この山は 小野ヶ原山です。
1969年、役場からの謎の申請が国土地理院に出され、立石山に変更されました😓。
2024年03月15日 08:54撮影
1
3/15 8:54
この山は 小野ヶ原山です。
1969年、役場からの謎の申請が国土地理院に出され、立石山に変更されました😓。
さて、今日は戸敷集落からの登山口です。
本日朝9時から観望施設の建設が始まっています。
7
3/1 10:10
さて、今日は戸敷集落からの登山口です。
本日朝9時から観望施設の建設が始まっています。
案内札も 出番を待っています!
(加筆 5日に立てられました)
山頂標識は 今月 若しくは来月に出来上がる予定だそうです。楽しみ😃
9
3/1 10:10
案内札も 出番を待っています!
(加筆 5日に立てられました)
山頂標識は 今月 若しくは来月に出来上がる予定だそうです。楽しみ😃
あっ! あそこですね。
5
3/1 10:13
あっ! あそこですね。
右に白山、奥には 大窪寺のある女体山等の讃岐山脈が見渡せます。
9
3/1 10:15
右に白山、奥には 大窪寺のある女体山等の讃岐山脈が見渡せます。
この後、ワンコを1時間以上待たせましたが、こんな感じで ずっと眺めていました。
11
3/1 10:19
この後、ワンコを1時間以上待たせましたが、こんな感じで ずっと眺めていました。
既に棟は上がり、今から屋根を。
皆さん 小学校中学校 私の先輩です🙇♀。
9
3/1 10:20
既に棟は上がり、今から屋根を。
皆さん 小学校中学校 私の先輩です🙇♀。
段取り良く進みます。
私も少し お手伝い。
8
3/1 10:43
段取り良く進みます。
私も少し お手伝い。
近いうちに 小野ヶ原山の説明等の大きなパネルが設置されます。
椅子は 切り株の予定とのこと。
8
3/1 11:31
近いうちに 小野ヶ原山の説明等の大きなパネルが設置されます。
椅子は 切り株の予定とのこと。
では お先に失礼して、ワンコと山頂へ。
7
3/1 11:35
では お先に失礼して、ワンコと山頂へ。
お待たせ!
1時間じっと待ち、皆に褒められたワンコです。
7
3/1 11:37
お待たせ!
1時間じっと待ち、皆に褒められたワンコです。
戸敷集落が祀る祠。ここは井上地区。井上地区の人達は、ここを山頂と呼んでいます。
観望施設を作られているNPO法人(井上地区の人達)が作って下さる山頂標は、ここにつける山頂標 だそうです…。
8
3/1 11:50
戸敷集落が祀る祠。ここは井上地区。井上地区の人達は、ここを山頂と呼んでいます。
観望施設を作られているNPO法人(井上地区の人達)が作って下さる山頂標は、ここにつける山頂標 だそうです…。
現在 国土地理院の地図では、ここが「立石山 山頂」とされています。
この誤りを訂正してもらう為に 今 奮闘しています。
9
3/1 11:50
現在 国土地理院の地図では、ここが「立石山 山頂」とされています。
この誤りを訂正してもらう為に 今 奮闘しています。
標高からすると、ここが「小野ヶ原山」山頂です。ここは池戸地区。池戸地区の人達は ここを山頂と呼んでいます。
7
3/1 11:54
標高からすると、ここが「小野ヶ原山」山頂です。ここは池戸地区。池戸地区の人達は ここを山頂と呼んでいます。
休憩のつもりが…。
ちょっと待って😅。
立石山方面に向かうようです。
6
3/1 11:59
休憩のつもりが…。
ちょっと待って😅。
立石山方面に向かうようです。
ここを左折して 峠へ。
(後程 正面から登ってくることになりますが😅)
7
3/1 12:02
ここを左折して 峠へ。
(後程 正面から登ってくることになりますが😅)
狸の溜め糞の向こうが 峠。
さて、ワンコはこのあと何処へ行くのか?
5
3/1 12:10
狸の溜め糞の向こうが 峠。
さて、ワンコはこのあと何処へ行くのか?
立石集落方面へ だそうです。
行きましょう。
6
3/1 12:10
立石集落方面へ だそうです。
行きましょう。
この岩が、掛鞍岩かもしれません。馬の鞍を置いたという言い伝え。
10
3/1 12:14
この岩が、掛鞍岩かもしれません。馬の鞍を置いたという言い伝え。
前回下りた熊野権現神社へ。
ワンコに従うと、何かしらの発見がありますので👍。
6
3/1 12:18
前回下りた熊野権現神社へ。
ワンコに従うと、何かしらの発見がありますので👍。
右に下りると熊野権現神社。
砂防ダムで下まで行けないので、今日は真っ直ぐ進んでみます。少々 藪です。
5
3/1 12:26
右に下りると熊野権現神社。
砂防ダムで下まで行けないので、今日は真っ直ぐ進んでみます。少々 藪です。
右手に砂防ダム。
7
3/1 12:28
右手に砂防ダム。
サクランボ♫
じゃなくて 藪柑子(ヤブコウジ)
8
3/1 12:32
サクランボ♫
じゃなくて 藪柑子(ヤブコウジ)
道路に出ました。
5
3/1 12:36
道路に出ました。
左 小野ヶ原山。
右 立石山。
(現在、地図上では 左が 立石山😢。右 名無しの山😓。)
9
3/1 12:41
左 小野ヶ原山。
右 立石山。
(現在、地図上では 左が 立石山😢。右 名無しの山😓。)
ここからも 小野ヶ原山に行けるそうです。
5
3/1 12:49
ここからも 小野ヶ原山に行けるそうです。
立派な看板が 下に置かれていました。
6
3/1 12:54
立派な看板が 下に置かれていました。
看板、5日に立てられます。
奥は駐車場です。
6
3/1 12:55
看板、5日に立てられます。
奥は駐車場です。
ここから上がると 今日棟上げした観望施設。柿谷集落からの柿谷ルート。
行ってみましょう。
5
3/1 12:55
ここから上がると 今日棟上げした観望施設。柿谷集落からの柿谷ルート。
行ってみましょう。
350m登って30m下る、ふむふむ。
(結局 分岐を間違えて全く違う所へ😅。)
5日に 道しるべが立ちますので、それに従うと間違うことはありません。
6
3/1 12:56
350m登って30m下る、ふむふむ。
(結局 分岐を間違えて全く違う所へ😅。)
5日に 道しるべが立ちますので、それに従うと間違うことはありません。
桜並木になるようです。
6
3/1 12:56
桜並木になるようです。
良い道ですね。
7
3/1 13:00
良い道ですね。
調子良く進んでいきましたが、あれ? 方向が違うようで 戻ります。
5
3/1 13:04
調子良く進んでいきましたが、あれ? 方向が違うようで 戻ります。
幾つか分岐点。
右に行ってみましたが、直ぐに藪。
5
3/1 13:10
幾つか分岐点。
右に行ってみましたが、直ぐに藪。
古道を見つけ、進んでみることに。ガサガサと…猪が居る居る😁。
5
3/1 13:14
古道を見つけ、進んでみることに。ガサガサと…猪が居る居る😁。
よく通られたと思われる道。
5
3/1 13:17
よく通られたと思われる道。
分岐を 真っ直ぐ。
下への道は、27枚目の写真の場所に繫がっているのかも!
5
3/1 13:20
分岐を 真っ直ぐ。
下への道は、27枚目の写真の場所に繫がっているのかも!
これは!
「砂防堰堤の痕跡」!
7
3/1 13:21
これは!
「砂防堰堤の痕跡」!
泉さんの随筆より。
7
3/1 20:35
泉さんの随筆より。
そして 堰堤の上に「から滝」。
見ると運勢が開けると云われる白蛇は…見つからず…。
8
3/1 13:22
そして 堰堤の上に「から滝」。
見ると運勢が開けると云われる白蛇は…見つからず…。
並べられた石🤔。
6
3/1 13:28
並べられた石🤔。
何か があったのでしょう。
ここまで 赤テープはありませんでした。
5
3/1 13:29
何か があったのでしょう。
ここまで 赤テープはありませんでした。
尾根に出ました。
ここから赤テープあり。
5
3/1 13:35
尾根に出ました。
ここから赤テープあり。
大きな猪が走り去りました。
5
3/1 13:36
大きな猪が走り去りました。
再び 小野ヶ原山山頂に😁。
右へ。深谷集落に下りましょう。
5
3/1 13:48
再び 小野ヶ原山山頂に😁。
右へ。深谷集落に下りましょう。
八代龍王と書かれた鳥居。
8
3/1 13:49
八代龍王と書かれた鳥居。
ここら辺は 雨で流された葉っぱと枝が溜まっています。
5
3/1 13:58
ここら辺は 雨で流された葉っぱと枝が溜まっています。
中の神さん と呼ばれる祠。
7
3/1 14:00
中の神さん と呼ばれる祠。
少し崩れた所では慎重に進みます。
5
3/1 14:04
少し崩れた所では慎重に進みます。
振り返って
右から下りてきました。
5
3/1 14:07
振り返って
右から下りてきました。
ここに下りてきました。
5
3/1 14:17
ここに下りてきました。
喫茶店R。
今日こそランチを、と思っていましたが、予定外のコースでタイムオーバー、ランチは2時まで😭。ボーダーコリー2匹と山羊が見送ってくれました。
7
3/1 14:22
喫茶店R。
今日こそランチを、と思っていましたが、予定外のコースでタイムオーバー、ランチは2時まで😭。ボーダーコリー2匹と山羊が見送ってくれました。
登ってきた小野ヶ原山。
さて、磨崖仏は 一体何処でしょうか。
7
3/1 14:25
登ってきた小野ヶ原山。
さて、磨崖仏は 一体何処でしょうか。
採石場から行ける という話を以前聞いていたので、行ってみます。
4
3/1 14:29
採石場から行ける という話を以前聞いていたので、行ってみます。
採石を下ろしていた場所に到着。
え? 蟻地獄を攀じ登る?
上も見えず、ちょっと無理そう。
断念して引き返します。
この近くに火薬庫もあったそうです。
6
3/1 14:36
採石を下ろしていた場所に到着。
え? 蟻地獄を攀じ登る?
上も見えず、ちょっと無理そう。
断念して引き返します。
この近くに火薬庫もあったそうです。
おっ! BESSのおうち発見。
薪ストーブですね。
9
3/1 14:51
おっ! BESSのおうち発見。
薪ストーブですね。
さて、磨崖仏をよく知る三木さん宅に伺いました。
6
3/1 20:41
さて、磨崖仏をよく知る三木さん宅に伺いました。
御高齢ながら、年に2回程 御神酒を持って磨崖仏を訪れておられます。
7
3/1 15:05
御高齢ながら、年に2回程 御神酒を持って磨崖仏を訪れておられます。
不動明王=磨崖仏
グレーは岩崖
6
3/1 15:05
不動明王=磨崖仏
グレーは岩崖
採石トロッコのレールの5メートル程手前をズリ下りると、不動明王の岩 だそうです。
貴重な資料です。ありがとうございます🙇♀。
6
3/1 18:38
採石トロッコのレールの5メートル程手前をズリ下りると、不動明王の岩 だそうです。
貴重な資料です。ありがとうございます🙇♀。
恐らく 🔴の道無き道を。
8
3/1 15:07
恐らく 🔴の道無き道を。
貴重な写真を頂きました。
7
3/1 18:38
貴重な写真を頂きました。
戸敷集落の祠で行われていた獅子舞の写真。こちらも貴重な写真。
9
3/1 15:15
戸敷集落の祠で行われていた獅子舞の写真。こちらも貴重な写真。
車に戻りました。
駐車場の看板が立っていました。
宮井さん提供の駐車場、ありがとうございます🙇♀。宮井さんに、また来てね、と言われました👍。
7
3/1 15:23
車に戻りました。
駐車場の看板が立っていました。
宮井さん提供の駐車場、ありがとうございます🙇♀。宮井さんに、また来てね、と言われました👍。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する