ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 658735
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

庚申山:初めて見るコウシンソウに心躍るっ♫♬

2015年06月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:57
距離
19.1km
登り
1,933m
下り
1,934m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:40
休憩
1:18
合計
10:58
5:12
56
スタート地点
6:08
6:08
71
7:19
7:40
39
8:19
8:26
152
10:58
11:48
213
15:21
15:21
49
16:10
ゴール地点
天候 晴れ→くもり
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
☆駐車場
銀山平かじか荘の少し上の左手に無料駐車場あり。
トイレはありません。
コース状況/
危険箇所等
☆庚申山荘からのお山巡りコースは鎖場、ハシゴが多い岩場なので上級者向けとなっています。
慎重に歩けば問題ないと思いました。
その他周辺情報 ☆下山後の温泉@かじか荘「庚申の湯」 610円
http://www.kokumin-shukusha.or.jp/annai/ken/totigi/209041.html#onsen
PH10.0のアルカリ性単純泉はお肌がツルスベになり気持ち良い☆彡
低温サウナは岩盤浴のようで気持ち良かった〜♫♬

銀山平 通行止めのゲート通過!
ここから約4Km、約1時間の林道歩きです。。。
2015年06月13日 05:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/13 5:13
銀山平 通行止めのゲート通過!
ここから約4Km、約1時間の林道歩きです。。。
2015年06月13日 05:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/13 5:55
一の鳥居
庚申山登山口です!
2015年06月13日 06:09撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
6/13 6:09
一の鳥居
庚申山登山口です!
鏡岩
2015年06月13日 06:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
6/13 6:38
鏡岩
感動の伝説?!
2015年06月13日 06:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/13 6:42
感動の伝説?!
夫婦蛙岩・・・
2015年06月13日 06:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/13 6:52
夫婦蛙岩・・・
2015年06月13日 06:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/13 6:59
庚申山荘。外観立派!
バックに庚申山!
きれいなバイオトイレあります☆彡
2015年06月13日 07:20撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
6/13 7:20
庚申山荘。外観立派!
バックに庚申山!
きれいなバイオトイレあります☆彡
中もきれいそうでした♫♬
お布団も干してあって使用に問題なさそうですかね・・・
2015年06月13日 07:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/13 7:34
中もきれいそうでした♫♬
お布団も干してあって使用に問題なさそうですかね・・・
一休み〜!
自家製キュウリを持ってこられる季節となりました☆彡
休憩後、天下の見晴までピストン!(^^)!
2015年06月13日 07:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10
6/13 7:25
一休み〜!
自家製キュウリを持ってこられる季節となりました☆彡
休憩後、天下の見晴までピストン!(^^)!
庚申山荘の裏手や猿田彦神社跡地にはクリンソウがきれいに咲いていました〜♫♬
2015年06月13日 07:29撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
14
6/13 7:29
庚申山荘の裏手や猿田彦神社跡地にはクリンソウがきれいに咲いていました〜♫♬
何でしょ?
ヤシオの葉っぱに見えたんですが・・・
2015年06月13日 07:59撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
6/13 7:59
何でしょ?
ヤシオの葉っぱに見えたんですが・・・
天下の見晴からの眺め☆彡
庚申山がドドーンと見えています!
左の奥は鋸山かな?
皇海山は見えなかったと思います。
2015年06月13日 08:05撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
6/13 8:05
天下の見晴からの眺め☆彡
庚申山がドドーンと見えています!
左の奥は鋸山かな?
皇海山は見えなかったと思います。
庚申山荘に戻り、いざコウシンソウを求めて
庚申山へ向かいますっ♫♬
2015年06月13日 08:29撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
6/13 8:29
庚申山荘に戻り、いざコウシンソウを求めて
庚申山へ向かいますっ♫♬
クワガタソウ☆彡
2015年06月13日 08:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10
6/13 8:35
クワガタソウ☆彡
クルマバムグラかな?
2015年06月13日 08:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7
6/13 8:40
クルマバムグラかな?
ヒメウツギかな?
たくさん咲いていました☆彡
2015年06月13日 08:45撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
6/13 8:45
ヒメウツギかな?
たくさん咲いていました☆彡
山荘から15分ほど歩くと正面に巨岩の塊がドドーン!と立ちはだかる。
岩肌にピンクのものがポツポツと見えて、もしや?
と近づくと・・・
2015年06月13日 08:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
15
6/13 8:46
山荘から15分ほど歩くと正面に巨岩の塊がドドーン!と立ちはだかる。
岩肌にピンクのものがポツポツと見えて、もしや?
と近づくと・・・
かわいいコウシンコザクラちゃん達が微笑んでいたのでしたp(*^0^*)q
岩から垂れる雫にも負けず、撮影に没頭!
2015年06月13日 09:18撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9
6/13 9:18
かわいいコウシンコザクラちゃん達が微笑んでいたのでしたp(*^0^*)q
岩から垂れる雫にも負けず、撮影に没頭!
2015年06月13日 09:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
6/13 9:22
カラマツソウも結構咲いていました☆彡
2015年06月13日 09:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
6/13 9:23
カラマツソウも結構咲いていました☆彡
お山巡りからのコースと合流しました。
私たちは、庚申山頂へ行ったあと、お山巡りコースで下山しま~す♫♬
2015年06月13日 09:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/13 9:26
お山巡りからのコースと合流しました。
私たちは、庚申山頂へ行ったあと、お山巡りコースで下山しま~す♫♬
大胎内
帰りにくぐってみましょっ♫♬
2015年06月13日 09:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/13 9:28
大胎内
帰りにくぐってみましょっ♫♬
赤と黄色の四角いマーカーやピンクテープ、赤い棒などいろいろな目印があるので、気をつけていれば道迷いはしないでしょう。
2015年06月13日 09:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/13 9:36
赤と黄色の四角いマーカーやピンクテープ、赤い棒などいろいろな目印があるので、気をつけていれば道迷いはしないでしょう。
大胎内から20分ほど登った右手の岩場にコウシンソウとコウシンコザクラの群生地があります☆彡
BOKUTYANNさんの情報で無事にたどり着くことができましたよ〜♫♬ありがとうございましたm(__)m
2015年06月13日 09:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
6/13 9:48
大胎内から20分ほど登った右手の岩場にコウシンソウとコウシンコザクラの群生地があります☆彡
BOKUTYANNさんの情報で無事にたどり着くことができましたよ〜♫♬ありがとうございましたm(__)m
これが、コウシンソウなのね〜p(*^0^*)q
初めて見るコウシンソウに大興奮!
2015年06月13日 09:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
13
6/13 9:53
これが、コウシンソウなのね〜p(*^0^*)q
初めて見るコウシンソウに大興奮!
小指の爪の大きさほどのちっちゃなお花☆彡
2015年06月13日 09:51撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
12
6/13 9:51
小指の爪の大きさほどのちっちゃなお花☆彡
その表情はとっても豊か♫♬
いろんな角度で楽しむ〜(*≧∀≦*)
2015年06月13日 10:07撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
11
6/13 10:07
その表情はとっても豊か♫♬
いろんな角度で楽しむ〜(*≧∀≦*)
コウシンコザクラとのコラボもできちゃう岩場☆彡
2015年06月13日 09:54撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
6/13 9:54
コウシンコザクラとのコラボもできちゃう岩場☆彡
全体のフォルムがまた美しい〜!
Cheetahにはインテグラル(積分記号)に見えるらしい・・・
2015年06月13日 10:02撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
6/13 10:02
全体のフォルムがまた美しい〜!
Cheetahにはインテグラル(積分記号)に見えるらしい・・・
かわいいお顔をして、あの白い毛?で捕らえた獲物を逃がさない?(°□°;)
でも花より葉にたくさんの小さな虫がくっついていました。
2015年06月13日 10:13撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
6/13 10:13
かわいいお顔をして、あの白い毛?で捕らえた獲物を逃がさない?(°□°;)
でも花より葉にたくさんの小さな虫がくっついていました。
横顔はクール☆彡
2015年06月13日 10:15撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
6/13 10:15
横顔はクール☆彡
正面はコミカルで愛くるしいっ(*≧∀≦*)
2015年06月13日 10:16撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
12
6/13 10:16
正面はコミカルで愛くるしいっ(*≧∀≦*)
なんとも不思議な食虫植物に興味津々ですっ☆彡
2015年06月13日 10:30撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
6/13 10:30
なんとも不思議な食虫植物に興味津々ですっ☆彡
2015年06月13日 10:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9
6/13 10:33
2015年06月13日 10:37撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
8
6/13 10:37
お山巡りのコースにある自生地のコウシンソウは撮影が難しいと言う情報だけれど、こちらのコウシンソウは撮影しやすい位置に咲いているので、マクロで撮影できて楽しかった(*≧∀≦*)重ね重ねBOKUTYANNさんに感謝です!
2015年06月13日 10:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11
6/13 10:38
お山巡りのコースにある自生地のコウシンソウは撮影が難しいと言う情報だけれど、こちらのコウシンソウは撮影しやすい位置に咲いているので、マクロで撮影できて楽しかった(*≧∀≦*)重ね重ねBOKUTYANNさんに感謝です!
庚申山山頂到着〜\(~o~)/
眺望ないので、少し先の展望所に向かいます!
2015年06月13日 11:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9
6/13 11:03
庚申山山頂到着〜\(~o~)/
眺望ないので、少し先の展望所に向かいます!
展望所からは絶景〜♫♬
初めまして、皇海山〜(n‘∀‘)η ヤァーッホォー
左が鋸山ですねっ♫♬
2015年06月13日 11:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8
6/13 11:08
展望所からは絶景〜♫♬
初めまして、皇海山〜(n‘∀‘)η ヤァーッホォー
左が鋸山ですねっ♫♬
皇海山、いつか行かなきゃねっ(◔‿◔)
絶景を眺めながらの至福ランチタイム☆彡
2015年06月13日 11:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
6/13 11:43
皇海山、いつか行かなきゃねっ(◔‿◔)
絶景を眺めながらの至福ランチタイム☆彡
岩山なんですね〜!
2015年06月13日 12:15撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
6/13 12:15
岩山なんですね〜!
下山時、大胎内をくぐってみた。
ルートが崩落したようで、行き止まりになってた(><)
2015年06月13日 12:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
6/13 12:17
下山時、大胎内をくぐってみた。
ルートが崩落したようで、行き止まりになってた(><)
さ、お山巡りに参りましょ〜♫♬
鎖場やハシゴが多いので上級者コースなんですね。
岩も道も滑りやすいので気をつけていきましょう!
2015年06月13日 12:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/13 12:22
さ、お山巡りに参りましょ〜♫♬
鎖場やハシゴが多いので上級者コースなんですね。
岩も道も滑りやすいので気をつけていきましょう!
ヤマオダマキもたくさん咲いていました☆彡
2015年06月13日 12:29撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
11
6/13 12:29
ヤマオダマキもたくさん咲いていました☆彡
かわいいのよねっ(^_-)-☆
2015年06月13日 12:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8
6/13 12:29
かわいいのよねっ(^_-)-☆
ミネウスユキソウ☆彡
2015年06月13日 12:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11
6/13 12:31
ミネウスユキソウ☆彡
庚申の岩戸
きれいなプレートがあちこちの名勝に刻まれています!
2015年06月13日 12:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/13 12:35
庚申の岩戸
きれいなプレートがあちこちの名勝に刻まれています!
足元にもコウシンコザクラ☆彡
2015年06月13日 12:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/13 12:42
足元にもコウシンコザクラ☆彡
めがね岩
なるほど〜(◔‿◔)
2015年06月13日 12:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
6/13 12:53
めがね岩
なるほど〜(◔‿◔)
右の岩場は「鬼の耳こすり」
おもしろいネーミングですねっd('∀'о)イイネェ♪
2015年06月13日 12:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/13 12:58
右の岩場は「鬼の耳こすり」
おもしろいネーミングですねっd('∀'о)イイネェ♪
鎖やポールは頼りない物ばかりでした・・・
支点がグラグラでつかめませ〜ん(´o`;
2015年06月13日 12:59撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
6/13 12:59
鎖やポールは頼りない物ばかりでした・・・
支点がグラグラでつかめませ〜ん(´o`;
コザクラティアラ☆彡
2015年06月13日 13:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
20
6/13 13:13
コザクラティアラ☆彡
奇岩群!
変わった帽子をかぶってますねっ(*≧∀≦*)
2015年06月13日 13:14撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
6/13 13:14
奇岩群!
変わった帽子をかぶってますねっ(*≧∀≦*)
帽子の奇岩群の下の岩場が登山地図にも出ている
コウシンソウ群生地のようです♫♬
2015年06月13日 13:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/13 13:28
帽子の奇岩群の下の岩場が登山地図にも出ている
コウシンソウ群生地のようです♫♬
コウシンコザクラは下の方にもたくさん咲いています☆彡
2015年06月13日 13:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7
6/13 13:19
コウシンコザクラは下の方にもたくさん咲いています☆彡
コウシンソウもたしかにたくさん咲いてます〜!
でもかなり高い位置で撮影し難いです〜(´o`;
2015年06月13日 13:20撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
6/13 13:20
コウシンソウもたしかにたくさん咲いてます〜!
でもかなり高い位置で撮影し難いです〜(´o`;
若干、撮影しやすい所にも咲いていました☆彡
2015年06月13日 13:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
6/13 13:30
若干、撮影しやすい所にも咲いていました☆彡
フフフ・・・かわいい(*≧∀≦*)
2015年06月13日 13:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
6/13 13:31
フフフ・・・かわいい(*≧∀≦*)
両手を伸ばして、撮影しま〜す!
2015年06月13日 13:31撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
6/13 13:31
両手を伸ばして、撮影しま〜す!
2015年06月13日 13:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
6/13 13:35
ニョロニョロ?
2015年06月13日 13:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8
6/13 13:35
ニョロニョロ?
私の好きなコザクラもいっぱいで
幸せいっぱい(*˘︶˘*).。.:*♡
2015年06月13日 13:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
13
6/13 13:46
私の好きなコザクラもいっぱいで
幸せいっぱい(*˘︶˘*).。.:*♡
ハシゴもたくさん。
アスレチックっ!(^^)!
2015年06月13日 13:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/13 13:53
ハシゴもたくさん。
アスレチックっ!(^^)!
宇都宮大学ワンダーフォーゲル部所有の山荘なんですね・・・
2015年06月13日 14:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/13 14:10
宇都宮大学ワンダーフォーゲル部所有の山荘なんですね・・・
帰路、庚申七滝へ行ってみます♫♬
2015年06月13日 14:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/13 14:56
帰路、庚申七滝へ行ってみます♫♬
最初の橋から撮影☆彡
ここより下は崩落のため、通行止めとなっていました。
2015年06月13日 14:59撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
6/13 14:59
最初の橋から撮影☆彡
ここより下は崩落のため、通行止めとなっていました。
フタリシズカよね・・・
2015年06月13日 15:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7
6/13 15:19
フタリシズカよね・・・
かじか荘の温泉はお肌つるつるになること請け合い(*≧∀≦*)
気持ち良かった〜最高〜\(~o~)/
2015年06月13日 16:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/13 16:15
かじか荘の温泉はお肌つるつるになること請け合い(*≧∀≦*)
気持ち良かった〜最高〜\(~o~)/
わたらせ渓谷鉄道の水沼駅に寄ってみた〜!
温泉のある駅☆彡
食堂も併設されてました〜♫♬
2015年06月13日 18:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8
6/13 18:32
わたらせ渓谷鉄道の水沼駅に寄ってみた〜!
温泉のある駅☆彡
食堂も併設されてました〜♫♬

感想

先週庚申山に行かれた方々のレコを見て、もう今週は遅いかな、と思っていたところ、ネットで下野新聞の記事@6/12を発見。
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20150612/1987744
記事によるとあと10日は見ごろが続くとのことで行くことにした。

フォローさせていただいているBOKUTYANNさんが先週、皇海山に行く折り、コウシンソウ群生地について情報を載せて下さっていたので、
その情報を頼りに歩き、無事に素晴らしい群生地に辿り着くことができた\(~o~)/BOKUTYANNさん、本当にありがとうございましたm(__)m

初めて見るコウシンソウは、想像以上にかわいかったp(*^0^*)q
お花の形といい、岩から花茎を延ばす姿といい、とにかく魅力的☆彡
コウシンコザクラも色を添えて、2種類の花の競演に心躍りました!
庚申山直下の群生地は満開でしたが、地図上の自生地は花の落ちてしまった株も多かったです。

今回、皇海山も行きたいなぁ・・・とも考えたのですよ。。。
行くとすれば、庚申山荘泊まりの1泊2日。
日曜日の天気が心配だったので、結局、庚申山だけにしました。

そのおかげで、ゆっくりお花を楽しみ、撮影を楽しみ、眺望を楽しみ、ハードなコースも急くことなくゆっくり歩き、余裕のある山歩きができて、とても楽しかったです(✿∪‿∪)
庚申山だけで、11時間ですからね・・・(;^ω^)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:605人

コメント

間に合って良かった(●^o^●)
九州遠征したばかりなので
それ程日もおかずにこの山へ出向かれるとは思ってませんでした
本日(14日)の読売新聞の栃木版にもコウシンソウの写真が掲載されました
hana_solaさんの写真の59〜61と同じアングルだったので同じ花かも・・・
群生地での写真で良く目にするシーンの様です

でも山頂直下の㊙ポイントは良かったでしょう
丁度目の位置辺りに咲いてるのでとてもカメラマン向きです
私も山中での下山者との偶然の出会いと会話から発見できてラッキーでした
今日の新聞でも盗掘する人がいる様な事が書かれていましたが
絶対に里で育てられる花ではないので、静かに見守って欲しいです
レコに記載するのも少し考えましたが・・・
ヤマレコユーザー様なら信頼できると思って記載しました
絶好の場所なので、コウシンソウを求めて行かれる方のお役に立てればと

流石にhana_solaさんの写真は綺麗です 感動が甦りました
No12はアブラツツジの様に見受けますが、間違っても責任は負いかねます
2015/6/14 15:38
Re: 間に合って良かった(●^o^●)
BOKUTYANNさん、こんばんは〜♫♬
コウシンソウ、まだ咲いていてよかったです(*≧∀≦*)
あの㊙ポイントは、人がいれば気づくと思いますけど、
誰もいなかったら素通りしちゃうでしょうねぇ。。。
BOKUTYANNさんのレコさまさまですm(__)m

今日の読売新聞も見ました〜☆彡
盗掘されることなく、いつまでもあそこに咲いていてほしいものです!

No12の写真、アブラツツジですねっ
ぼけちゃったのでレコには掲載しなかったのですが、壺形のかわいい花も
咲いてました!ドウダンツツジ科とは納得です!
ありがとうございます

そういえば、温泉でご一緒した方は、群馬県の方なんですが、皇海山に登るなら
栃木県側から登ってこそ楽しい!とおっしゃってましたよっ☆彡
2015/6/14 21:26
コウシンソウでしたか!
hana_solaさん、cheetahさん、こんばんは。

なんのお花を見に行くのかな〜?と思っていました
コウシンソウでしたか!可愛いお花なのに食虫植物なのですよね。
私も最近、庚申山のレコ覗いてて、コウシンソウもだけど
コウシンコザクラ もかなり気になってました
この2つのお花の共演は見に行くしかないですね!
でもやっぱり皇海山も絡めたいかな。。。
来年のリストに入れておこう

九州から帰ったばかりなのに お疲れ様でした
レコも早くて素晴らしい
2015/6/14 19:53
Re: コウシンソウでしたか!
コウシンソウ・・・たしかkonontanさん達もチェックしているようなことを
以前言ってたので、もしかして会えるかもぉ?なんて思ってましたが
今回は遭遇しませんでしたねぇ。。。

やはり皇海山と絡めますかね?
私たちも皇海山へ行くとすれば、やはりまた銀山平からだろうなぁ♫♬

先週は、九州だったし、今週はお休みかなぁ・・・なんて思ってたんだけどね・・・
花の便りに突き動かされてしまったわ(^_-)-☆
2015/6/14 21:43
微笑みのコウシンソウ!
こんばんは!
まさかまさかの庚申山!
九州遠征から栃木とは
突拍子もない山行だ〜ぁ(^^)なんて思ちゃいました

3年前にここを訪れてコウシンソウに出逢っていましたので、久々に今年も狙っていたのですが、なかなか行けず、ウジウジしていました
そしたらhana_solaさんのレコがアップされて・・ららら・・・ 、いや〜楽しませていただきました(^_^)v
コザクラさんも可愛いですね〜ぇ!
たっぷり11時間の山旅、お疲れ様でした(^^)/~~~
次はどちらへ
なんか楽しみだな(^^)/~~~
2015/6/15 19:19
Re: 微笑みのコウシンソウ!
sakurasaku64さん、おはようございます♫♬
先週末は、九州遠征のあとだし・・・入梅したし・・・・お休み?
なんて思ってましたが・・・
天気OK!お花OK!となれば、行かざるを得ない〜

sakurasaku64さんは2012年に訪れてたんですね〜☆彡
レコいま拍手しておきました
まだ数日はコウシンソウ見られるはず!
sakurasaku64さんのこと待ってますよ〜(*≧∀≦*)
sakurasaku64さんバージョンのコウシンソウ達の微笑みが見たいなぁ
2015/6/16 7:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら