ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6520093
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

大岳山⇒市道山⇒陣馬山 〜奥多摩駅から相模湖駅までの修行〜

2024年03月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
11:00
距離
36.0km
登り
2,950m
下り
3,101m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:21
休憩
1:15
合計
11:36
6:16
4
6:30
6:34
29
7:03
7:07
35
7:46
7:46
7
7:53
7:53
33
8:26
8:28
22
8:50
9:13
19
9:32
9:32
12
9:44
9:46
16
10:02
10:02
5
10:07
10:08
28
10:40
10:40
13
10:53
11:08
57
12:05
12:05
5
12:10
12:10
6
12:16
12:17
33
12:50
12:50
27
13:17
13:17
4
13:21
13:22
19
13:41
13:41
37
14:18
14:26
15
14:41
14:42
7
14:49
14:49
11
15:00
15:00
25
15:25
15:25
10
15:35
15:35
9
15:44
15:44
10
15:54
15:54
14
16:08
16:09
9
16:18
16:18
4
16:22
16:22
7
16:29
16:30
3
16:33
16:33
4
16:37
16:37
9
16:46
16:46
18
17:04
17:08
14
17:22
17:28
17
17:45
17:45
7
17:52
17:52
0
17:52
ゴール地点
 多摩地域から見える奥多摩の山々の稜線をなるべく辿って歩くコンセプトの山行。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
最寄り駅まで自転車
最寄り駅からJR奥多摩駅へ。朝6時過ぎに到着
(山行)
JR相模湖駅18:03発乗車、最寄り駅へ
最寄り駅から自転車で帰宅
コース状況/
危険箇所等
全行程、一般登山道のため、基本整備されていて安全。
鋸山や大岳山周辺は、登山道に積雪。チェーンスパイクは一度も装着しなかったが、斜面では所々滑りやすい箇所があった。
その他周辺情報 どこにも寄らず帰宅
久しぶりの朝イチ奥多摩駅。今日は奥多摩駅から気ままに山歩きを楽しむ日。まずは何年かぶりに鋸尾根方面へ。
2024年03月03日 06:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 6:01
久しぶりの朝イチ奥多摩駅。今日は奥多摩駅から気ままに山歩きを楽しむ日。まずは何年かぶりに鋸尾根方面へ。
愛宕神社の強烈な階段は相変わらず健在で何より。
2024年03月03日 06:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 6:25
愛宕神社の強烈な階段は相変わらず健在で何より。
天聖神社奥宮。天狗様たちも健在で何より。
2024年03月03日 07:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 7:03
天聖神社奥宮。天狗様たちも健在で何より。
鋸尾根と呼ばれるだけあって、アップダウンが多め。標高を上げると登山道には雪あり。
2024年03月03日 07:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/3 7:40
鋸尾根と呼ばれるだけあって、アップダウンが多め。標高を上げると登山道には雪あり。
そして鋸山ピーク。スルーして大岳方面にどんどん進む。
2024年03月03日 07:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 7:53
そして鋸山ピーク。スルーして大岳方面にどんどん進む。
大岳山近くの急登箇所を抜けると、海沢探勝路下降点の道標。こちらにもまたそのうち行ってみたい。
2024年03月03日 08:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 8:46
大岳山近くの急登箇所を抜けると、海沢探勝路下降点の道標。こちらにもまたそのうち行ってみたい。
そして大岳山ピーク到着。景色は爽快。
2024年03月03日 08:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/3 8:54
そして大岳山ピーク到着。景色は爽快。
手前は浅間尾根。その奥に笹尾根。最奥は丹沢山塊。丹沢には雲がわずかにかかっている。
2024年03月03日 08:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/3 8:57
手前は浅間尾根。その奥に笹尾根。最奥は丹沢山塊。丹沢には雲がわずかにかかっている。
奥に富士山。その周りにうっすらと御坂の山々。その手前に権現尾根、笹尾根、浅間尾根。
2024年03月03日 08:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/3 8:57
奥に富士山。その周りにうっすらと御坂の山々。その手前に権現尾根、笹尾根、浅間尾根。
右手前に御前山。その奥に先週行った三頭山。奥には大菩薩・小金沢連嶺。
2024年03月03日 08:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/3 8:58
右手前に御前山。その奥に先週行った三頭山。奥には大菩薩・小金沢連嶺。
朝食タイム。
2024年03月03日 09:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/3 9:00
朝食タイム。
久しぶりの大岳からの眺めを楽しみ、大岳山ピークを撤収。
2024年03月03日 09:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/3 9:11
久しぶりの大岳からの眺めを楽しみ、大岳山ピークを撤収。
大岳山からは馬頭刈尾根づたいに進む。つづら岩スルー。
2024年03月03日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 9:59
大岳山からは馬頭刈尾根づたいに進む。つづら岩スルー。
つづら岩辺りで振り返ると先程の大岳山。いつも見るフォルムが近くてデカい。
2024年03月03日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/3 9:48
つづら岩辺りで振り返ると先程の大岳山。いつも見るフォルムが近くてデカい。
途中、靴紐が切れるアクシデント。切れた部分を結び合わせて対応。
2024年03月03日 10:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/3 10:29
途中、靴紐が切れるアクシデント。切れた部分を結び合わせて対応。
馬頭刈尾根の鶴脚山辺りからは、サルギ尾根や御岳山や日の出山がよく見える。
2024年03月03日 10:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 10:37
馬頭刈尾根の鶴脚山辺りからは、サルギ尾根や御岳山や日の出山がよく見える。
馬頭刈山ピーク到着。ここも久々の訪問。
2024年03月03日 10:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/3 10:58
馬頭刈山ピーク到着。ここも久々の訪問。
少し遠ざかった大岳山を眺めながらcoffee&sweetsタイム。そして撤収。
2024年03月03日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/3 11:02
少し遠ざかった大岳山を眺めながらcoffee&sweetsタイム。そして撤収。
未踏の泉沢尾根が近くあったので、赤線つなぎをしながらその尾根で下山。そして向かう先に立ちはだかる戸倉三山方面にも久しく行ってないので向かう。
2024年03月03日 11:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/3 11:46
未踏の泉沢尾根が近くあったので、赤線つなぎをしながらその尾根で下山。そして向かう先に立ちはだかる戸倉三山方面にも久しく行ってないので向かう。
途中、檜原街道沿い和田向BSの売店の自販機でエイド。
2024年03月03日 11:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/3 11:55
途中、檜原街道沿い和田向BSの売店の自販機でエイド。
山に多く通っているからか花粉症ではないので杉花粉をたくさん吸いこみながら檜原街道を歩く。
2024年03月03日 11:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/3 11:59
山に多く通っているからか花粉症ではないので杉花粉をたくさん吸いこみながら檜原街道を歩く。
そして檜原村役場BSに一瞬立ち寄る。もちろん以前のレコの赤線とつなげるための無駄な行動。
2024年03月03日 12:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 12:09
そして檜原村役場BSに一瞬立ち寄る。もちろん以前のレコの赤線とつなげるための無駄な行動。
さあ本日第2ラウンドは、ここ元郷BSから戸倉三山の臼杵山を目指す。実はこのルートは未踏で、やっと今日歩けて嬉しい。
2024年03月03日 12:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 12:05
さあ本日第2ラウンドは、ここ元郷BSから戸倉三山の臼杵山を目指す。実はこのルートは未踏で、やっと今日歩けて嬉しい。
途中のアンテナの所から、今日歩いてきた大岳山から馬頭刈山の稜線が見えた。大岳がだいぶ遠くなってきた。
2024年03月03日 13:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 13:08
途中のアンテナの所から、今日歩いてきた大岳山から馬頭刈山の稜線が見えた。大岳がだいぶ遠くなってきた。
臼杵神社到着。猫風狼の狛犬が面白い。
2024年03月03日 13:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/3 13:17
臼杵神社到着。猫風狼の狛犬が面白い。
そして戸倉三山の1座目、臼杵山ピーク到着。スルーしてどんどん進む。
2024年03月03日 13:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/3 13:21
そして戸倉三山の1座目、臼杵山ピーク到着。スルーしてどんどん進む。
途中、伐採地からの展望。戸倉三山の稜線はこまめなアップダウンが多く、楽はさせてくれない。
2024年03月03日 13:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/3 13:45
途中、伐採地からの展望。戸倉三山の稜線はこまめなアップダウンが多く、楽はさせてくれない。
次に戸倉三山の2座目、市道山ピーク到着。パワーダウン気味だったのでここでおにぎりやドリンク摂取し、パワー充電をしてから出発。
2024年03月03日 14:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/3 14:17
次に戸倉三山の2座目、市道山ピーク到着。パワーダウン気味だったのでここでおにぎりやドリンク摂取し、パワー充電をしてから出発。
戸倉三山のもう1座、刈寄山方面には行かず、この道標のところで右折。吊尾根を通って陣馬山方面へ。
2024年03月03日 14:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 14:29
戸倉三山のもう1座、刈寄山方面には行かず、この道標のところで右折。吊尾根を通って陣馬山方面へ。
吊尾根を歩き切って笹尾根の醍醐丸に到着。左折し陣馬山方面に向かう。
2024年03月03日 15:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 15:25
吊尾根を歩き切って笹尾根の醍醐丸に到着。左折し陣馬山方面に向かう。
途中、東京里山100の1座、高岩山に立ち寄る。巻き道を通っただけでピークを踏んだことになっていたので、これでスッキリ。
2024年03月03日 15:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 15:44
途中、東京里山100の1座、高岩山に立ち寄る。巻き道を通っただけでピークを踏んだことになっていたので、これでスッキリ。
和田峠に到着。茶屋はもう店を閉めているところだった。もう16時前。急がねば。
2024年03月03日 15:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 15:54
和田峠に到着。茶屋はもう店を閉めているところだった。もう16時前。急がねば。
陣馬山直登ルートの階段ダッシュ。
2024年03月03日 16:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 16:01
陣馬山直登ルートの階段ダッシュ。
そしてこれまた久しぶりの陣馬山ピークにようやく到着。
2024年03月03日 16:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/3 16:07
そしてこれまた久しぶりの陣馬山ピークにようやく到着。
久しぶりの白馬。
2024年03月03日 16:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/3 16:08
久しぶりの白馬。
大岳山はあんなに小さい。あんなところから歩いてきたんだな。人間の足って凄い。
2024年03月03日 16:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 16:07
大岳山はあんなに小さい。あんなところから歩いてきたんだな。人間の足って凄い。
途中からガスって見えなかった富士山も姿を見せてくれた。さあここまで来れば整備された登山道。このときは高尾方面への下山を考えていた。
2024年03月03日 16:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/3 16:11
途中からガスって見えなかった富士山も姿を見せてくれた。さあここまで来れば整備された登山道。このときは高尾方面への下山を考えていた。
しかし明王峠まで下りて来て、下山路を相模湖駅方面に変更。こちらのルートは未踏という理由で。
2024年03月03日 16:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 16:39
しかし明王峠まで下りて来て、下山路を相模湖駅方面に変更。こちらのルートは未踏という理由で。
相模湖方面への道をどんどん下りる。道中、独特な木が多い。
2024年03月03日 16:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 16:43
相模湖方面への道をどんどん下りる。道中、独特な木が多い。
沢沿いには、ヨゴレネコノメ。春を感じる花。
2024年03月03日 17:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 17:19
沢沿いには、ヨゴレネコノメ。春を感じる花。
歩きやすい登山道をどんどん下り、林道まで下りてきた。
2024年03月03日 17:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 17:32
歩きやすい登山道をどんどん下り、林道まで下りてきた。
中央自動車道の下をくぐりながら、夕暮れの相模湖の景色を楽しむ。
2024年03月03日 17:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 17:41
中央自動車道の下をくぐりながら、夕暮れの相模湖の景色を楽しむ。
そして本日のゴールとなった相模湖駅に到着。奥多摩スタートでなぜここがゴールか自分でも不思議。
2024年03月03日 17:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 17:53
そして本日のゴールとなった相模湖駅に到着。奥多摩スタートでなぜここがゴールか自分でも不思議。
乗車前にお酒を買いそびれ、エナジードリンクで〆。疲れた体に身に染みる。本日の山行、これにて終了。
2024年03月03日 18:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/3 18:01
乗車前にお酒を買いそびれ、エナジードリンクで〆。疲れた体に身に染みる。本日の山行、これにて終了。

感想

 最後は疲れ気味だったけど、なぜか気分は充実の山行。山は修行の場でもあり、癒しの場でもある。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人

コメント

JiroDaiさん、こんばんは!
凄まじい距離に累積標高を、凄まじいペースで
さすがです!
疲れ果てた後のエナジードリンクは、効きそうですね
2024/3/4 20:49
いいねいいね
1
dera_sanさん、こんばんは。お久しぶりです(笑)
コメントありがとうございます。地元の山の懐かしい風景を楽しみつつ、赤線をつなぎつつ歩いたら、結構な運動量でした。冷えたエナジードリンクが五臓六腑に染み渡りました(笑)
2024/3/4 23:25
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら