ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6516345
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

龍崖山〜柏木山🐉今年の干支 龍の山に登り竹筒の展望鏡と楽団トリオに癒やされる

2024年03月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:49
距離
6.4km
登り
386m
下り
390m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
0:46
合計
3:36
9:01
9:04
22
9:26
9:35
25
10:00
10:00
4
10:03
10:03
21
10:25
10:25
19
10:44
11:16
14
11:30
11:30
11
11:40
11:41
12
11:53
11:55
16
12:15
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飯能市龍崖山公園下駐車場
コース状況/
危険箇所等
.危険箇所なしのハイキングコース(ロープ、鎖が何箇所かあるが使わなくても大丈夫)

仝園〜龍崖山
駐車場に案内図あり 
舗装された道を緩やかに歩き、左に公園を見て木製の龍の門の間から登山道が始まる
特に急傾斜は無く、展望台からわずかに登ると広々とした山頂で360°の大展望が広がる
ヤマレコ地図を見ながら皆さんが下る軍刀利神社方面へでなく、柏木山駐車場登山口へのショートカットとなるやや急なコースを下る(舗装道路歩きが短くなる為)

柏木山駐車場〜柏木山
広場を左手に沢コースを登る
途中で尾根コースと合流するとフェンス横の道となる(下はゴルフ場)分岐や道標が沢山ある登山道は傾斜も緩やかで登りやすい
人気の山なのか木彫りのオブジェやベンチなどおもてなしの込もった山頂は明るい雰囲気

G靆攣〜龍崖山公園
シダの道パワースポットのカモシカ新道にも惹かれたものの、最後に少し登りがある様なので、来た道を分岐まで戻り工場地帯を回り込み龍崖山公園へ戻った
下りの分岐からはほぼ平坦でまるで散歩道の様でした
その他周辺情報 ・釜久米菓おかきの工場直売店
・大里屋本店 四里餅
・飯能中央公園
・能仁寺
車窓から今日もクッキリ富士山
2024年03月03日 07:50撮影 by  Pixel 6, Google
6
3/3 7:50
車窓から今日もクッキリ富士山
飯能市龍崖山公園🅿 上は公園
2024年03月03日 08:26撮影 by  Pixel 6, Google
3
3/3 8:26
飯能市龍崖山公園🅿 上は公園
案内版
2024年03月03日 08:27撮影 by  Pixel 6, Google
3
3/3 8:27
案内版
山頂まで僅か1.3km
2024年03月03日 08:27撮影 by  Pixel 6, Google
4
3/3 8:27
山頂まで僅か1.3km
何コレ?→龍崖山トンネル式防災雨水貯留施設らしい…長さ984m
2024年03月04日 20:30撮影 by  Pixel 6, Google
4
3/4 20:30
何コレ?→龍崖山トンネル式防災雨水貯留施設らしい…長さ984m
あれが龍崖山かな〜?
2024年03月03日 08:29撮影 by  Pixel 6, Google
4
3/3 8:29
あれが龍崖山かな〜?
ずーっと達筆の道標がある
2024年03月03日 08:30撮影 by  Pixel 6, Google
3
3/3 8:30
ずーっと達筆の道標がある
舗装道路を登り上げるとベンチ🪑左手の階段登ると公園
2024年03月03日 08:30撮影 by  Pixel 6, Google
3
3/3 8:30
舗装道路を登り上げるとベンチ🪑左手の階段登ると公園
これこれ、レコで良く見る登山口の龍のオブジェ
2024年03月04日 20:32撮影 by  Pixel 6, Google
4
3/4 20:32
これこれ、レコで良く見る登山口の龍のオブジェ
龍崖山の共同所有者17名なんだ
2024年03月03日 08:33撮影 by  Pixel 6, Google
3
3/3 8:33
龍崖山の共同所有者17名なんだ
龍の間からスタート
2024年03月04日 20:33撮影 by  Pixel 6, Google
4
3/4 20:33
龍の間からスタート
大歓迎ですね〜🤗 トイレは無いけれど展望は素晴らしいと…
2024年03月04日 20:33撮影 by  Pixel 6, Google
3
3/4 20:33
大歓迎ですね〜🤗 トイレは無いけれど展望は素晴らしいと…
熊鈴だそうです、ピッケルみたい🫢
2024年03月04日 20:35撮影 by  Pixel 6, Google
5
3/4 20:35
熊鈴だそうです、ピッケルみたい🫢
このポワポワは…
2024年03月03日 08:46撮影 by  Pixel 6, Google
3
3/3 8:46
このポワポワは…
コウヤボウキですね🌸
2024年03月03日 08:46撮影 by  Pixel 6, Google
5
3/3 8:46
コウヤボウキですね🌸
ヒメカンスゲとGoogleさん(山友さんはリュウノヒゲだと?)
2024年03月03日 08:54撮影 by  Pixel 6, Google
4
3/3 8:54
ヒメカンスゲとGoogleさん(山友さんはリュウノヒゲだと?)
富士山だ!頭だけだけど😅
2024年03月03日 08:56撮影 by  Pixel 6, Google
6
3/3 8:56
富士山だ!頭だけだけど😅
あれは三頭山、御前山
2024年03月03日 08:59撮影 by  Pixel 6, Google
5
3/3 8:59
あれは三頭山、御前山
御岳、大岳から富士山🗻
下は大きな工場地帯です
2024年03月03日 09:00撮影 by  Pixel 6, Google
4
3/3 9:00
御岳、大岳から富士山🗻
下は大きな工場地帯です
ゴジラの背中の様なここは…
2024年03月04日 20:40撮影 by  Pixel 6, Google
3
3/4 20:40
ゴジラの背中の様なここは…
山って感じじゃないけど…燧山
2024年03月04日 20:41撮影 by  Pixel 6, Google
5
3/4 20:41
山って感じじゃないけど…燧山
鎖が出て来ました 使わなくてOKだけどあると何か安心(^^)
2024年03月04日 20:41撮影 by  Pixel 6, Google
4
3/4 20:41
鎖が出て来ました 使わなくてOKだけどあると何か安心(^^)
見晴らし台テラスです
2024年03月03日 09:12撮影 by  Pixel 6, Google
3
3/3 9:12
見晴らし台テラスです
これ見たかった 竹筒から🗻見えるかな〜(p_-)
2024年03月04日 20:45撮影 by  Pixel 6, Google
6
3/4 20:45
これ見たかった 竹筒から🗻見えるかな〜(p_-)
おお、見えたよ〜!
2024年03月04日 20:43撮影 by  Pixel 6, Google
6
3/4 20:43
おお、見えたよ〜!
ピンポイントだね〜😆
2024年03月04日 20:43撮影 by  Pixel 6, Google
5
3/4 20:43
ピンポイントだね〜😆
気温は7度 晴れてて寒くない
2024年03月04日 20:47撮影 by  Pixel 6, Google
3
3/4 20:47
気温は7度 晴れてて寒くない
どれどれ、山友さんも(p_-)
2024年03月03日 09:16撮影 by  Pixel 6, Google
4
3/3 9:16
どれどれ、山友さんも(p_-)
そして嬉しい山姥🙋
8
そして嬉しい山姥🙋
富士山見晴らし台だそうです
2024年03月03日 09:22撮影 by  Pixel 6, Google
4
3/3 9:22
富士山見晴らし台だそうです
ベンチにはノート
2024年03月03日 09:23撮影 by  Pixel 6, Google
3
3/3 9:23
ベンチにはノート
左に振ると丹沢山地から大山
2024年03月03日 09:23撮影 by  Pixel 6, Google
7
3/3 9:23
左に振ると丹沢山地から大山
直ぐに山頂到着!広いね〜
2024年03月03日 09:26撮影 by  Pixel 6, Google
6
3/3 9:26
直ぐに山頂到着!広いね〜
立派な山名板
2024年03月04日 20:51撮影 by  Pixel 6, Google
5
3/4 20:51
立派な山名板
ここにも竹筒あり
2024年03月03日 09:27撮影 by  Pixel 6, Google
4
3/3 9:27
ここにも竹筒あり
顔振山、天覚山
2024年03月03日 09:28撮影 by  Pixel 6, Google
4
3/3 9:28
顔振山、天覚山
武甲山かな?
2024年03月03日 09:29撮影 by  Pixel 6, Google
4
3/3 9:29
武甲山かな?
そして木製のお地蔵様 まだ冬スタイルですね
2024年03月03日 09:29撮影 by  Pixel 6, Google
8
3/3 9:29
そして木製のお地蔵様 まだ冬スタイルですね
山姥二人でパチリ📸
10
山姥二人でパチリ📸
もうすぐ満開の河津桜🌸
2024年03月04日 20:52撮影 by  Pixel 6, Google
5
3/4 20:52
もうすぐ満開の河津桜🌸
昔はお城🏯があったんだね
2024年03月03日 09:34撮影 by  Pixel 6, Google
3
3/3 9:34
昔はお城🏯があったんだね
もう一つの昔の山名板
2024年03月04日 20:56撮影 by  Pixel 6, Google
4
3/4 20:56
もう一つの昔の山名板
金蔵寺方面へのコース 皆さんこちらから下り分岐を軍太利神社へ向かい、柏木山登山口へ向かってますが…
2024年03月03日 09:32撮影 by  Pixel 6, Google
3
3/3 9:32
金蔵寺方面へのコース 皆さんこちらから下り分岐を軍太利神社へ向かい、柏木山登山口へ向かってますが…
我々は舗装道路歩きがショートカットになる祠の裏側から下ります。ヤマレコの足跡あるけど少ないし「急傾斜注意」とある…ピンテあるけどちと心配😱 
2024年03月03日 09:35撮影 by  Pixel 6, Google
3
3/3 9:35
我々は舗装道路歩きがショートカットになる祠の裏側から下ります。ヤマレコの足跡あるけど少ないし「急傾斜注意」とある…ピンテあるけどちと心配😱 
少し下りて振り返り📸 ロープ付いてます…
2024年03月03日 09:37撮影 by  Pixel 6, Google
3
3/3 9:37
少し下りて振り返り📸 ロープ付いてます…
下りきったらフェンスにぶつかるので左へ進み工場の横の盛土を上がる
2024年03月03日 09:49撮影 by  Pixel 6, Google
3
3/3 9:49
下りきったらフェンスにぶつかるので左へ進み工場の横の盛土を上がる
目の前は舗装道路だけど拔ける場所が無く、跨いで車道へ…
2024年03月03日 09:55撮影 by  Pixel 6, Google
3
3/3 9:55
目の前は舗装道路だけど拔ける場所が無く、跨いで車道へ…
右手にいま下りて来た尾根
「あの2本の木が山頂だよ」と山友さん…やっぱり急だね〜!
2024年03月03日 09:58撮影 by  Pixel 6, Google
4
3/3 9:58
右手にいま下りて来た尾根
「あの2本の木が山頂だよ」と山友さん…やっぱり急だね〜!
柏木山登山口🅿 だいぶショートカットしたね〜(^^)
2024年03月03日 09:59撮影 by  Pixel 6, Google
3
3/3 9:59
柏木山登山口🅿 だいぶショートカットしたね〜(^^)
🅿の先に道標
2024年03月03日 10:00撮影 by  Pixel 6, Google
3
3/3 10:00
🅿の先に道標
緩やかに平らにカーブすると
2024年03月03日 10:02撮影 by  Pixel 6, Google
3
3/3 10:02
緩やかに平らにカーブすると
広々とした茜台自然広場です
2024年03月03日 10:02撮影 by  Pixel 6, Google
3
3/3 10:02
広々とした茜台自然広場です
ミヤマフユイチゴが可愛い🍓
2024年03月04日 21:01撮影 by  Pixel 6, Google
5
3/4 21:01
ミヤマフユイチゴが可愛い🍓
手作りのコースガイドあり
2024年03月03日 10:29撮影 by  Pixel 6, Google
4
3/3 10:29
手作りのコースガイドあり
階段登り尾根に出るとロープが付いたフェンス脇の登山道
2024年03月03日 10:39撮影 by  Pixel 6, Google
3
3/3 10:39
階段登り尾根に出るとロープが付いたフェンス脇の登山道
柏木山山頂で山姥パチリ📸
7
柏木山山頂で山姥パチリ📸
杖を持ってるこのオブジェはハイカーの親子かな?
おみくじがあるので引いてみた
2024年03月03日 10:43撮影 by  Pixel 6, Google
6
3/3 10:43
杖を持ってるこのオブジェはハイカーの親子かな?
おみくじがあるので引いてみた
二人とも中吉でした😉
ってか中吉しか入ってないんじゃないかと思う…
2024年03月04日 21:03撮影 by  Pixel 6, Google
5
3/4 21:03
二人とも中吉でした😉
ってか中吉しか入ってないんじゃないかと思う…
地図とかノートとか色々
2024年03月03日 10:44撮影 by  Pixel 6, Google
3
3/3 10:44
地図とかノートとか色々
これがこの山のシンボルの楽団トリオですね🎻♪
2024年03月04日 21:06撮影 by  Pixel 6, Google
6
3/4 21:06
これがこの山のシンボルの楽団トリオですね🎻♪
久しぶりの手作りランチタイム
おにぎらず、いなり寿司、ゆで卵、豚生姜焼き、漬け物、きゅうり竹輪、チーズ、デザートはドライマンゴーのパイン汁漬け、ビールはノンアルです(^^)
2024年03月03日 10:53撮影 by  Pixel 6, Google
7
3/3 10:53
久しぶりの手作りランチタイム
おにぎらず、いなり寿司、ゆで卵、豚生姜焼き、漬け物、きゅうり竹輪、チーズ、デザートはドライマンゴーのパイン汁漬け、ビールはノンアルです(^^)
工場の向こうが龍崖山だね!
工場が無かった時は山だったのかな?
2024年03月04日 21:08撮影 by  Pixel 6, Google
6
3/4 21:08
工場の向こうが龍崖山だね!
工場が無かった時は山だったのかな?
おー、トレランの団体さんだ!走りやすいし好展望だしね😊
2024年03月03日 11:15撮影 by  Pixel 6, Google
5
3/3 11:15
おー、トレランの団体さんだ!走りやすいし好展望だしね😊
分岐まで素直に戻り、楽ちんコースで下ります。ツゲの緑が日に映えてキレイ✨
2024年03月04日 21:09撮影 by  Pixel 6, Google
3
3/4 21:09
分岐まで素直に戻り、楽ちんコースで下ります。ツゲの緑が日に映えてキレイ✨
アセビの花も咲いてるね
2024年03月04日 21:10撮影 by  Pixel 6, Google
5
3/4 21:10
アセビの花も咲いてるね
赤根ケ峠 カモシカ新道コースの合流地点ですね
2024年03月03日 11:40撮影 by  Pixel 6, Google
3
3/3 11:40
赤根ケ峠 カモシカ新道コースの合流地点ですね
赤根ケ峠の説明 この地の鉄分豊富な赤味を帯びた粘土が飯能焼きとなっていたそうです
そして地下トンネルの完成で役割りを終えた道は「飯能成木道」と呼ばれていたとか🌲だから木製のオブジェがいっぱいあるんだね!
2024年03月03日 11:41撮影 by  Pixel 6, Google
3
3/3 11:41
赤根ケ峠の説明 この地の鉄分豊富な赤味を帯びた粘土が飯能焼きとなっていたそうです
そして地下トンネルの完成で役割りを終えた道は「飯能成木道」と呼ばれていたとか🌲だから木製のオブジェがいっぱいあるんだね!
配水場広場には🚻あり
沢山の企業が集まる工場地帯は資材置き場や倉庫が多い様です
2024年03月03日 11:57撮影 by  Pixel 6, Google
3
3/3 11:57
配水場広場には🚻あり
沢山の企業が集まる工場地帯は資材置き場や倉庫が多い様です
工場地帯の先は住宅地で龍崖山公園 🚻も立派です
2024年03月03日 12:07撮影 by  Pixel 6, Google
3
3/3 12:07
工場地帯の先は住宅地で龍崖山公園 🚻も立派です
階段下りて🅿に戻ります
2024年03月03日 12:08撮影 by  Pixel 6, Google
3
3/3 12:08
階段下りて🅿に戻ります
大きな滑り台で子供達が楽しそうでした🤗
2024年03月03日 12:09撮影 by  Pixel 6, Google
4
3/3 12:09
大きな滑り台で子供達が楽しそうでした🤗
帰り道にある大里やに立ち寄り、名物の四里餅を購入…こしあんと粒あんで文字の向きが違います
2024年03月03日 12:30撮影 by  Pixel 6, Google
6
3/3 12:30
帰り道にある大里やに立ち寄り、名物の四里餅を購入…こしあんと粒あんで文字の向きが違います
お店で楽団のオブジェ発見!
山頂の物とは作者が異なるそうです。ここのは凄い出来栄え👏
2024年03月03日 12:29撮影 by  Pixel 6, Google
6
3/3 12:29
お店で楽団のオブジェ発見!
山頂の物とは作者が異なるそうです。ここのは凄い出来栄え👏

感想

今年は辰年…
年の始めから辰年(龍)に因んだ山に登ろうとここを計画していたので、山友さんの都合に合わせて、晴れで展望の良い日を選び山頂のオブジェや竹筒の望遠鏡を楽しみに行って来ました。
そしてここは飯能アルプス(天覧山〜伊豆ヶ岳まで全行程38.6km…)の途中の山…アップダウンも多く、今の私には縦走はとても無理ですね😅 昔それぞれ分割して登りました。
ここは地元の方々のハイキングコースらしく、おまけに高齢となり脚も弱くなった我々にはピッタリのコースでした。どちらも素晴らしい山頂展望で、富士山はもとより都心のビル群やスカイツリーも良く見え、この山を愛する方々の心の込もった手作りの道標やオブジェに迷う事なく暖かい気持ちになれる低山でした(^^) 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人

コメント

今年の干支の名の付く山に、岩田は1/26に毛呂山町の竜ヶ谷山・石尊山に単独行で
1/28には龍崖山に高校仲間が主のグループ7名で登り、飯能駅前の中華料理店で新年会をやりました。紹興酒が美味しかったです。 来年の干支は巳年、何処の山に行きますか?
2024/3/10 11:51
いいねいいね
1
ふかやねぎさん
いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
飯能はこの時期の低山歩きの良い場所ですね!
ヤマレコのユーザーさんが王記という所で宴会をしているのを見た事があります。
一年が過ぎるのが早く、ウサギは駆け足でリュウにバトンタッチしていまいましたね〜🫢 来年のミは是非ご一緒させて下さい!
2024/3/10 17:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら