ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 653303
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

【谷川岳】西黒尾根〜オジカ沢ノ頭〜天神尾根

2015年06月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
1,552m
下り
967m

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
1:05
合計
6:55
5:45
5
5:50
5:50
95
7:30
7:30
75
9:05
9:10
40
9:50
10:15
50
11:05
11:25
25
11:50
11:50
20
12:10
12:10
30
12:40
12:40
0
12:40
ゴール地点
天候 午前:晴 午後:曇
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳ロープウエイ駐車場
登山口から1時間位でこんなに雪が。でも数m横切るだけです。
2015年06月05日 07:19撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/5 7:19
登山口から1時間位でこんなに雪が。でも数m横切るだけです。
急に視界が開けて天神平が見えます
2015年06月05日 07:34撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/5 7:34
急に視界が開けて天神平が見えます
初めの鎖場。鎖は使わないで登りましたが、結構岩が滑ります。
2015年06月05日 07:43撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/5 7:43
初めの鎖場。鎖は使わないで登りましたが、結構岩が滑ります。
白毛門方面。いつか日帰り馬蹄形縦走をしてみたい。
2015年06月05日 07:43撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/5 7:43
白毛門方面。いつか日帰り馬蹄形縦走をしてみたい。
トマの耳・オキノの耳も良く見えます。
2015年06月05日 07:46撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/5 7:46
トマの耳・オキノの耳も良く見えます。
マチガ沢は雪に覆われてます
2015年06月05日 07:46撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/5 7:46
マチガ沢は雪に覆われてます
ラクダの背から
2015年06月05日 07:58撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/5 7:58
ラクダの背から
やっと厳剛新道合流まで来ました。
2015年06月05日 08:05撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/5 8:05
やっと厳剛新道合流まで来ました。
雪渓が高山ぽい
2015年06月05日 08:42撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/5 8:42
雪渓が高山ぽい
このような雪が削ってこの辺りのつるつるの岩ができたのでしょうか?
2015年06月05日 08:46撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/5 8:46
このような雪が削ってこの辺りのつるつるの岩ができたのでしょうか?
山頂手前の雪田に先行のおじさんが。私も40代のおじさんですが。写真では急に見えますがここの傾斜はスキー場の初級者コースレベルでアイゼン無しで余裕です。
2015年06月05日 09:06撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/5 9:06
山頂手前の雪田に先行のおじさんが。私も40代のおじさんですが。写真では急に見えますがここの傾斜はスキー場の初級者コースレベルでアイゼン無しで余裕です。
トマの耳に到着。登山口から2時間55分。頂上は若いグループ4人組と先行のおじさんだけです。ロープウエイ組はまだ到達してないでしょう
2015年06月05日 09:28撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/5 9:28
トマの耳に到着。登山口から2時間55分。頂上は若いグループ4人組と先行のおじさんだけです。ロープウエイ組はまだ到達してないでしょう
富士山が微かに見えます。でも白くないな。
2015年06月05日 09:14撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/5 9:14
富士山が微かに見えます。でも白くないな。
オキの耳・一ノ倉・茂倉方面 今日は行きません。
2015年06月05日 09:16撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/5 9:16
オキの耳・一ノ倉・茂倉方面 今日は行きません。
右:オジカ沢ノ頭、左:俎堯覆泙覆い燭阿蕁忙確如仝朕妖にはこののびやかな稜線の景色がお気に入りです。
2015年06月05日 09:15撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/5 9:15
右:オジカ沢ノ頭、左:俎堯覆泙覆い燭阿蕁忙確如仝朕妖にはこののびやかな稜線の景色がお気に入りです。
中ゴー尾根への分岐。ヒルがいると噂の谷川に続くようです。
2015年06月05日 09:49撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/5 9:49
中ゴー尾根への分岐。ヒルがいると噂の谷川に続くようです。
オジカ沢ノ頭が近づいてきました。ちょっとした鎖場が有り楽しいです。
2015年06月05日 10:12撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/5 10:12
オジカ沢ノ頭が近づいてきました。ちょっとした鎖場が有り楽しいです。
俎山稜と高山植物。たぶん有名な花でしょうが名前がわかりません。
2015年06月05日 10:12撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/5 10:12
俎山稜と高山植物。たぶん有名な花でしょうが名前がわかりません。
オジカ沢ノ頭につきました。すごい風です。周囲2km位人がいなく天気も下り坂で冒険心最高潮。
2015年06月05日 10:21撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/5 10:21
オジカ沢ノ頭につきました。すごい風です。周囲2km位人がいなく天気も下り坂で冒険心最高潮。
万太郎山。天気が持つなら万太郎までピストンしたいとこですが安全策でここで戻ります。
2015年06月05日 10:39撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/5 10:39
万太郎山。天気が持つなら万太郎までピストンしたいとこですが安全策でここで戻ります。
オジカ沢ノ頭から一ノ倉・茂倉
2015年06月05日 10:39撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/5 10:39
オジカ沢ノ頭から一ノ倉・茂倉
オジカ沢ノ頭からトマの耳、オキの耳
2015年06月05日 10:39撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/5 10:39
オジカ沢ノ頭からトマの耳、オキの耳
万太郎谷。深いです。ここに降りたら帰ることはできないでしょう。
2015年06月05日 10:40撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/5 10:40
万太郎谷。深いです。ここに降りたら帰ることはできないでしょう。
こちらはオジカ沢でしょうか。こちらも深い
2015年06月05日 10:48撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/5 10:48
こちらはオジカ沢でしょうか。こちらも深い
名前がわかりません。ガーデニングの花なら大体わかるのですが。
2015年06月05日 11:25撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/5 11:25
名前がわかりません。ガーデニングの花なら大体わかるのですが。
肩の小屋直下の天神尾根の雪田・こちらはスキー場の中上級の傾斜があります。アイゼンあるのに舐めて装着しませんでした。ここはアイゼンを着けないのは危険でした。反省。
2015年06月05日 12:22撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/5 12:22
肩の小屋直下の天神尾根の雪田・こちらはスキー場の中上級の傾斜があります。アイゼンあるのに舐めて装着しませんでした。ここはアイゼンを着けないのは危険でした。反省。
天神平直前から
2015年06月05日 12:46撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/5 12:46
天神平直前から

感想

30年来憧れている穂高に行く前のトレーニングで八ヶ岳の天女山〜権現岳〜キレット〜赤岳〜真教寺尾根の日帰りを狙ってましたが、午後から天気が崩れるということで行程が短く、東の山域の谷川岳に急きょ見直し。西黒尾根だけでは物足りないのでオジカ沢の頭、行ければ万太郎山までピストンを組み合わせることにしました。 
 5時30分頃谷川岳ロープウエイの駐車場に来ましたが、平日ということか係の人も不在、他の登山者もいなく、さびしい雰囲気のなか出発です。登山口から直ぐに雪が残っているところがあり、谷川の雪深さを再認識しました。西黒尾根は途中から鎖場や岩稜地帯が続きます。それほど危険な場所はなくまた高度感で恐怖する箇所もありません。オキの耳、トマの耳、マチガ沢や白毛門山域の展望が良く快適な尾根歩きができて、八ヶ岳の真教寺尾根などと共にお気に入りです。山頂近くに雪田があり30m程横断しますが傾斜がほとんどないので全く問題なしです。
 肩の小屋よりオジカ沢ノ頭側は全く人気がなく。いつも単独行の私もさびしくなりましたが、逆に谷川岳の真っただ中を独り占めしている感じがして、これが山の醍醐味だなと感じました。しかし風もものすごいことになってきて天気も下り坂ということで万太郎山まで足を延ばすのはやめてオジカ沢ノ頭で引き返すことにしました。
 肩の小屋から直ぐ下の雪田は50m程度結構な傾斜になっており、ステップが切ってあるもののほとんどの方がアイゼンを装着してました。私は面倒で着けなかったのですがすれ違いでこちらが譲る際はステップの無いところで不安定な体勢で長く待ってなければばらなくアイゼンを着ければよかったと後悔しました。もし滑落したら他の方にも迷惑をかけるし、単独をする以上、少しでもリスクは減らさなければと改めて反省しました。
 それにしても谷川岳は東京近辺の同じ2000m級の山とは比較にならないほどアルペンチックですばらしく、穂高のあとは谷川岳馬蹄型縦走日帰りや万太郎、仙ノ倉縦走も挑戦したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:783人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら