ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6587395
全員に公開
雪山ハイキング
白山

野伏ヶ岳

2024年03月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
11:13
距離
13.4km
登り
1,031m
下り
1,029m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:41
休憩
0:30
合計
11:11
6:57
10
7:07
7:07
157
9:44
9:44
215
13:19
13:48
130
15:58
15:58
124
18:02
18:03
5
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路 福井市(泊)ー県128ーR416ーR158ー県314ー県127ー白山中居神社駐車場

復路 白山中居神社駐車場ー県127ー県314ーR158ー県52ー白鳥ICー東海北陸道ー土岐JCTー中央道ー西新宿JCTー首都高ー江北JCTー東北道ー浦和ICー122ーR463ーR4ー越谷市

白山中居神社駐車場 無料 20台
コース状況/
危険箇所等
白山中居神社ー大進橋ー和田山牧場跡地
白山中居神社から大進橋までは圧雪された舗装路。
大進橋からは緩やかな傾斜の林道。
和田山牧場跡地までは幾筋ものトレースがあるので現在地とルートファインディングが必要です。
慎重に歩いていても踏み抜きます。最初は一歩トレースを外れると踏む抜くと思っていましたが、キックステップしようが圧雪と思った箇所に足を置いても踏み抜きます。(前日から未明までの降雨の影響かもしれません)
適宜、ショートカットしながら杉林を上った先が和田山牧場跡地。
和田山牧場跡地は開けていて野伏ヶ岳の眺めも良いため休憩適地。

和田山牧場跡地ー野伏ヶ岳
和田山牧場跡地から野伏ヶ岳を正面に進み、山裾左手にトラバースして上り切った所がダイレクト尾根の取り付き。
ダイレクト尾根は直登で傾斜もあるからきつい、さらに踏み抜くからつらいので我慢の時間です。
薙刀山との尾根の分岐手前のトラバース通過の滑落に注意が必要。
薙刀山との尾根の分岐から山頂までは緩やかな一本道。
晴れていると山頂からは360度のパノラマ景色が期待できる。
おはようございます。白山中居神社に来ています。
ここからスタートです。
2024年03月25日 06:47撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
3/25 6:47
おはようございます。白山中居神社に来ています。
ここからスタートです。
神社の鳥居を下りて行きます。
まだまだ冬の装いです。
2024年03月25日 07:03撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
3/25 7:03
神社の鳥居を下りて行きます。
まだまだ冬の装いです。
ここの奥にある身障者用トイレは使えました。
2024年03月25日 07:04撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
3/25 7:04
ここの奥にある身障者用トイレは使えました。
大進橋のたもとに着きました。
2024年03月25日 07:06撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
3/25 7:06
大進橋のたもとに着きました。
ここから本格的な雪上ハイクになります。
2024年03月25日 07:09撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
3/25 7:09
ここから本格的な雪上ハイクになります。
トレースがしっかりあるので安心です。
2024年03月25日 07:37撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
3/25 7:37
トレースがしっかりあるので安心です。
杉林の中を進んで行きますが、結構の頻度で踏み抜きます。
2024年03月25日 08:19撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
3/25 8:19
杉林の中を進んで行きますが、結構の頻度で踏み抜きます。
幾筋のトレースが存在するので現在地の確認が必要です。
2024年03月25日 08:43撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
3/25 8:43
幾筋のトレースが存在するので現在地の確認が必要です。
杉林を抜けると前が開けてきました。
2024年03月25日 09:11撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
3/25 9:11
杉林を抜けると前が開けてきました。
野伏ヶ岳が見えました。
2024年03月25日 09:11撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
3/25 9:11
野伏ヶ岳が見えました。
和田山牧場跡地に着きました。
正面に野伏ヶ岳が見えています。
2024年03月25日 09:17撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
3/25 9:17
和田山牧場跡地に着きました。
正面に野伏ヶ岳が見えています。
この先を進んで左に巻いて、見えている左側の稜線を進む事になります。
2024年03月25日 09:18撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
3/25 9:18
この先を進んで左に巻いて、見えている左側の稜線を進む事になります。
ー中略ー踏む抜きが酷くて・・・ようやくダイレクト尾根取り付きに着きました。
ここから稜線歩きになります。
2024年03月25日 11:01撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
3/25 11:01
ー中略ー踏む抜きが酷くて・・・ようやくダイレクト尾根取り付きに着きました。
ここから稜線歩きになります。
稜線上から橋立峠でしょうか?
2024年03月25日 12:02撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
3/25 12:02
稜線上から橋立峠でしょうか?
正面に野伏ヶ岳の山頂が見えました。
2024年03月25日 12:05撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
3/25 12:05
正面に野伏ヶ岳の山頂が見えました。
霧雨ですね。
まもなく山頂ですがガスガスで何も見えません。
2024年03月25日 13:09撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
3/25 13:09
霧雨ですね。
まもなく山頂ですがガスガスで何も見えません。
野伏ヶ岳の山頂を踏みましたが、あいにくの天気で何も見えません。
2024年03月25日 13:32撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
3/25 13:32
野伏ヶ岳の山頂を踏みましたが、あいにくの天気で何も見えません。
白山方面です。
晴れていると見えるのですが・・・残念。
2024年03月25日 13:40撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
3/25 13:40
白山方面です。
晴れていると見えるのですが・・・残念。
名残り惜しいのですが、これより下山します。
2024年03月25日 13:49撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
3/25 13:49
名残り惜しいのですが、これより下山します。
ダイレクト尾根の分岐に来ました。
右手の急坂を下りて行きます。
2024年03月25日 13:56撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
3/25 13:56
ダイレクト尾根の分岐に来ました。
右手の急坂を下りて行きます。
下りのトラバースです。
ここに神経を使いました。
2024年03月25日 14:07撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
3/25 14:07
下りのトラバースです。
ここに神経を使いました。
ダイレクト尾根を真っ直ぐ下りて行きますが、急斜面の下降も注意していても容赦なく踏み抜きます。

2024年03月25日 14:10撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
3/25 14:10
ダイレクト尾根を真っ直ぐ下りて行きますが、急斜面の下降も注意していても容赦なく踏み抜きます。

ダイレクト尾根の取り付きまで戻って来ました。
2024年03月25日 14:53撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
3/25 14:53
ダイレクト尾根の取り付きまで戻って来ました。
和田山牧場跡地まで戻って来ました。
2024年03月25日 15:59撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
3/25 15:59
和田山牧場跡地まで戻って来ました。
ここから樹林帯に入ります。
2024年03月25日 16:32撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
3/25 16:32
ここから樹林帯に入ります。
ここも幾筋ものトレースがあるので注意が必要です。
おそらく何処を通っても踏み抜きます。
2024年03月25日 16:41撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
3/25 16:41
ここも幾筋ものトレースがあるので注意が必要です。
おそらく何処を通っても踏み抜きます。
気のせいか少し明るくなったような気がします。
2024年03月25日 17:10撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
3/25 17:10
気のせいか少し明るくなったような気がします。
踏み抜き覚悟で杉林の斜面を下りて行きます。
2024年03月25日 17:28撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
3/25 17:28
踏み抜き覚悟で杉林の斜面を下りて行きます。
沢音が大きく聞こえてきました。
石徹白川が見えました。
2024年03月25日 17:48撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
3/25 17:48
沢音が大きく聞こえてきました。
石徹白川が見えました。
この辺りはまだまだ雪深いですが、春の訪れを感じました。
2024年03月25日 17:54撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
3/25 17:54
この辺りはまだまだ雪深いですが、春の訪れを感じました。
大進橋の上から石徹白川の清流です。
2024年03月25日 18:03撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
3/25 18:03
大進橋の上から石徹白川の清流です。
白山中居神社の鳥居が見えました。
無事に下山しました。
2024年03月25日 18:08撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
3/25 18:08
白山中居神社の鳥居が見えました。
無事に下山しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ
備考 稜線や山頂では日中でも停滞中は寒く感じましたので防寒用にインサレーションはあった方が良いでしょう。
曇天でしたが雪面の状況を知るためにサングラスはあった方が良いでしょう。
雪面への接触と発汗で手袋は濡れるため、防寒用に予備も含めて手袋はあった方が良いでしょう。
保温ボトル(白湯)は体が温まりましたので持っていって良かったです。
融雪が進んでいたためスノーシューかワカンを持参するべきでした。

感想

昨日に引き続き、両白山地にある残雪期限定の野伏ヶ岳に行って来ました。

登山ルートは、白山中居神社⇔大進橋⇔和田山牧場跡地⇔野伏ヶ岳佐武流山として、白山中居神社から和田山牧場跡地を通り、野伏ヶ岳を往復するコースとしました。

白山中居神社の鳥居より一段下がった所がトイレと駐車スペースになっていて、そこで準備をしてスタートします。下り基調の平坦とはいえ積雪があるので足元に神経を使います。大進橋を過ぎると積雪も多く緩やかに上って行きますが、いつもの雪山ハイクと異なる違和感を感じる。三歩に一回は踏み抜くからだ。浅くてくるぶし、深いと膝下。
最初は圧雪されたトレースから外れたせいかな?...と思っていたのですがどうも前日から未明にかけての降雨の影響と思われる。この時、先行きが心配だながと思っていましたが見事に的中します。
杉林は適宜ショートカットしながら上りますが、幾筋ものトレースがあるので現在地の確認と進路が重要になります。
杉林を抜けて前が開けた場所が和田山牧場跡地で、広々としてこれから向かう野伏ヶ岳が綺麗に見えるので休憩適地でしょう。
野伏ヶ岳を正面に見ながら進み、やがて左手から回り込むように稜線に出た所がダイレクト尾根。ここからがたいへんでした。
ダイレクト尾根を直登するも踏み抜きはさらに酷く、深いと脚の付け根まで埋まり脚が抜けない事多数。つらい急登と重なり長時間のメンタル維持がたいへんでした。
ようやく薙刀山との分岐から進んだ先が野伏ヶ岳山頂。
山頂では展望を期待していたのですが、霧雨で視認性が悪く真っ白でした。
それでも登頂の写真を撮り、冷えた体を白湯で温めてから来た道を戻りました。
下山では山頂直下のトラバースの滑落に注意して慎重に通過しました。
あとは、自分の残した足跡を忠実にたどり、明るさが残るうちに下山できました。
今回は踏み抜きによる長時間の活動になった事です。雪の状態を思い込みでワカンやスノーシューを装備に追加しなかった事が原因と反省しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら