本日は、久々9年落ちの壊れかけた靴のヒラキで7700円で購入したColumbiaのハイキングシューズの出番です。ズバリ不安でしょう(笑)
7
6/6 7:22
本日は、久々9年落ちの壊れかけた靴のヒラキで7700円で購入したColumbiaのハイキングシューズの出番です。ズバリ不安でしょう(笑)
まりの山?なんだそりゃ?
2
6/6 7:25
まりの山?なんだそりゃ?
人差し指が丹生山へ、親指は長坂山から無動寺へ。両方とも古道です。
2
6/6 7:28
人差し指が丹生山へ、親指は長坂山から無動寺へ。両方とも古道です。
いっぱいアザミが咲いていました。
4
6/6 7:37
いっぱいアザミが咲いていました。
ヒメジオンも
3
6/6 7:39
ヒメジオンも
秘密の小屋?長閑な感じです。
1
6/6 7:43
秘密の小屋?長閑な感じです。
六甲とは地質がまるで違います。大昔、この辺りは大きな湖になっていたそうです。六甲は花崗岩の赤茶色。この辺りは堆積岩ですねー。白いです。
6
6/6 7:47
六甲とは地質がまるで違います。大昔、この辺りは大きな湖になっていたそうです。六甲は花崗岩の赤茶色。この辺りは堆積岩ですねー。白いです。
なぜに?
5
6/6 7:48
なぜに?
のんびーり上を見上げます。雑木林の若葉は綺麗です。
1
6/6 7:57
のんびーり上を見上げます。雑木林の若葉は綺麗です。
笹薮の向こうに広がる丹生山系〜六甲山系が繋がって見えました。
2
6/6 8:23
笹薮の向こうに広がる丹生山系〜六甲山系が繋がって見えました。
雑木林広がる藍那古道を進みますと、田園地帯に出ました。目の前は、これから登る丹生山系がスッキリと見えています。
4
6/6 8:30
雑木林広がる藍那古道を進みますと、田園地帯に出ました。目の前は、これから登る丹生山系がスッキリと見えています。
田んぼに空が写っています。
4
6/6 8:31
田んぼに空が写っています。
丹生山表山道入り口の鳥居です。
1
6/6 8:38
丹生山表山道入り口の鳥居です。
六甲山地は、雲がかかり始めました。
2
6/6 8:42
六甲山地は、雲がかかり始めました。
行ってきます('◇')ゞ
1
6/6 8:43
行ってきます('◇')ゞ
ココのお家の方は玄関前に いつもこうして「どうぞおもちかえりください」と花の苗を置いてくださっています。
3
6/6 8:44
ココのお家の方は玄関前に いつもこうして「どうぞおもちかえりください」と花の苗を置いてくださっています。
ヘビいちごがたくさん 道にできていました。子供の頃はよく食べていましたが・・・美味しくはありません。無毒です。
4
6/6 8:46
ヘビいちごがたくさん 道にできていました。子供の頃はよく食べていましたが・・・美味しくはありません。無毒です。
今日は雨上がりですから、緑が一段と爽やかに感じます。
1
6/6 8:53
今日は雨上がりですから、緑が一段と爽やかに感じます。
あったぁ! 去年は全てポッキリと採られていたササユリを、今年は見ることができました(^^)/
10
6/6 9:05
あったぁ! 去年は全てポッキリと採られていたササユリを、今年は見ることができました(^^)/
緑のトンネル
2
6/6 9:16
緑のトンネル
イノシシの罠
0
6/6 9:19
イノシシの罠
ターザンごっこ
3
6/6 9:21
ターザンごっこ
ここから藪 マジでヘビがいます(マムシ)藪蛇とはこのことです。
1
6/6 9:22
ここから藪 マジでヘビがいます(マムシ)藪蛇とはこのことです。
ハナムグリくん、お食事中・・・
3
6/6 9:24
ハナムグリくん、お食事中・・・
左手が治っていないので「観てるだけ―」・・・が、もう我慢できずに・・・やっちまったぁ・・・
4
6/6 9:43
左手が治っていないので「観てるだけ―」・・・が、もう我慢できずに・・・やっちまったぁ・・・
久々のいい気分ですが・・・やはり指が・・・
3
6/6 9:46
久々のいい気分ですが・・・やはり指が・・・
この滝は、3段で構成され よく登攀練習に来ます。今日は水量も多くヌルヌルです。登山靴では滑りまくりです。
5
6/6 9:47
この滝は、3段で構成され よく登攀練習に来ます。今日は水量も多くヌルヌルです。登山靴では滑りまくりです。
登るだけ登って 降りれなく なりました・・・(゜∀゜)
4
6/6 9:51
登るだけ登って 降りれなく なりました・・・(゜∀゜)
ハーネスはベルトで・・・エイト環はカラビナで・・・補助ロープで懸垂下降で降ります…(/_;)
6
6/6 9:55
ハーネスはベルトで・・・エイト環はカラビナで・・・補助ロープで懸垂下降で降ります…(/_;)
ビレイを繋いで やっと降りて来れました。左指がまた痛くなりました。
2
6/6 10:00
ビレイを繋いで やっと降りて来れました。左指がまた痛くなりました。
ヘッドランプ点けて 探検隊?になりました。
3
6/6 10:13
ヘッドランプ点けて 探検隊?になりました。
だれだぁ? コウモリ君が 睨みを利かせます(笑)
11
6/6 10:13
だれだぁ? コウモリ君が 睨みを利かせます(笑)
お部屋が横にも有りました。
5
6/6 10:17
お部屋が横にも有りました。
??? 深い・・・ぞ。
3
6/6 10:33
??? 深い・・・ぞ。
地底に引き込まれていきます。階段は岩と岩に挟んだ木の枝です。
3
6/6 10:34
地底に引き込まれていきます。階段は岩と岩に挟んだ木の枝です。
フラッシュ撮影するとこんな感じです。
7
6/6 10:35
フラッシュ撮影するとこんな感じです。
階段が急に落ち込んで・・・行けるのかなぁ・・・
2
6/6 10:35
階段が急に落ち込んで・・・行けるのかなぁ・・・
岩登りのチムニー的な感じでクライムダウン。
0
6/6 10:36
岩登りのチムニー的な感じでクライムダウン。
左手がぁ・・・OHノー(/_;)
1
6/6 10:37
左手がぁ・・・OHノー(/_;)
ココからは、ロープが要りそうな垂直降りになっています。所々木の階段が壊れていて、この垂直降りは危険と判断して、ココで探検を終え、出口に向かいます。
1
6/6 10:38
ココからは、ロープが要りそうな垂直降りになっています。所々木の階段が壊れていて、この垂直降りは危険と判断して、ココで探検を終え、出口に向かいます。
出口の光が見えました。
3
6/6 10:39
出口の光が見えました。
苔ブースです。
2
6/6 10:51
苔ブースです。
やっと帝釈山(586m)に登頂しましたっ(^^)/
3
6/6 11:31
やっと帝釈山(586m)に登頂しましたっ(^^)/
南面は、ナイスビューです。四国のお山まで見えました。
3
6/6 11:32
南面は、ナイスビューです。四国のお山まで見えました。
お試しです。 まぁ、イケましたよ。
3
6/6 11:38
お試しです。 まぁ、イケましたよ。
ツインのササユリを見つけましたっ。
11
6/6 11:41
ツインのササユリを見つけましたっ。
雲の塊です。でっかいです。
3
6/6 11:45
雲の塊です。でっかいです。
モスラが休んでいます(笑)
0
6/6 12:10
モスラが休んでいます(笑)
なんと19株に分かれていました。
3
6/6 12:23
なんと19株に分かれていました。
R428をまたいで岩谷峠より、いよいよ藪漕ぎルートです。
1
6/6 12:56
R428をまたいで岩谷峠より、いよいよ藪漕ぎルートです。
最初はトラテープがありました。「こりゃ、予想していた以上に簡単!簡単!」と・・・・
1
6/6 12:58
最初はトラテープがありました。「こりゃ、予想していた以上に簡単!簡単!」と・・・・
げっ。道なんかない・・・
何処でロストしたんやろ。戻ろうか・・・
3
6/6 13:14
げっ。道なんかない・・・
何処でロストしたんやろ。戻ろうか・・・
散々辺りを ぐるぐる回ったのですが、三角点を発見。
2
6/6 13:43
散々辺りを ぐるぐる回ったのですが、三角点を発見。
三角点からもう一度、ブッシュブッシュで詰まりました。
2
6/6 13:55
三角点からもう一度、ブッシュブッシュで詰まりました。
コレがいっぱいです!
2
6/6 13:56
コレがいっぱいです!
なので 半袖は ダメなのにぃ。また本日も出血大サービス?
2
6/6 13:59
なので 半袖は ダメなのにぃ。また本日も出血大サービス?
仕方がないので、強引に谷底に降ります。ヤバいオーラが。
1
6/6 14:00
仕方がないので、強引に谷底に降ります。ヤバいオーラが。
うむむ。ココはどこなんだぁ???
1
6/6 14:03
うむむ。ココはどこなんだぁ???
えっ!人跡未踏地域だと思っていたら・・・
3
6/6 14:06
えっ!人跡未踏地域だと思っていたら・・・
立派な階段施設があり・・・
1
6/6 14:08
立派な階段施設があり・・・
道路に出ました・・・しかし、車が通りません。
旧R428にしては、新しすぎますし・・・
2
6/6 14:10
道路に出ました・・・しかし、車が通りません。
旧R428にしては、新しすぎますし・・・
下っていくと大きなダムに出ました。えー?ココはどこぉ?
2
6/6 14:16
下っていくと大きなダムに出ました。えー?ココはどこぉ?
ダムの横の急階段を登ると、立派な2車線道路に出ました。あー、やっとこさR428に戻ってきたんや(^^)/
・・・でも、一台も車が通りません。シーンとして小鳥のさえずりだけが聞こえます。
2
6/6 14:24
ダムの横の急階段を登ると、立派な2車線道路に出ました。あー、やっとこさR428に戻ってきたんや(^^)/
・・・でも、一台も車が通りません。シーンとして小鳥のさえずりだけが聞こえます。
おおっ、こんな角度から六甲山が見えました。…ここはいったいどこ?こんないい道路なんか地図に載ってないしぃ。。。汗。
3
6/6 14:30
おおっ、こんな角度から六甲山が見えました。…ここはいったいどこ?こんないい道路なんか地図に載ってないしぃ。。。汗。
直営???ラーメン屋? 人っ子一人居ないこの空間は異次元な世界です。
ひょっとして千と千尋の神隠しの世界かっ!
3
6/6 14:33
直営???ラーメン屋? 人っ子一人居ないこの空間は異次元な世界です。
ひょっとして千と千尋の神隠しの世界かっ!
何の造成??? 秘密基地かっ!
2
6/6 14:39
何の造成??? 秘密基地かっ!
おいおい、ETCカード挿入できませんよっ。ココは高速道路の廃墟??? そんなこと有りえる? 変な感覚に陥ってます。
3
6/6 14:40
おいおい、ETCカード挿入できませんよっ。ココは高速道路の廃墟??? そんなこと有りえる? 変な感覚に陥ってます。
秘密宇宙基地?を抜け出したら こんな世界が広がってます。岩本谷です。ココのルンゼ登攀(簡単)が面白いですよ。でも、神戸市とは思えませんね。
4
6/6 15:15
秘密宇宙基地?を抜け出したら こんな世界が広がってます。岩本谷です。ココのルンゼ登攀(簡単)が面白いですよ。でも、神戸市とは思えませんね。
かわいい山ガールさんに出会いましたっ・・・。 ははは、その正体は オッサンのワタクシの影でございますっ。頭にタオルを海賊みたいに巻き付けてましたが、影を見てびっくり(笑)自分が気持ち悪くなりましたっ(爆)
6
6/6 15:50
かわいい山ガールさんに出会いましたっ・・・。 ははは、その正体は オッサンのワタクシの影でございますっ。頭にタオルを海賊みたいに巻き付けてましたが、影を見てびっくり(笑)自分が気持ち悪くなりましたっ(爆)
真ん中が登ってきた 帝釈山です。藍那古道の右ルートに入りました。
1
6/6 15:58
真ん中が登ってきた 帝釈山です。藍那古道の右ルートに入りました。
綺麗な模様の蛾 蛾は蝶より嫌われ者ですが、どっこい綺麗でしょ(^^)/
2
6/6 16:26
綺麗な模様の蛾 蛾は蝶より嫌われ者ですが、どっこい綺麗でしょ(^^)/
古道も一部はブッシュ化しており、今日の山行で唯一草刈りをしている職員の方に出合いました。「ここから1kmは、絶対に道の半分の右を歩いてください。半分より右ですよー」と何度も注意を受けました。
はい、トラバース道ですがブッシュで左の谷へ落ちてしまう可能性があるからです。
1
6/6 16:30
古道も一部はブッシュ化しており、今日の山行で唯一草刈りをしている職員の方に出合いました。「ここから1kmは、絶対に道の半分の右を歩いてください。半分より右ですよー」と何度も注意を受けました。
はい、トラバース道ですがブッシュで左の谷へ落ちてしまう可能性があるからです。
長坂山分岐
1
6/6 16:45
長坂山分岐
なんか色っぽい気(木)がしましたっ。
1
6/6 16:50
なんか色っぽい気(木)がしましたっ。
あー、これがあの「まりの山」山頂です。何があるのでもなく、ただ山頂の木がなく広場になっています。
1
6/6 16:50
あー、これがあの「まりの山」山頂です。何があるのでもなく、ただ山頂の木がなく広場になっています。
三角点は 有りました。
3
6/6 16:50
三角点は 有りました。
はい。たっち。一周26kmの道のりでしたが、なんとなくまだ明るいですし、岩登りに出かけたくなりました。
3
6/6 17:06
はい。たっち。一周26kmの道のりでしたが、なんとなくまだ明るいですし、岩登りに出かけたくなりました。
じゃーん。来てしまいました。六甲堡塁岩トップです。
7
6/6 18:26
じゃーん。来てしまいました。六甲堡塁岩トップです。
そそられます。
2
6/6 18:28
そそられます。
今日は、クライミングの道具も持って来てないし、左指もジンジン痛いし・・・観てるだけぇ・・・にしようかなぁ。
6
6/6 18:30
今日は、クライミングの道具も持って来てないし、左指もジンジン痛いし・・・観てるだけぇ・・・にしようかなぁ。
で、またやちゃってます。フリーで降りていきました。
5
6/6 18:32
で、またやちゃってます。フリーで降りていきました。
このチョックストーンの岩に いつも悩ませられます。
2
6/6 18:32
このチョックストーンの岩に いつも悩ませられます。
さてと、指も痛いし、道具もなぁーんもないけど、ここくらいの初心者ルートは上がれなければ・・・
3
6/6 18:34
さてと、指も痛いし、道具もなぁーんもないけど、ここくらいの初心者ルートは上がれなければ・・・
よいしょ。どっこらせ。でも滝と違ってスタンスのフリクションが効きます。
3
6/6 18:36
よいしょ。どっこらせ。でも滝と違ってスタンスのフリクションが効きます。
滝みたいに滑らないってことは 多少大胆に登れます。ボルダリングみたいに登ります。
3
6/6 18:37
滝みたいに滑らないってことは 多少大胆に登れます。ボルダリングみたいに登ります。
ほい、上のテラスまで登攀OK! 左の指が痛いのでホールドに頼ってはダメでした。「岩は足で登るもの!手は添えるもの!」今もエベレストで眠っている、無酸素日本人初登頂の大先輩からよく聞かされた言葉です。その練習になりました。
3
6/6 18:45
ほい、上のテラスまで登攀OK! 左の指が痛いのでホールドに頼ってはダメでした。「岩は足で登るもの!手は添えるもの!」今もエベレストで眠っている、無酸素日本人初登頂の大先輩からよく聞かされた言葉です。その練習になりました。
明日も晴れかな?
11
6/6 19:17
明日も晴れかな?
本日登って来た 丹生山系のシルエットです。
3
6/6 19:46
本日登って来た 丹生山系のシルエットです。
バラエティーに富んだ山行でしたね~(^-^)v私は洞窟は、ちょっと苦手ですが‥‥‥‥‥。昔は、人が通っていた道でも人の往来がなくなると‥‥‥‥場所にも、よりけりですが、道は直ぐに藪になったりとかして何年もしないうちに通れなくなったりしますね。比較的に尾根道は、崩れ難いですが、笹とかは生えてきますから、道の草刈りとかをされてない道は藪こぎする羽目になります。昔、使われていた道が廃道になっているのを見ると、何だか寂しいと感じがします(/o\)
沢や滝や岩を見たら、登らないと我慢出来なくなるjyunntarouさんの病気?が、再発しちゃいましたね!ダメですよ~!まだ、治ってないのに無理しては‥‥‥‥‥‥と言っても、またやりそうですけどねぇ‥‥‥‥‥‥‥。
あんまり無茶しない程度に山を楽しんでくださいね~(^-^)
rinaさん おはようございます。
その昔(第一次登山ブーム)、この山周辺は「太陽と緑の道」が至る所に網羅され、ハイカーさんで賑わったのです。しかし、ゴルフ場を始め様々な施設で道が分断される都度に 誰も歩かなくなりました。アスファルトだった林道すら、今では藪に覆われて通過困難な所もあります。
人の手が入りませんと家屋も施設も見る見るうちに廃墟と化しますね。道も人が通らなくなると廃道になっていまします。
「太陽と緑の道」「近畿自然歩道」が 今では藪ごぎバリエーションルートに変わるなんて、時代の流れを感じます。
藍那(あいな)古道も、一部は猛烈なブッシュになっていました。車のない時代は生活道路として欠かせなかったこの道も、もう役目を果たし終え、ハイカーも姿を消し やがては廃道となるのでしょうね・・・。
無理せず、適当に色んなバージョンのお山を 楽しみますね。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する