記録ID: 6523062
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
《中央本線VR業岾以1》神楽山・九鬼山↑〜大桑山p748北尾根↓🚶♂️
2024年03月04日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:48
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,818m
- 下り
- 1,831m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:14
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 9:47
距離 19.7km
登り 1,820m
下り 1,831m
7:57
6分
御前山側面通過
15:52
35分
害獣柵
16:27
《中央本線VR業岾以圈佞修1 「日記」参照
昨年の逆コースだが、想定では、昨年より1時間以上要する長丁場となる。ヤマレコらくルートで、8割で設定すると、9時間半となる。
先週、鶴ヶ鳥屋山で、イボイボ軍手で雪まみれになり指がこごえ、未だに指先の感覚がおかしい。
また、後半、スマホの電池が切れ、手書きログを追加した。
このため、冬用の手袋の右手親指と人差し指に穴を開けたものを持参した。(スマホ使用時に、穴から指を出し、使用後に引っ込める)
スマホの充電器も持参した。
昨年の逆コースだが、想定では、昨年より1時間以上要する長丁場となる。ヤマレコらくルートで、8割で設定すると、9時間半となる。
先週、鶴ヶ鳥屋山で、イボイボ軍手で雪まみれになり指がこごえ、未だに指先の感覚がおかしい。
また、後半、スマホの電池が切れ、手書きログを追加した。
このため、冬用の手袋の右手親指と人差し指に穴を開けたものを持参した。(スマホ使用時に、穴から指を出し、使用後に引っ込める)
スマホの充電器も持参した。
天候 | 晴 時々強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:鳥沢駅 16:46発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆大桑山p748北尾根(仮称) 下り。比較的なだらかな尾根で、危険箇所はなし。 分岐が数か所あり、地図での確認が必要。 |
写真
沢井沢ノ頭。さすがに、この地点で気付く。御前山はどうした???一般道のコースのため、各ポイントを通過すると思い込み、地図で確認しなかった。レースなら戻らないと失格!悔やむが先へ・・・
感想
初っ端から痛恨のミス! 一般ルートだと安心し、地図を確認せず進んでしまった。直らない、加齢のせい?
山行表題を、残念ながら御前山・九鬼山↑を神楽山・九鬼山↑に変更した。
《中央本線VR供佞之弉菽罎了街圓任楼貳屬猟甲場。
山行自体は、前半で予定時間を下回り、後半でスローペースになり、トントンになったが、やはり疲れた。
厚手の手袋は、使い勝手がイマイチ。滑ってスマホを落としたが、落とし場所が悪かったら・・・
スマホの電池は、30%を切ってから、写真を撮ったら電源を切ることで山行終了までもたせたため、充電器は使用しなかった。
強風対策としては、帽子に顎紐を付けるしかないか。
今回最大ポイントは、右大腿痛(脊柱管狭窄症)が発症しなかったこと。薬とストレッチの効果だろうか、このまま改善することを願う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
まったく、大ポカ・・・
再三再四ということは、焼きが回ったというか
自覚なしのボケかも😅
鈴ヶ尾山、気を付けて楽しんで来て下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する