ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6513852
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山 JR柏原〜JR醒ヶ井

2024年03月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
sakashu その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
16:28
距離
23.1km
登り
1,479m
下り
1,512m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
1:56
合計
9:19
7:36
10
8:39
8:44
20
9:26
9:26
13
9:39
9:39
11
10:29
10:43
0
10:30
10:31
8
10:39
10:39
8
10:47
10:48
3
10:51
10:55
17
11:32
12:15
5
12:20
12:22
12
12:43
12:43
9
12:56
12:56
5
13:16
13:17
11
13:28
13:41
2
13:49
13:49
9
14:05
14:07
1
14:08
14:12
4
14:16
14:16
7
14:27
14:31
10
14:41
14:52
50
15:42
15:42
60
養鱒場
16:42
ゴール地点
天候 雪まれに晴れのち吹雪
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR柏原駅からスタートし霊仙山登頂しJR醒ヶ井駅まで。
JR柏原駅のトイレは男女共同で和式。JR醒ヶ井駅のトイレは男女別できれい。水の駅(お土産屋)は無くなっていました。どちらの駅も近くに商店なし。
コース状況/
危険箇所等
【JR柏原駅〜柏原登山口】
本日は関ヶ原駅から積雪あり。柏原駅周辺も積雪あるが道路は湿潤。名神高速道路を潜るまで車道を歩く。名神高速道路を潜ると直ぐに登山口があり登山ポストもあり。

【柏原登山口〜1合目】
林道のゲートを通り林道を行く。車は通れない。車道にも徐々に積雪が増えてくる。橋の上は全面積雪。林道の終点が1合目になる。

【1合目〜2合目】
V字の谷の淵を歩いていく。沢に落ちないように注意が必要。かなり歩きにくさあるため慎重に。当日は新雪が積もっておりつま先ラッセル程度。二本杉が現れ2合目となる。

【2合目〜4合目】
前面積雪道となり尾根の道となる。木々には霧氷あり。途中3合目あり。尾根を上がっていくと黄色いコンテナ避難小屋があり4合目となる。

【4合目〜6合目】
尾根を進む雪が深くなり足首ラッセル程度。5合目の看板は見つけれれず。6合目に至る。

【6合目〜8合目】
雪が激しくなり道をロストしやすい。赤テープも凍りつき見落としやすい。凍った苔の岩ゴロゴロ場あり。尾根を詰めやすいが正規ルートから外れる場面もあり。GPSを見ながら方向を確認し8合目に至る。7合目は道をロストし彷徨ったため分からず。

【8合目〜避難小屋】
ここまで晴れ間もあり行先が見えているため迷うことはなかった。避難小屋は土間と板の間あり。板の間は土足厳禁。土間は机が用意してあり。ハムカツカレー飯とウィンナーを焼いて食した。

【避難小屋〜経塚山(9合目)】
小屋を出るとホワイトアウト気味で何も見えず尾根を詰めれば経塚山に至るが風も強く積雪のため正規ルートから外れやすい。

【経塚山(9合目)〜霊仙山最高点】
強風と吹雪でホワイトアウト気味。正規ルートはロストしやすくGPSを頼りに進む。頂上と最高点の分岐標識あるもエビのしっぽが凍っており読めない。過去の記憶を頼りに進む。アップダウンが少しあるため視界が悪いとルートに自信が無くなってくる。GPSを頼りに進む。

【霊仙山最高点〜霊仙山頂上】
来た道を分岐まで戻るが強風で足跡が消えルートに自信がなくなるGPSで位置を確認しながら進む。分岐から頂上方向へ行くと程なく頂上にに至る。天気が良ければ最高点、頂上、経塚山の位置関係が良くわかるがホワイトアウトするとかなり自信がなくなる。

【霊仙山頂上〜榑ヶ畑ルート6合目】
GPSを見ながら榑ヶ畑ルートを目指すが自信がなかったため経塚山まで登り返す。広い大地を歩くも当日はホワイトアウトで正規ルートをロスト。GPSを見ながらルート修正しながら6合目の標識まで歩いた。お虎が池などは視界が悪すぎて見つけられず。

【6合目〜5合目(見晴台)】
ドロドロの上に新雪が積もりかなり滑りやすい。粘土質の道で地獄だった。

【5合目(見晴台)〜4合目】
泥は比較的安定し積雪もあり。

【4合目〜3合目】
再び泥が出てくるが積雪もあり歩きやすい場所を選びながら進む。

【3合目〜2合目】
登山道に積雪が無くなり恐れていた泥との戦いとなる。

【2合目〜林道終点】
途中、かなや小屋と廃村を通る。比較的泥は落ち着いている。

【林道終点〜養鱒場】
林道を下って行くと程なく登山口と東屋、登山ポストあり。養鱒場まで3.4kmの標識あり。倒木と土砂崩れ箇所あり。ゲートも締まっており通行禁止の看板あり。車道の雪は無くなり湿潤になる。途中、駐車スペースらしき場所あるもカラーコーンあり。

【養鱒場〜JR醒ヶ井駅】
養鱒場は北駐車場あり。登山者はここに駐車するように案内あり。醒ヶ井駅までは3.9kmと看板あり。車道をひたすら進む。当日は雪が降っており苦にならなかった。
その他周辺情報 JR使用だと温泉は近くになし。
暗いうちに最寄りの名鉄駅からスタート。
2024年03月02日 05:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 5:53
暗いうちに最寄りの名鉄駅からスタート。
JR岐阜駅乗り換えで日の出。
2024年03月02日 06:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/2 6:29
JR岐阜駅乗り換えで日の出。
JR柏原駅到着。
2024年03月02日 07:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 7:15
JR柏原駅到着。
すでに駅は積雪あり。
2024年03月02日 07:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 7:15
すでに駅は積雪あり。
トイレは男女兼用でした。
2024年03月02日 07:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 7:19
トイレは男女兼用でした。
JR柏原駅の全貌。
2024年03月02日 07:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 7:36
JR柏原駅の全貌。
車道を進みます。
2024年03月02日 07:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 7:36
車道を進みます。
振り返れば伊吹山がきれい。ほんとはこっちに行きたかったが。
2024年03月02日 07:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/2 7:39
振り返れば伊吹山がきれい。ほんとはこっちに行きたかったが。
名神高速道を潜ります。
2024年03月02日 07:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 7:45
名神高速道を潜ります。
すぐに登山口あり。
2024年03月02日 07:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 7:46
すぐに登山口あり。
林道を行きます。
2024年03月02日 07:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 7:48
林道を行きます。
ゲートを通ります。
2024年03月02日 07:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 7:54
ゲートを通ります。
林道を進みます。案内あります。
2024年03月02日 08:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 8:00
林道を進みます。案内あります。
林道も徐々に積雪。
2024年03月02日 08:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 8:05
林道も徐々に積雪。
案内板
2024年03月02日 08:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 8:19
案内板
案内板
2024年03月02日 08:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 8:19
案内板
橋の上は積雪。
2024年03月02日 08:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 8:24
橋の上は積雪。
林道最終点が1合目。
2024年03月02日 08:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 8:41
林道最終点が1合目。
少し渡渉。
2024年03月02日 08:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 8:46
少し渡渉。
V字の谷を進みます。
2024年03月02日 08:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 8:48
V字の谷を進みます。
右側の沢に落ちないように気を使います。
2024年03月02日 08:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 8:53
右側の沢に落ちないように気を使います。
少し青空もあり。
2024年03月02日 09:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 9:00
少し青空もあり。
雪が深くなって積雪道となります。
2024年03月02日 09:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 9:02
雪が深くなって積雪道となります。
つま先くらい。
2024年03月02日 09:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 9:03
つま先くらい。
二合目。
2024年03月02日 09:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 9:06
二合目。
二本杉。
見応えあり。
2024年03月02日 09:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/2 9:06
二本杉。
見応えあり。
尾根道になります。
2024年03月02日 09:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 9:14
尾根道になります。
柏原ルートはBと番号です。
2024年03月02日 09:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 9:24
柏原ルートはBと番号です。
霧氷がきれいです。
2024年03月02日 09:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/2 9:35
霧氷がきれいです。
エビのしっぽちっく。
2024年03月02日 09:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 9:38
エビのしっぽちっく。
尾根道と樹氷。
2024年03月02日 09:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/2 9:39
尾根道と樹氷。
3合目の看板は外れています。
2024年03月02日 09:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 9:41
3合目の看板は外れています。
尾根を進みます。
2024年03月02日 09:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 9:41
尾根を進みます。
B5
2024年03月02日 09:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 9:42
B5
尾根なので所々展望が開けますが今日は吹雪いています。
2024年03月02日 09:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/2 9:44
尾根なので所々展望が開けますが今日は吹雪いています。
4合目の避難小屋。
2024年03月02日 09:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 9:54
4合目の避難小屋。
4合目。
2024年03月02日 09:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 9:54
4合目。
中はこんな感じ。この時期は良い感じですが虫やら蛇やらいそうです。
2024年03月02日 09:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 9:54
中はこんな感じ。この時期は良い感じですが虫やら蛇やらいそうです。
凍りつくB6
2024年03月02日 10:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:01
凍りつくB6
徐々にあたりが凍りついていきます。
2024年03月02日 10:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/2 10:01
徐々にあたりが凍りついていきます。
B7
2024年03月02日 10:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:04
B7
歩きやすい尾根道。
2024年03月02日 10:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:07
歩きやすい尾根道。
B8
2024年03月02日 10:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:08
B8
B9
2024年03月02日 10:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:12
B9
積雪が増え登山道が不明瞭となります。
2024年03月02日 10:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:16
積雪が増え登山道が不明瞭となります。
B10
2024年03月02日 10:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:22
B10
足首程度まで積雪あり。
2024年03月02日 10:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:26
足首程度まで積雪あり。
歩きやすい雪道。
2024年03月02日 10:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:26
歩きやすい雪道。
6合目。
2024年03月02日 10:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:32
6合目。
B11
2024年03月02日 10:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:33
B11
尾根を歩いていきますが登山道はロストしやすいです。
2024年03月02日 10:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/2 10:33
尾根を歩いていきますが登山道はロストしやすいです。
GPSみながら尾根を詰める。
2024年03月02日 10:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:40
GPSみながら尾根を詰める。
モンスター
2024年03月02日 10:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:40
モンスター
赤テープは凍りつき見えないのでこういうのがあるとホッとする。
2024年03月02日 10:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:41
赤テープは凍りつき見えないのでこういうのがあるとホッとする。
かなり凍りついています。
2024年03月02日 10:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:43
かなり凍りついています。
赤テープあるとホッとします。
2024年03月02日 10:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:46
赤テープあるとホッとします。
B13
正規ルートを外れるため何個か番号飛ばしています。
2024年03月02日 10:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:50
B13
正規ルートを外れるため何個か番号飛ばしています。
凍りついた苔の石ゴロゴロ道。道があってるか不安になります。
2024年03月02日 10:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/2 10:53
凍りついた苔の石ゴロゴロ道。道があってるか不安になります。
GPSをみながら時に尾根を詰まずに巻気味に下ると
2024年03月02日 11:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 11:03
GPSをみながら時に尾根を詰まずに巻気味に下ると
8合目です。
ここまでかなり道をロストしました。
吹雪きでホワイトアウト気味だと自信が無くなります。
2024年03月02日 11:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 11:14
8合目です。
ここまでかなり道をロストしました。
吹雪きでホワイトアウト気味だと自信が無くなります。
看板も凍りついて読みにくい。
2024年03月02日 11:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 11:14
看板も凍りついて読みにくい。
行先は白で見えず。
2024年03月02日 11:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 11:14
行先は白で見えず。
ここいらで青空が。
2024年03月02日 11:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 11:18
ここいらで青空が。
避難小屋手前のここが最高の天気だった。
2024年03月02日 11:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/2 11:20
避難小屋手前のここが最高の天気だった。
行先が見えれば安心だが。
2024年03月02日 11:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 11:24
行先が見えれば安心だが。
すぐに白き世界に。
2024年03月02日 11:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 11:27
すぐに白き世界に。
避難小屋で昼食にします。
2024年03月02日 11:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/2 11:34
避難小屋で昼食にします。
窓があるためかろうじて見えます。
土間の休憩場。
2024年03月02日 11:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 11:41
窓があるためかろうじて見えます。
土間の休憩場。
板の間の仮眠室。
2024年03月02日 11:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 11:41
板の間の仮眠室。
ハムカツを焼いてカレー飯にIN。
2024年03月02日 11:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/2 11:51
ハムカツを焼いてカレー飯にIN。
ウィンナーは鉄板です。
2024年03月02日 12:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/2 12:00
ウィンナーは鉄板です。
小屋内の案内板。
殆ど通行禁止(笑)
帰りの道迷いへの不安をあおりました。
2024年03月02日 12:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 12:16
小屋内の案内板。
殆ど通行禁止(笑)
帰りの道迷いへの不安をあおりました。
小屋から出ると天候が更に悪化。
2024年03月02日 12:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 12:17
小屋から出ると天候が更に悪化。
経塚山。
吹雪きで風強い。
2024年03月02日 12:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 12:23
経塚山。
吹雪きで風強い。
ここから先は行先が見えずGPS便り。
2024年03月02日 12:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 12:23
ここから先は行先が見えずGPS便り。
最高点を目指しています。
2024年03月02日 12:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 12:40
最高点を目指しています。
最高点到着。
2024年03月02日 12:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 12:46
最高点到着。
分岐まで戻りました。
次は頂上を目指します。
2024年03月02日 12:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 12:54
分岐まで戻りました。
次は頂上を目指します。
ホワイトアウト気味。
2024年03月02日 12:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 12:54
ホワイトアウト気味。
頂上到着。
何も見えないし吹雪の爆風ですぐに下山。
2024年03月02日 12:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 12:58
頂上到着。
何も見えないし吹雪の爆風ですぐに下山。
榑ヶ畑ルートで帰りたいですがGPSをみないと方向が分からず。
ショートカットして行こうとしましたが自信がなかったので記憶を頼りに経塚山まで戻ります。
2024年03月02日 12:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 12:58
榑ヶ畑ルートで帰りたいですがGPSをみないと方向が分からず。
ショートカットして行こうとしましたが自信がなかったので記憶を頼りに経塚山まで戻ります。
経塚山に戻りました。
榑ヶ畑の方向を確認してGPSで確認しながら進みます。
2024年03月02日 13:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 13:02
経塚山に戻りました。
榑ヶ畑の方向を確認してGPSで確認しながら進みます。
何度も道をロストして登山道へ復帰を目指します。
2024年03月02日 13:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 13:02
何度も道をロストして登山道へ復帰を目指します。
登山道へ復帰したら泥の上に新雪が積もりにゅりゅにゅりゅ。
2024年03月02日 13:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 13:49
登山道へ復帰したら泥の上に新雪が積もりにゅりゅにゅりゅ。
登山道復帰後は標識もあり安心。
2024年03月02日 13:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 13:51
登山道復帰後は標識もあり安心。
榑ヶ畑ルートはAと番号。
2024年03月02日 13:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 13:53
榑ヶ畑ルートはAと番号。
5合目の見晴台。
何もみえず。
2024年03月02日 14:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 14:00
5合目の見晴台。
何もみえず。
新雪の下に粘土の泥が隠れているため気を使います。
2024年03月02日 14:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 14:00
新雪の下に粘土の泥が隠れているため気を使います。
4合目。
2024年03月02日 14:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 14:07
4合目。
だいぶ泥になってきました。
2024年03月02日 14:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 14:07
だいぶ泥になってきました。
3合目。
2024年03月02日 14:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 14:18
3合目。
泥が避けられない。
2024年03月02日 14:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 14:20
泥が避けられない。
2合目まであっというま。
2024年03月02日 14:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 14:24
2合目まであっというま。
かなやです。
2024年03月02日 14:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 14:31
かなやです。
廃村の中をとおります。
2024年03月02日 14:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 14:34
廃村の中をとおります。
林道最終点。
2024年03月02日 14:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 14:38
林道最終点。
東屋でコーヒータイム。
2024年03月02日 14:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 14:52
東屋でコーヒータイム。
養鱒場まで結構ある。
2024年03月02日 14:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 14:54
養鱒場まで結構ある。
林道を行きます。
2024年03月02日 14:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 14:54
林道を行きます。
倒木で道が塞がれています。
2024年03月02日 15:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 15:04
倒木で道が塞がれています。
下りてくると雪も無くなります。
2024年03月02日 15:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 15:07
下りてくると雪も無くなります。
今頃お日様。
2024年03月02日 15:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 15:07
今頃お日様。
ここは土砂崩れあり。
2024年03月02日 15:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 15:12
ここは土砂崩れあり。
土砂崩れの先は通行禁止の看板が。
今は東屋まで車で行けなさそう。
2024年03月02日 15:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 15:18
土砂崩れの先は通行禁止の看板が。
今は東屋まで車で行けなさそう。
林道最終点や林道への駐車は出来なさそう。
2024年03月02日 15:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 15:19
林道最終点や林道への駐車は出来なさそう。
駐車禁止のカラーコーン。
2024年03月02日 15:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 15:19
駐車禁止のカラーコーン。
ひたすら林道を行きます。
2024年03月02日 15:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 15:19
ひたすら林道を行きます。
駐車出来そうなスペースはあるが。
2024年03月02日 15:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 15:21
駐車出来そうなスペースはあるが。
ここも停められそうだが。
2024年03月02日 15:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 15:32
ここも停められそうだが。
養鱒場到着。
駅までまだまだある。
2024年03月02日 15:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 15:42
養鱒場到着。
駅までまだまだある。
先を行くとやはり駐車は出来なさそう。
2024年03月02日 15:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 15:42
先を行くとやはり駐車は出来なさそう。
養鱒場の北駐車場が一番登山口に近いか。
2024年03月02日 15:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 15:42
養鱒場の北駐車場が一番登山口に近いか。
養鱒場の案内板。
2024年03月02日 15:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 15:50
養鱒場の案内板。
やはり車の方は養鱒場の北駐車場へ
2024年03月02日 15:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 15:50
やはり車の方は養鱒場の北駐車場へ
ここからまた雪が降り始めました。
2024年03月02日 15:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 15:54
ここからまた雪が降り始めました。
車道をひたすら行きます。
2024年03月02日 16:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 16:00
車道をひたすら行きます。
道端にふきのとうがありました。
2024年03月02日 16:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/2 16:11
道端にふきのとうがありました。
小学校を越えて名神を潜ります。
2024年03月02日 16:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 16:35
小学校を越えて名神を潜ります。
やっと醒ヶ井駅到着。
2024年03月02日 16:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 16:40
やっと醒ヶ井駅到着。
目当てにしていたお土産屋は無くなっていました。
2024年03月02日 16:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 16:51
目当てにしていたお土産屋は無くなっていました。
醒ヶ井駅全貌。
2024年03月02日 16:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 16:51
醒ヶ井駅全貌。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コッヘル 食器 調理器具 ライター 予備電池 GPS 常備薬 保険証 携帯 時計 カメラ ポール

感想

2月はインフルエンザや雪の状況やスタッドレスタイヤがなく中止を余儀なくされる。今回も雪予報のため電車で霊仙山を選択。過去に何回か行っているが縦走は初めて電車のため雪は気にせずいける。本当は伊吹山登山が正月から恒例で行きたかったが入山制限がかかり機会が得られず。行きは関ヶ原駅から降雪、積雪あり。雪山登山へ期待が高まる。昼にかけて天気も良くなる予報だったので望みをもってスタート。途中、標高900m程度で晴れ間が出て絶景が見れるかと思ったが天気は悪くなり一方でホワイトアウト気味。吹雪と爆風で雪山登山の違った味わい方ができた。頂上台地は真っ白で道をロストしやすいのでGPSが命綱だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:322人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら