記録ID: 6595402
全員に公開
ハイキング
丹沢
【東海自然歩道】 畦ヶ丸(アセビ山)(西丹沢ビジターセンターから善六のタワ〜畦ヶ丸〜大滝橋〜箒沢周回コース)厳選コース3.北丹沢付近コース
2024年03月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:35
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,193m
- 下り
- 1,194m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 6:10
距離 13.9km
登り 1,193m
下り 1,194m
天候 | 天候 晴れ☀ 気温 21℃(畦ヶ丸) 湿度 33% 風 少々(気にならず) 眺望 まぁまぁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
05:58 西丹沢ビジターセンター駐車場着(無料、30台程度駐車可、この時間で5割程度) ※箒沢に無料駐車場2箇所あります |
コース状況/ 危険箇所等 |
指導標、ピンテが要所にあるので道迷いの心配は少ないと思います。 降雨後は沢の水量が多いので渡渉に難儀します。降雨量の多い日の翌日は要注意です。 技術度★★★☆☆ 体力度★★★☆☆(個人の感想です) ・西丹沢ビジターセンター〜善六ノタワ:西沢を渡渉しながら遡上します.砂防ダムは4か所あります.二つ目のダムを通過すると水量によっては徒渉が難しいとこがあります. ・善六ノタワ〜畦ヶ丸:鎖場,尾根道,急坂あり ・畦ヶ丸〜畦ヶ丸避難小屋:特に問題ありません ・畦ヶ丸避難小屋〜大滝峠上:下りが続きます.荒れているや崩落個所があるので要注意 ・大滝峠上〜一軒屋避難小屋:大滝沢を下ります.途中ミツマタの群生地があります ・一軒屋避難小屋〜マスキ嵐沢標識:ひたすら沢を下ります ・マスキ嵐沢標識〜大滝:特に問題ありません ・大滝〜大滝沢林道ゲート:林道を歩きます.特に問題ありません ・大滝沢林道ゲート〜大滝橋バス停:林道を歩きます.特に問題ありません ・大滝橋バス停〜西丹沢ビジターセンター:一般道の歩道を歩きます |
その他周辺情報 | 飲食施設🍜 寄らず 入浴施設♨ 中川温泉ぶなの湯(750円) |
写真
おはようございます.西丹沢ビジターセンター駐車場です.この時間で6割程度埋まってる感じです.
今日は昨年末で中断していた東海自然歩道チャレンジの再開です.畦ヶ丸周回コースにスタートします.
今日は昨年末で中断していた東海自然歩道チャレンジの再開です.畦ヶ丸周回コースにスタートします.
撮影機器:
装備
個人装備 |
🦯ストック
🌧️ 雨具
🍬 行動食
🧴 飲料
📱GPS
🏥 ファーストエイドキット
🧻ロールペーパー
🕶️ サングラス
📷カメラ
📟️ラジオ
☕️ コップ
🔋予備バッテリー
🔔熊鈴
🌡️温湿度計
🧵ひもロープ
🐻撃退スプレー
🍬熱中飴
🍲鍋
🍳フライパン
🧤手袋
🥊ミトン手袋
ヤマビルファイター
|
---|
感想
ご訪問いただきありがとうございます.
ようやく雪道の心配も無くなったので昨年末から中止していた東海自然歩道チャレンジを再開しました.
今回は西丹沢ビジターセンターから反時計回りで畦ヶ丸周回コースでした.
前もってコースの予習はしていたものの前日の降雨で西沢の水量が多く,橋が掛かっていない徒渉箇所をどのようにして渡るか困りました.
対岸に渡れる場所が見当たらないので結局のところ靴と靴下を脱いで対岸に渡りました.
早春の川水は冷たくて足の感覚が無くなりそうでした.
それ以外にも崩落個所や鎖場が数か所ありましたが気を付けながら歩きました.
10日前(3月20日)にミツバ岳に行ったのでもうミツマタの見頃は過ぎたと思っていましたが今回も大当たりでした.
西沢のミツマタも満開でしたし,大滝沢のミツマタ群生地はエルドラドと言っても過言ではないと思いました.実に見事で来年も訪れようと思いました.
畦ヶ丸は別名アセビ山と呼ばれているようで山頂は馬酔木がたくさんありましたが満開時期は過ぎていました.
下山後は中川温泉によって汗💦を流してサッパリしてから車の人になりました🚙
来週は何処に行こうかな?思案中です.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人
先週とうって変わって素晴らしいお天気、久々の登山日和ですね(花粉なければ)
私は体調不良で皆さんのレコを見てるだけですが、少し散歩でもしようかなと思っています
体調不良とのこと、疲労が溜まっているのでしょうか?無理せず養生してください。
小生の場合は山から下りると不思議とスッキリしていて登る前より元気になっています.山に感謝です.
ようやく天候に恵まれたと思ったら気温が高くなって水分補給が欠かせなくなりました.
これからはペットボトルを増量して歩こうと思います.
体調万全で安全登山で楽しみましょう
西丹沢、畦ヶ丸お疲れ様でした👋
西丹沢の方は交通手段が悪く足が伸びませんが、ミツマタのエルドラド…素晴らしい👏
しかし、渡渉で橋がない所を裸足で渡るのは勇気がいりますね😱
冷たかったでしょう❗️
これぞアドベンチャーですネ!
今日も素敵なレコありがとうございました🙏
初めて大滝沢を歩きましたがミツマタの群生は見事でした
ぜひ機会があったら訪れてください,一見の価値ありです
それにしても西沢の徒渉は難儀しました.
靴をぬがないでも渡れそうなところを探しましたが見つからず
靴を脱いでほんの4,5歩で渡れたのに足の感覚が無くなるくらい冷たかったです.
転んでもしたら大変なことになってました💦
同日同じコースを歩いた方のレコをみてもこの徒渉についてコメントが見当たらないので皆さんどのようにして渡ったのか不思議です.
登山は多少のリスクが伴いますが安全登山に心掛けたいと思います(反省)
やはりヒルが出てきているんですね…
今日、東丹沢の方に行きましたが、そちらでもそんな話しがちらほらありましたが恐る恐る行ってきました。
幸いにも今日はたまたまなのかなんともなかったです。
これからの時期は丹沢だけでなく注意ですね。
といいつつ、実はまだヒルに出会ったことがなく一度は見てみたいなと(笑)
丹沢はヒルの生息域ですね.
ヒルは人の匂いで跳びついてきます.
跳びつかれても気が付きにくく血を吸われてもしばらくは気が付きません.
血を吸われるとヒルが大きく膨らんできたころにようやく気が付く感じです.
ヒルから血が固まらない成分が出ているらしくヒルを取り除いた後も血が止まらないので始末に困ります.
丹沢山塊や,谷川岳で被害に遭ったことがあります.
それ以来ヤマビルファイターは必携です.
それから塩も有効です(参考まで)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する