記録ID: 653097
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍・穂高連峰縦走(新穂高〜槍〜北穂〜奥穂高〜新穂高)
2015年05月31日(日) ~
2015年06月02日(火)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 30.9km
- 登り
- 3,079m
- 下り
- 3,080m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:40
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 10:30
22:00
0分
新穂高温泉
4:30
4:40
30分
飛騨乗越
5:10
6:00
160分
槍ヶ岳
8:40
8:50
210分
南岳
12:20
13:00
120分
北穂高岳
15:00
穂高岳山荘
2日目
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 2:20
- 合計
- 7:40
3:20
40分
穂高岳山荘
4:00
5:00
40分
奥穂高岳
5:40
7:00
240分
穂高岳山荘
11:00
新穂高温泉
天候 | 晴れ/曇り/ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(新穂高〜滝谷)残雪ほぼ無し。夏道・夏時間(夏場のコースタイム) (滝谷〜飛騨乗越)雪渓あり。緩いのでノーアイゼン・ピッケルでした。ルート誘導用竹ポールあり。雪渓ルート・大体夏時間。 (穂先)残雪無し。夏道・夏時間。 (槍〜南岳)中岳直下に小雪渓。飛騨側の岩場から迂回可能。その他夏道・夏時間。 (南岳〜北穂高岳)A沢のコルまでルート上残雪無し。飛騨沢の上部で北穂小屋まであと100m位の所から残雪あり。北穂直下50m位は雪壁ですのでダブルアックス3点支持で登るのが1番安全だと思いました。一見、岩場から登れそうに見えますが、脆すぎて危険です。飛騨泣き上部まで夏道夏時間。北穂直下で1時間前後見ていた方が無難です。 (北穂高岳〜穂高岳山荘)北穂北峰から南峰までは雪壁のトラバースもしくは松涛岩のコルを乗り越えて通過の2択。コルの乗り越えの方がリスクは少ないように思えるトラバース具合です。滑落→涸沢ノンストップ。南峰を通過したらアイゼン・ピッケルの出番はありません。夏道・大体夏時間。 (穂高岳山荘〜奥穂高岳)2〜3箇所ほど残雪あり。緩めばアイゼン要りませんが、早朝クラストしていますので必要でした。夏道・大体夏時間。 (穂高岳山荘〜白出沢〜新穂高温泉)200m位降ると雪渓スタート。林道残雪無し。重太郎橋から夏道で白出沢出合まで行けます。雪渓ルート・橋から夏道・大体夏時間。 |
その他周辺情報 | 水明館 佳留萱山荘 大露天風呂の寄りました。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
撮影機器:
感想
5月中旬にまとまった休みが取れたので同ルートにチャレンジしましたが、台風の影響で上高地から槍ヶ岳1泊ピストンになったので、今回は新穂高温泉からチャレンジしました。
幸い、ルートの9割近くが夏道を歩ける残雪具合でしたので助かりました。また、1番懸念していた北穂周辺もあまり時間を使うことがありませんでしたが、ダブルアックス・アイゼンは必須です。
穂高岳山荘は宿泊者が他にいませんでしたので、貸切でした。
大切な仲間や家族と行く登山はかけがえのないものです。一方、単独行で下山するまで自身を一切甘やかさない登山も自分にはかけがえのない体験です。
正直、このルートは1番好きな縦走路ですので今年後何回歩けるか今から楽しみで仕方ありません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4219人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f8c8b828da6f1da488d2e60cf8609276e.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する