記録ID: 6599928
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
栃木百名山:大佐飛山・黒滝山
2024年03月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:29
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,477m
- 下り
- 1,460m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:11
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 12:26
距離 17.3km
登り 1,477m
下り 1,477m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
路肩に石が落ちています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場直前のロープ箇所がかなり滑ります。 |
大佐飛山山頂
Insta360X3で撮影
360度パノラマ写真
ヤマレコのサムネ写真だけだと360度対応写真か分かりにくい。
せっかくの機能が勿体ない。
写真を選んで、右下の「360度パノラマ」を押すと見れるってわかっている人どの位いるのだろう。
Insta360X3で撮影
360度パノラマ写真
ヤマレコのサムネ写真だけだと360度対応写真か分かりにくい。
せっかくの機能が勿体ない。
写真を選んで、右下の「360度パノラマ」を押すと見れるってわかっている人どの位いるのだろう。
360度パノラマ写真
MetaQuest3のブラウザーでヤマレコを見てパノラマ写真をダウンロードしてMetaQuest3で写真ファイルを見ると360度VR体験ができます。AppleVisonPro欲しい。
MetaQuest3のブラウザーでヤマレコを見てパノラマ写真をダウンロードしてMetaQuest3で写真ファイルを見ると360度VR体験ができます。AppleVisonPro欲しい。
装備
個人装備 |
ワカン
アイゼン
チェーンスパイク
ヘッドランプ
モバイルバッテリー
|
---|---|
備考 | ソロで初めての場所なので、ツエルト,エマージェンシーシート,ダウン,ホッカイロ,バーナー,エイドセット,水2L,サーモス水筒,薄手グローブ,アウターグローブ,メリノインナー上下,無線機のビバークセットを持って行きました。 |
感想
前回の山行の守門岳ではホワイトアウトで断念しましたが、今回の山行は天気が回復して素晴らしい景色でした。
駐車スペースから急登。
ロープ設置されているところが今回の核心。泥と枯葉ですごく滑ります。
滑ると滑り台のように下まで落ちそうなので巻き込み注意。
下山時にはチェーンスパイクを使いました。それでも滑る。
稜線に上がってからも高度グラフのような平らではなくアップダウンあり。
雪質はしっかりしている。
スノーシューはヒールリフターが使えるならあった方が楽。
だが軽量型ならともかく重いスノーシューを持っていくほどではない。
たまのふみ抜きを我慢できるならアイゼンチェーンスパイクでも。
ただ踏み抜くと1mぐらい踏み抜いているところも見かけたので注意。
自分は踏み抜くと膝をやられるので早々とワカンを使いました。
登った時は風が強くガスも多く心配でしたが、天気予報通り昼過ぎると回復し青空の天空回廊を体験でき素晴らしい景色でした。
13時間と長く脱水やシャリバテに気をつけましょう。
追記
Youtubeで10時間切る動画とか見ましたが彼らは登山エリート。
ヤマレコでお昼や休憩、写真撮影を挟む登山計画をしたら13時間。
今回の記録と変わりないぐらいです。
現地で一緒になった人たちも同じぐらいでした。
楽しい登山は余裕を持って計画しましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:279人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する