記録ID: 6574794
全員に公開
ハイキング
丹沢
鍋割山、塔ノ岳 うどんも富士も良かった
2024年03月21日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:57
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,360m
- 下り
- 1,363m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:56
距離 16.8km
登り 1,363m
下り 1,368m
15:20
ゴール地点
天候 | 晴れ 風は冷たかったが、フリースとウインドシェルで十分だった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り)15:52大倉発、16:02渋沢駅北口着、16:15渋沢発新宿行、17:30最寄り駅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.県民の森前バス停から鍋割山 渋沢駅より平日限定の乗合バスで県民の森前バス停で下車、そこから車道と林道を40分程歩くと表丹沢県民の森に着く。駐車場は6台程ありトイレもあるが、事務所のような建物はない。 鍋割山の標識に従い、ゲートのある林道を進むと20分程で大倉バス停から鍋割山への登山道である西山林道に、二股の手前で合流する。2回渡渉した後は、登り坂を進み急坂を登り終えると後沢乗越に着く。 尾根に出ると開けたところは北風が強く寒い。左側に本日初めての富士が木々の枝越しに見えた。ピークを3回ほど超えて木の階段を登りきると鍋割山頂上に着く。大倉尾根よりは歩きやすかった。 2.鍋割山から塔ノ岳を経て大倉 お目当ての鍋焼きうどんは、本日行列なし。出来上がりまで10分程待ったが、山頂で青空の下、富士を見ながら熱々の具沢山うどんを食べれて大満足。 小丸、大丸への稜線は前日の雪が溶けてぬかるんでいるが、避けて通れるレベル。ここからは、蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳がずらっと見えるのがいい。 塔ノ岳の頂上も数組程度。鍋割山から歩いてきた稜線が見え空中散歩してきた感じ。 大倉までは木道と階段で足場も良く一気に下りれた。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
平日休みを取って、ずっと前から食べてみたかった鍋割山の鍋焼きうどんを食べに行く。最短ルートの寄から登る予定であったが、平日は適当な時間のバスがない。かといって大倉からの長い単調な西山林道を歩くのは避けたい。そこで表丹沢県民の森を登山口にして西山林道に途中から合流するルートを計画。公共交通は渋沢駅から平日しかない秦野市の乗り合いバスに乗車。県民の森前のバス停で下車し、ここから登山を開始した。このルートは舗装路を歩くがほとんど車は通らず、周囲の景色も良く見えてとても快適であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する