鳳凰三山☆雲海の稜線(青木鉱泉より周回)



- GPS
- 11:51
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 2,159m
- 下り
- 2,164m
コースタイム
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 6:38
歩いて10分で道を間違える
軌道修正までに15分のロスタイム(*´ェ`*)
11:30 南精進の滝
12:00 五色の滝
12:40 鳳凰の滝
昼食
13:30 白糸の滝
14:10 鳳凰小屋
2日目 5:40 鳳凰小屋
6:20 地蔵岳
7:20 観音岳
コーヒータイム
8:30 薬師岳
9:20 御座石
11:30 林道入り口
12:05 青木鉱泉
天候 | 1日目 ガス 2日目 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2日で1500円徴収されました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありません。 今回歩いたルート登山道に雪もありません。 一部崩落箇所ありますが 慎重にあるけば大丈夫です。 高巻きもできるようなので自信のない方はそちらから (私は高巻き道には気づきませんでした。。) 鳳凰小屋まで水場はありません。 天候が崩れると気温は下がるので 装備は十分に整えてください。 この日は先週より小屋前で15℃以上低かったようです。 まー寒かったです。 |
その他周辺情報 | むかわの湯 820円 |
写真
感想
久しぶりに小屋泊で南アルプス鳳凰三山まで行ってきました。
鳳凰は何度か登ったことあるけれど青木鉱泉からははじめてでした。
ドンドコ沢ルート上にあるいくつかの滝も見てみたかったのですが
初日は辺り一面ずっとガス・・・。まっしろ。
滝は全く見ることができませんでした…(;´Д`)ウウッ…
音が微かに・・・聞こえたかな。
ガスの中ひたすら樹林帯を登ること5時間弱。
いきなり小屋が現れました。
小屋番のお兄ちゃんが
こたつ用のおきを作ってくれていました。
寒いのでみんなその周辺に集まる。。
さっそく火元にあたりながら
ビールでカンパイ(≧∇≦)/
こたつにオキを入れてくれた後はこたつへ
移動してぷち酒盛り。
少ない宿泊客のみなさんと団欒しました。
寒くて眠れるか心配だったけど
毛布を2枚借りて布団に包まったので
なんとか朝まで安眠できました。
翌日
朝から青空のようです(▰˘◡˘▰)
やったね。さっそく飛び起きて準備を始める。
小屋の外のテーブルで朝食を食べて
お兄さんに挨拶してまずは地蔵岳へ向かいます。
地砂が現れるとオベリスクがみえてきました。
登っておる人も見えた。
空は真っ青!!そして厚い雲海の上にでました!!
記念撮影してそこから稜線へ上がると
どどーん!
大好きな北岳が残雪を纏って現れました~。
ひょえー(〃∇〃)
ちょうかっこええわー♪
雲海がまたいい感じに演出してます。
そこからは多少のアップダウンつきですが
絶景の稜線を進みます。
高いところだけ
雲の上にでている景色でした♪
観音岳でのんびり珈琲飲んで
絶景に酔いしれて
まだまだ続く大好きな稜線を薬師岳まで進みます。
富士山に向かって足を進める気持ちよすぎる縦走路。
この道程はあっというまに終わってしまいます。
薬師岳では小屋で一緒に団欒したお兄さん2人に再会。
むりやり三山縦走を進めましたが心よく快諾&達成し満足しておりました。
この先に長い長い下山路があるとは知らずに・・・・。
薬師岳から下山を始めるとすぐに雲海の中そして樹林帯。
長いとは聞いておりましたがとにかく長かった・・。
ほとんど人ともすれ違うことなく
ひたすら2人で下山する。。おりてもおりても変わらぬ景色
昨日のデジャブかのようにあたりはガスに包まれていました。
長かったー。
しかもわりと急登なので
だいぶ足腰にきました。。
3時間ほどでようやく林道へ。
そして駐車場までの数メートルの登りが最後にこたえました…(;´Д`)
青木鉱泉(1000円)で汗を流そうと思いましたが
シャンプーもドライヤーもなく・・・
しかもかなり感じ悪い対応でしたので
キャンセルして麓の「むかわの湯」で
さっぱりしました。。
初日は異例の寒さと天候の悪さにテンションあがらずでしたが
翌日は晴れパワー全開で南アルプス絶景を堪能でき大満足でした♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する