この山は 小野ヶ原山です。しかし、1969年の地図から 突如 立石山となりました😓。
2024年03月15日 08:54撮影
1
3/15 8:54
この山は 小野ヶ原山です。しかし、1969年の地図から 突如 立石山となりました😓。
立石山😢
2024年02月04日 22:22撮影
6
2/4 22:22
立石山😢
昨日までの情報を整理すると、こうなります。地元 立石集落の泉浩二さんが本に公表しているのを見つけました(その2に書きました)。
2024年02月03日 06:08撮影
8
2/3 6:08
昨日までの情報を整理すると、こうなります。地元 立石集落の泉浩二さんが本に公表しているのを見つけました(その2に書きました)。
これが、泉さんの随筆の挿し絵です。
四国同人誌 という本、故に 読者は少ないかも…。
泉さんの祖先は 平家の落人だと お聞きしました。
7
2/5 7:46
これが、泉さんの随筆の挿し絵です。
四国同人誌 という本、故に 読者は少ないかも…。
泉さんの祖先は 平家の落人だと お聞きしました。
では、先ずは 立石山山頂へ登ります!
右の 飼料のタンク横の道へ。
5
2/3 12:47
では、先ずは 立石山山頂へ登ります!
右の 飼料のタンク横の道へ。
少しワサワサ
9
2/3 12:50
少しワサワサ
今日は、剪定ハサミと草剃り持参です。早速 ハサミで、伸びるであろう枝を切りながら 折りながら 進みます。
8
2/3 12:52
今日は、剪定ハサミと草剃り持参です。早速 ハサミで、伸びるであろう枝を切りながら 折りながら 進みます。
ここから暫くは 問題無し。
5
2/3 12:56
ここから暫くは 問題無し。
竹林に突入します。
5
2/3 13:06
竹林に突入します。
屈まないと通れません。
7
2/3 13:06
屈まないと通れません。
林道から古道に入ると間もなく巨石に到着。
昔は、麓の立石集落から見えていた とのこと。
《立石集落にある立石山の立石》
腑に落ちます👍
11
2/3 13:11
林道から古道に入ると間もなく巨石に到着。
昔は、麓の立石集落から見えていた とのこと。
《立石集落にある立石山の立石》
腑に落ちます👍
道の反対側にも巨石です。
8
2/3 13:13
道の反対側にも巨石です。
落ちてきたら怖いので 素早く通り抜けます。
9
2/3 13:16
落ちてきたら怖いので 素早く通り抜けます。
峠に着きました。
7
2/3 13:26
峠に着きました。
立石山山頂に向かいます。
前回 正面右から下りてきました。
ワンコに従って 正面左に行ってみます。これは大正解でした。
8
2/3 13:28
立石山山頂に向かいます。
前回 正面右から下りてきました。
ワンコに従って 正面左に行ってみます。これは大正解でした。
尾根まで しっかりした踏み跡がありました。
7
2/3 13:33
尾根まで しっかりした踏み跡がありました。
おぉ、山頂だけワサワサ😅。
鉄塔一筆書さんのレポで分かっていたので、草剃り道具を持参しています。
6
2/3 13:34
おぉ、山頂だけワサワサ😅。
鉄塔一筆書さんのレポで分かっていたので、草剃り道具を持参しています。
ワサワサの割には意外に新しい三角点、平成に設置。
北立石 四等三角点 255.04m
ここが 立石山山頂。
10
2/3 13:40
ワサワサの割には意外に新しい三角点、平成に設置。
北立石 四等三角点 255.04m
ここが 立石山山頂。
既に赤テープ。
三角点がお好きなマニアックな人
かと。
7
2/3 13:44
既に赤テープ。
三角点がお好きなマニアックな人
かと。
テープを真ん中に足しました。
マニアックの仲間入り😁
ここに 山頂標識が必要です。
9
2/3 13:46
テープを真ん中に足しました。
マニアックの仲間入り😁
ここに 山頂標識が必要です。
なんとか 道らしくなりました。
ここが どなたの土地なのか 調べると、チェリーカントリー(ゴルフ場)とのこと。
次回は 鎌を持参します。
6
2/3 13:49
なんとか 道らしくなりました。
ここが どなたの土地なのか 調べると、チェリーカントリー(ゴルフ場)とのこと。
次回は 鎌を持参します。
峠まで戻り、小野ヶ原山に向かいます。
7
2/3 13:59
峠まで戻り、小野ヶ原山に向かいます。
突き当りを右へ。
ここ ちょっと間違いやすいです。
以前、いっしゃんが ここを左へ下り、道無き道だったようです。
8
2/3 14:07
突き当りを右へ。
ここ ちょっと間違いやすいです。
以前、いっしゃんが ここを左へ下り、道無き道だったようです。
山頂に到着。
早る気持ちを抑えられずに 小さな標識を 前回 私が付けました。所有者は池戸八幡神社、承諾済です。
2月7日
三つの祠のうち、真ん中は 香蓮寺集落(深谷集落の南)の祠で、本体は麓に下ろされたことが判明しました。
あとの二つは深谷集落の祠です。
11
2/3 14:10
山頂に到着。
早る気持ちを抑えられずに 小さな標識を 前回 私が付けました。所有者は池戸八幡神社、承諾済です。
2月7日
三つの祠のうち、真ん中は 香蓮寺集落(深谷集落の南)の祠で、本体は麓に下ろされたことが判明しました。
あとの二つは深谷集落の祠です。
よく見ると、おかしな事になってます。無理矢理挿してます😅
9
2/3 14:15
よく見ると、おかしな事になってます。無理矢理挿してます😅
地図で見た限りでは ここが 小野ヶ原山の最高地点。
眺望無し。
ここの所有者も 立石山山頂同様 チェリーカントリー(ゴルフ場)だと あとで判明。ほぼ買い占められている感じ…。
7
2/3 14:19
地図で見た限りでは ここが 小野ヶ原山の最高地点。
眺望無し。
ここの所有者も 立石山山頂同様 チェリーカントリー(ゴルフ場)だと あとで判明。ほぼ買い占められている感じ…。
地籍調査課で貰った地図で見ると、神社と ここは、同じ標高。どちらを山頂とするかは役場の判断です。
2
2/8 6:42
地籍調査課で貰った地図で見ると、神社と ここは、同じ標高。どちらを山頂とするかは役場の判断です。
峠に戻りました。
低山で民家が近い為 禁猟区。
猪が多いと マダニも多いんですけど…。
5
2/3 14:30
峠に戻りました。
低山で民家が近い為 禁猟区。
猪が多いと マダニも多いんですけど…。
峠には 各集落からの道が交わっています。
8
2/3 14:30
峠には 各集落からの道が交わっています。
こちらは 風呂谷への古道。
これは次回のお楽しみ。
6
2/3 14:30
こちらは 風呂谷への古道。
これは次回のお楽しみ。
追伸
2月9日
その道(風呂谷から峠への道)を歩いてみたら、ほぼ林道でした。一部、竹が生えていますが、通れます。一番無難な道ですね。
2024年02月09日 17:45撮影
2
2/9 17:45
追伸
2月9日
その道(風呂谷から峠への道)を歩いてみたら、ほぼ林道でした。一部、竹が生えていますが、通れます。一番無難な道ですね。
少し下って、恐らく 旧 熊野神社へと続く古道を下りてみました。
6
2/3 14:38
少し下って、恐らく 旧 熊野神社へと続く古道を下りてみました。
段々と荒れてきました。
5
2/3 14:44
段々と荒れてきました。
旧 熊野神社です。
大規模な土石流発生(民家の側まで大岩が転げてきたそうです)で砂防ダムが作られることになり、麓に移転されました。
いっしゃんが以前 別ルートでここに下っていましたが、その時より更に取り壊されていますね。
6
2/3 14:49
旧 熊野神社です。
大規模な土石流発生(民家の側まで大岩が転げてきたそうです)で砂防ダムが作られることになり、麓に移転されました。
いっしゃんが以前 別ルートでここに下っていましたが、その時より更に取り壊されていますね。
ここから下が 工事中の砂防ダム。そういえば、鉄塔一筆書さんも 峠からの別ルートで ここに辿り着き 別の場所から下山されたのを思い出し、直ぐに諦めて登り返しました。
6
2/3 14:50
ここから下が 工事中の砂防ダム。そういえば、鉄塔一筆書さんも 峠からの別ルートで ここに辿り着き 別の場所から下山されたのを思い出し、直ぐに諦めて登り返しました。
道無きワサワサした中を ワンコの誘導(獣の臭いを辿る)で 無事に下山。ワンコに感謝。
8
2/3 14:59
道無きワサワサした中を ワンコの誘導(獣の臭いを辿る)で 無事に下山。ワンコに感謝。
👈八栗への道標
9
2/3 15:02
👈八栗への道標
地神さん
9
2/3 15:03
地神さん
小野ヶ原山と立石山が別々の山であることが分かる この場所(山の東側)を、泉さんが展望所にする計画だと 今日 登山の前に お聞きしました!
10
2/3 15:06
小野ヶ原山と立石山が別々の山であることが分かる この場所(山の東側)を、泉さんが展望所にする計画だと 今日 登山の前に お聞きしました!
「小野ヶ原山」と「立石山」
地図の訂正に向けて進めていきます!
7
2/3 20:26
「小野ヶ原山」と「立石山」
地図の訂正に向けて進めていきます!
NPO法人「町北部地区の生活環境を良くする会」が、この辺りの休耕地にコスモスを植えたそうです。来週から 桜の苗を植えていくとのこと。名所になるでしょうか😃。
2024年02月03日 20:39撮影
7
2/3 20:39
NPO法人「町北部地区の生活環境を良くする会」が、この辺りの休耕地にコスモスを植えたそうです。来週から 桜の苗を植えていくとのこと。名所になるでしょうか😃。
駐車場に戻りました。
奥に、新しい熊野神社があります。神社の場所も駐車場も、泉さん提供の土地です。感謝🙏
12
2/3 15:13
駐車場に戻りました。
奥に、新しい熊野神社があります。神社の場所も駐車場も、泉さん提供の土地です。感謝🙏
2月5日
母校の平井小学校に行って 事の成り行きを説明すると、喜んで下さいました。
8
2/5 14:24
2月5日
母校の平井小学校に行って 事の成り行きを説明すると、喜んで下さいました。
小学校の窓から見える小野ヶ原山です(標高は 屋島と9mしか変わりません)。
帰り 頭の中では ずっと校歌が流れていました。
明けそむる〜小野が原山〜♪
8
2/5 14:22
小学校の窓から見える小野ヶ原山です(標高は 屋島と9mしか変わりません)。
帰り 頭の中では ずっと校歌が流れていました。
明けそむる〜小野が原山〜♪
2月7日
嶽山に登ったついでに「町北部の生活環境を良くする会」の泉さん宅へ(そこに咲いていた桜)。
桜の苗木が会員に配られている最中でした。
小野ヶ原山中腹にも植えられるそうです。山頂標識も「町北部の生活環境を良くする会」の方が作って下さることになりました。
3
2/7 16:02
2月7日
嶽山に登ったついでに「町北部の生活環境を良くする会」の泉さん宅へ(そこに咲いていた桜)。
桜の苗木が会員に配られている最中でした。
小野ヶ原山中腹にも植えられるそうです。山頂標識も「町北部の生活環境を良くする会」の方が作って下さることになりました。
ヤマレコ、国土地理院の地図を直せたら、未来に向けて大きな貢献です💐💐💐本当に素晴らしいことだと思います🌸
いっしゃんの見かけた祠は壊れてますが、麓に移動したのですね😆ルート見返して、写真を見ると当時を思い出しました🌿
地図がなおったら、このルート、また散策してみようと思います🏞コスモスの咲く展望所から眺める「小野ヶ原山」と「立石山」楽しみです🌼
コメントお待ちしてました😁
コスモスが咲くまでに 正当な地図に変わっていることを期待したいです!
marinさんの行動力あってこそのこと!
また、賛同者の方も多くいられたようで嬉しいですね。想いが実り良かったです!
おめでとうございます💐
そうなんです、国土地理院の(イチローさんにソックリな)かたが、(事前に電話で少し相談していたこともあり)素早い応対をして下さいました!
皆が 変更を待ってくれています。楽しみです🎵
読んで下さり ありがとうございます🥹
母校で、給食 食べたかったです😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する