24日 11:37撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
2/24 11:37
一度朝日岳山頂まで登りました。
朝日岳山頂より。左が乗鞍の剣ヶ峰、右が大日岳です。
2024年02月24日 11:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7
2/24 11:39
朝日岳山頂より。左が乗鞍の剣ヶ峰、右が大日岳です。
白山方面。
2024年02月24日 11:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
2/24 11:40
白山方面。
朝日岳山頂より肩の小屋まで降るルートを探しましたが、トレースが薄いのか見つからず。結局、トレースの無い部分を降りることになり、行きより怖いルートを取る羽目になりました。幸い、氷は硬いものの、アイゼンでなんとか刺さる程度の状態でしたので、慎重に下りることでことなきを得ました。
2024年02月24日 11:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
2/24 11:47
朝日岳山頂より肩の小屋まで降るルートを探しましたが、トレースが薄いのか見つからず。結局、トレースの無い部分を降りることになり、行きより怖いルートを取る羽目になりました。幸い、氷は硬いものの、アイゼンでなんとか刺さる程度の状態でしたので、慎重に下りることでことなきを得ました。
朝日岳よりかなり下りてきました。ほとんどの方はトラバースルートを選択しているようでした。
2024年02月24日 12:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
2/24 12:02
朝日岳よりかなり下りてきました。ほとんどの方はトラバースルートを選択しているようでした。
肩の小屋で風を避けつつ昼食を取りました。振り返ると登ってきたルートが輝いていました。今日は天候に恵まれましたね。
2024年02月24日 12:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
2/24 12:21
肩の小屋で風を避けつつ昼食を取りました。振り返ると登ってきたルートが輝いていました。今日は天候に恵まれましたね。
これから下山します。この時間になっても雲海は健在でした。
2024年02月24日 12:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
2/24 12:21
これから下山します。この時間になっても雲海は健在でした。
雲海を堪能しながらモフモフの新雪の上を気持ちよく下りていきました。スキーの方はもっと気持ちよさそうでしたが。
2024年02月24日 12:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
2/24 12:24
雲海を堪能しながらモフモフの新雪の上を気持ちよく下りていきました。スキーの方はもっと気持ちよさそうでしたが。
行きに撮影し忘れた北アルプスの山々。槍も見えていました。
2024年02月24日 12:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
2/24 12:36
行きに撮影し忘れた北アルプスの山々。槍も見えていました。
広角で。キレイに輝いていました。
2024年02月24日 12:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
2/24 12:36
広角で。キレイに輝いていました。
スキー場の方にうかがうとこの時間でも雲海が見られるのは珍しいそうです。
2024年02月24日 12:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
2/24 12:36
スキー場の方にうかがうとこの時間でも雲海が見られるのは珍しいそうです。
最初はモフモフの気持ちの良い雪原でしたが、この辺りより踏み抜きが多くなってきました。
2024年02月24日 12:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
2/24 12:41
最初はモフモフの気持ちの良い雪原でしたが、この辺りより踏み抜きが多くなってきました。
雲海に突入した感じです。視界が悪くなってきました。
2024年02月24日 13:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
2/24 13:04
雲海に突入した感じです。視界が悪くなってきました。
視界はさらに悪くなってきました。行きに来た場所なので困ることは無かったです。
2024年02月24日 13:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
2/24 13:24
視界はさらに悪くなってきました。行きに来た場所なので困ることは無かったです。
スキー場の方に誘導していただいたのですが、休暇村と異なる場所まで来てしまいました。途中気づけば良かったのですが、勢いで降りてきてしまいました。
2024年02月24日 13:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
2/24 13:59
スキー場の方に誘導していただいたのですが、休暇村と異なる場所まで来てしまいました。途中気づけば良かったのですが、勢いで降りてきてしまいました。
仕方が無いので、車道を歩いて休暇村まで戻りました。
2024年02月24日 14:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
2/24 14:00
仕方が無いので、車道を歩いて休暇村まで戻りました。
休暇村の駐車場まで戻ってきました。
2024年02月24日 14:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
2/24 14:12
休暇村の駐車場まで戻ってきました。
八ヶ岳SAにて。SA近くより見えた八ヶ岳はこの時間でも低い場所は雲の帯が見えたので、今日は他の場所でも雲海デーだったのかもしれないですね。
2024年02月24日 15:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
2/24 15:58
八ヶ岳SAにて。SA近くより見えた八ヶ岳はこの時間でも低い場所は雲の帯が見えたので、今日は他の場所でも雲海デーだったのかもしれないですね。

感想

天気が心配でした。先週、近くの西穂高岳に登りましたが、午前中は晴れ予報だったので、信じて行ったのですが、風もそれなりの強風で曇天&雪でした。今週もほぼ同じような予報でしたが、三連休のなか日で行き易いこともあり、行ってしまいました。結局、天気の心配は杞憂でした。寒かったですが、春の息吹が感じられる晴天の一日となりました。
深田久弥は日本百名山の中で、「位ヶ原まで登り、遮るものがない乗鞍岳に接する。ここからの雄大な眺めは、日本で最も優れた山岳風景の一つ」としています。
これが見たくて行ってきたわけですが、肩の小屋からの雄大な眺めと山頂における360度の絶景を堪能できました。これに加えて今回は、雲海を見ることが出来ました。通常は日の出から数時間くらいですが、今回に限っては午後まで楽しむことが出来ました。
山行は、予想よりも行動時間が長かったため、登りでは少しバテ気味でしたが、素晴らしい景観に助けられ、楽しく雪山ハイキングを終えることが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍スキー場から乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら