ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6596727
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

まるで壁!超急登の雨乞山・尾平山・九竜山!!

2024年03月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:07
距離
12.4km
登り
1,424m
下り
1,432m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:04
合計
6:08
7:53
12
峰谷橋バス停(下り)
8:05
8:05
52
8:57
8:58
12
9:10
9:10
17
9:27
9:27
13
9:40
9:40
10
9:50
9:50
31
10:21
10:21
6
10:27
10:27
60
峰谷橋バス停(上り)
11:27
11:27
19
11:46
11:47
62
12:49
12:50
32
13:22
13:22
27
13:58
13:59
2
14:01
奥多摩駅
天候 晴れ。朝のうちは快晴でしたが、午後に入ると黄砂の影響か見通しが悪くなりました。気温は高めで朝でも10℃ほど、日中は24℃くらいまであがりました。
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 飛行機
往路:JR青梅線  奥多摩駅 0718着
   西東京バス 奥多摩駅 0725発
         峰谷橋  0750着
         <ICカード料金 628円>
移動:西東京バス 峰谷橋  1103発
         病院前  1127着
         <ICカード料金 578円>
復路:JR青梅線  奥多摩駅 1419発 青梅行

※西東京バスは4/1付で料金改定が実施され、初乗り運賃が190円⇒200円になり、またICカード割引(2円割引)がなくなります
コース状況/
危険箇所等
【雨乞山・尾平山】
◆峰谷橋バス停〜雨乞山登山口
峰谷橋バス停から国道411号線(青梅街道)を留浦方面に向かって峰谷橋を渡り、トンネル(馬頭トンネル)に入るすぐ手前に、右上へ上がっていく町道があります(入口に林道麦山線の表示あり)。急坂を400m真っ直ぐ詰めると林道麦山線となりますがそこから先は通行止めになっています(看板あり)。その看板脇から林道を離れて尾根伝いに上部に伸びていくトレイルがあるので、ここが登山口となります。

◆雨乞山登山口〜雨乞山
この区間は難路が多く、足許が不安定で滑りやすい急斜面が頻出します。初心者のみの入山回避推奨。グローブ着用推奨。積雪がない時もチェーンスパイク/軽アイゼンがあれば多少安定します(過信は禁物)。トレースは比較的明瞭なところが多いですが、登山道としては整備がされておらず、道標やロープの類いはありません。赤テープだけは多少ありますが、林業関係者向けのものが混じっている可能性があります。また、展望はほとんどありません。特に注意すべきポイントは以下の2箇所です。

‥仍蓋〜標高750mあたり
急斜面に付けられたトレイルには落ち葉や落枝が堆積。直登下降する場所もあり、スリップなどに注意。特に落ち葉が濡れていると最悪です。

標高850mあたり〜雨乞山山頂直下
造林地の中で、いきなり斜度が増した壁のような急斜面が現われ、トレースも不明瞭になります。土止めが設置されている場所もあり、直登も可能ですが老朽化しており、落枝や落ち葉も堆積して足場が悪いので、斜面に取付く前にいったん脇の窪地へ下りて、30mほど右隣にある小さな支尾根に回り込んで取付いた方がいくぶん安全に登れます。高度を50m位稼ぐといったん平坦になりますが、すぐに左側へ寄って少し高くなった尾根へ取付きます(そのまま平らなところを真っ直ぐ進んで上がっていこうとすると、最後の詰めが急斜面になります)。
また山頂直下に短いですが、ステップが少なくザレた滑りやすい急斜面があり、そこを登り上げると、平坦になり山頂に至ります。山頂は山名標があるだけで展望はありません。なお、山頂からそのまま直進する方向にもトレースがありますが、その先は行き止まりになっているようです。

◆雨乞山〜ハチコク峠〜尾平山
山頂から少し戻ると、尾平山方面への分岐がある(黄色テープが目印)ので、そちらに進みます。高度を40mほど下げた最低鞍部がハチコク峠となります。
ハチコク峠から短い区間ですがヤセ尾根がありますが、すぐに尾根幅が広がり、斜度も緩んだ平坦な地形になります。山頂は平坦部分の南端近くにあるので、南側によりながら詰めていくと分かりやすいです。山頂の展望はありません。

【九竜山】
◆病院前バス停〜ドコモ奥多摩の森入口
奥多摩病院の脇から南に登っていく坂道を上っていくと、すぐにお寺(慈眼寺)と墓地が見えてきます。お寺脇にある階段を上って墓地の最上部まで上がるとドコモ奥多摩の森に向かうトレイルがあるので、そちらにシフトします。途中で分岐らしきものもありますが、トレースは明瞭、かつ道標が一部にある上、赤テープ代わりのビニール紐があるので、比較的分かりやすいです。そのまま上がっていくと、ドコモの看板が現われて林道に合流し、ドコモ奥多摩の森入口となります。

◆ドコモ奥多摩の森入口〜九竜山
ドコモ奥多摩の森入口から20mほど東側の林道擁壁に3〜4mほどの鉄製ハシゴがあり、ここを上って取付きます。しばらく穏やかなトレイルですが、送電鉄塔を過ぎた標高550mあたりから急登が始まります。特に、標高550〜650mくらいの間は西側がガケで切れ落ちていて、ステップが切れていない滑りやすい急斜面なので注意が必要です。その後も時折緩斜面を交えながら急登が続きます。道標は時折ありますが書いてある内容は読めないほど老朽化しています。一方で、赤テープや立木へのマーキングは比較的豊富で、トレースも概ねハッキリしています。
山頂手前まで来るとようやく傾斜が緩くなり、1箇所西側(小河内ダム方向)が開けた展望ポイントを過ぎるとすぐに山頂となります。山頂の展望はありません。
奥多摩駅からバスに乗ります
この日は日原行きのバスに乗る人が多かったです
2024年03月30日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
3/30 7:20
奥多摩駅からバスに乗ります
この日は日原行きのバスに乗る人が多かったです
途中でお猿さんに遭遇
全然もの怖じしない(苦笑)
2024年03月30日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
3/30 7:41
途中でお猿さんに遭遇
全然もの怖じしない(苦笑)
峰谷橋バス停に到着
ここから出発します
2024年03月30日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
3/30 7:54
峰谷橋バス停に到着
ここから出発します
雨乞山登山口に到着
ここから林道を離れて、画面左奥へ上がっていきます
2024年03月30日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
3/30 8:05
雨乞山登山口に到着
ここから林道を離れて、画面左奥へ上がっていきます
標高850mあたりの急斜面
写真では今ひとつ急傾斜の感じが伝わらないですが、足場が悪くて、かなりエグい斜面です
この手前あたりから右下にある窪地へいったんくだってから、右手へトラバースし、隣の小さな支尾根(写真右奥)へ回り込んで上がる方がいくぶんか楽です
2024年03月30日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
3/30 8:41
標高850mあたりの急斜面
写真では今ひとつ急傾斜の感じが伝わらないですが、足場が悪くて、かなりエグい斜面です
この手前あたりから右下にある窪地へいったんくだってから、右手へトラバースし、隣の小さな支尾根(写真右奥)へ回り込んで上がる方がいくぶんか楽です
雨乞山山頂直下の急斜面
斜度もさることながら、ステップや掴まれそうな立木が少ない上、ストレートに登下降するので滑りやすくて往生しました
念のために持参したチェーンスパイクを使用
2024年03月30日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
3/30 9:51
雨乞山山頂直下の急斜面
斜度もさることながら、ステップや掴まれそうな立木が少ない上、ストレートに登下降するので滑りやすくて往生しました
念のために持参したチェーンスパイクを使用
雨乞山に到着
山頂は展望がありません
2024年03月30日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
3/30 8:58
雨乞山に到着
山頂は展望がありません
雨乞山山頂近くの分岐
黄色テープが目印で、左奥方向が尾平山、右奥方向(赤テープのある方)が登山口へのトレイル
2024年03月30日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
3/30 9:50
雨乞山山頂近くの分岐
黄色テープが目印で、左奥方向が尾平山、右奥方向(赤テープのある方)が登山口へのトレイル
尾平山に到着
こちらもあまり展望はありませんでした
では下山します
2024年03月30日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
3/30 9:26
尾平山に到着
こちらもあまり展望はありませんでした
では下山します
下りも激坂
落ち葉が堆積して滑りやすいところが結構ありました
2024年03月30日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/30 10:13
下りも激坂
落ち葉が堆積して滑りやすいところが結構ありました
峰谷橋まで戻ってきました
天気は上々で暖かく、Tシャツ1枚でもOKでした
バス停では40分待ちだったので助かりました
2024年03月30日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
3/30 10:25
峰谷橋まで戻ってきました
天気は上々で暖かく、Tシャツ1枚でもOKでした
バス停では40分待ちだったので助かりました
次は九竜山へ
バスで病院前バス停に戻ります
乗ってきたバスをお見送り
2024年03月30日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
3/30 11:26
次は九竜山へ
バスで病院前バス停に戻ります
乗ってきたバスをお見送り
慈眼寺境内にある墓地の最上部に上がらせて頂きます
ここからドコモの森へ入るトレイルに入ります
2024年03月30日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
3/30 11:32
慈眼寺境内にある墓地の最上部に上がらせて頂きます
ここからドコモの森へ入るトレイルに入ります
ドコモ奥多摩の森入口に到着
ドコモの看板は画面左枠外に草に埋もれるように立っています
九竜山には画面中央奥に写っている鉄ハシゴから取付きます
2024年03月30日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
3/30 11:46
ドコモ奥多摩の森入口に到着
ドコモの看板は画面左枠外に草に埋もれるように立っています
九竜山には画面中央奥に写っている鉄ハシゴから取付きます
標高550mあたりの急斜面
ここからしばらく足場の悪い急登が続き、この上部は西側(画面右側)が切れ落ちた崖になっています
2024年03月30日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
3/30 11:56
標高550mあたりの急斜面
ここからしばらく足場の悪い急登が続き、この上部は西側(画面右側)が切れ落ちた崖になっています
山頂手前の展望地から
画面中央に小河内ダムが写っていますが、この頃になると黄砂の影響なのか、見通しが極端に悪くなってきてしまいました
2024年03月30日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
3/30 12:45
山頂手前の展望地から
画面中央に小河内ダムが写っていますが、この頃になると黄砂の影響なのか、見通しが極端に悪くなってきてしまいました
九竜山の山頂に到着
下りだと滑りやすさが増してイヤらしい感じなので、鞘口山まで登り切ってから下山する選択肢も考えましたが、鋸山(大沢入)林道が使えないので往路を戻ることにしました
2024年03月30日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
3/30 12:49
九竜山の山頂に到着
下りだと滑りやすさが増してイヤらしい感じなので、鞘口山まで登り切ってから下山する選択肢も考えましたが、鋸山(大沢入)林道が使えないので往路を戻ることにしました
帰りはドコモ奥多摩の森入口から林道(名称不明/画面右側)を通って、鋸山(大沢入)林道(画面左側)へ合流し、車道歩きで下山
なお鋸山(大沢入)林道は崩落のため、ここから先は通行止めになっています
2024年03月30日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
3/30 13:31
帰りはドコモ奥多摩の森入口から林道(名称不明/画面右側)を通って、鋸山(大沢入)林道(画面左側)へ合流し、車道歩きで下山
なお鋸山(大沢入)林道は崩落のため、ここから先は通行止めになっています
奥多摩駅まで戻ってきました
お疲れ
さて帰ろう
晩飯を食べに
2024年03月30日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
3/30 14:01
奥多摩駅まで戻ってきました
お疲れ
さて帰ろう
晩飯を食べに
アセビ(馬酔木)
雨乞山の稜線あたりにはアセビでできたトンネルがありました
20
アセビ(馬酔木)
雨乞山の稜線あたりにはアセビでできたトンネルがありました
キケマン(黄華鬘)
暖かくなってきたからか、ポツポツ咲いていました
20
キケマン(黄華鬘)
暖かくなってきたからか、ポツポツ咲いていました
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ(長袖)(1) ソフトシェル(1) サポートタイツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) サコッシュ(1) チェーンスパイク ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

登って楽しそうな山を探す情報源のひとつとしてヤマレコの山リストも利用させてもらっていますが、コロナなどで遠出できるチャンスも減ってしまったこともあり、その時々の登ってみたい山へ向かうのが優先で、特定リストの山をコンプリートするのはずっと棚上げにしてきました。ただ、最近になって『東京里山100選』リストが残り3つになったことに気づいたので、それならば「ぶっ○すしかないよね!!」(ムツキ調)ということで、この機会に往ってくることにしました。
事前調査の過程で他の方のレコから超急登が続く、手強い修行の山と認識していたのですが、やはりその通りのエグい山でした(苦笑)無事に登れたので結果良ければすべて良し、ではありますが、改めて奥多摩の山々の手強さを再認識した次第です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら