ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 661557
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

小鳥のさえずりに励まされた不動山

2015年06月13日(土) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

日帰り
山行
12:40
休憩
0:00
合計
12:40
6:20
120
東飛山ゲート前
8:20
8:20
60
林道分岐
9:20
9:20
60
登山口
10:20
10:20
20
休憩場
10:40
10:40
60
芭蕉池
11:40
11:40
100
鞍部
13:20
13:20
120
不動山頂
15:20
15:20
50
芭蕉池
16:10
16:10
80
登山口
17:30
17:30
90
水場
19:00
東飛山ゲート前
コースタイムは休憩時間を含む
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山口までの林道は車両通行不可
道路上下面部に不安定な所あり、降雨時の通行は慎重に(中止が妥当)
登山道そのものはしっかりしている
その他周辺情報 アプローチ途中に「ろばた館」あり 毎週月曜日(祝・休日の場合は火曜日・ 年末年始)休館
火〜木 午前9時から午後7時まで
金〜日・祝祭日 午前9時〜午後9時まで
料金 大人400円
休憩所あり、食事もできるが時間短く事前に確認のこと
ゲートを越えて出発
2015年06月13日 06:27撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6/13 6:27
ゲートを越えて出発
今日の目標不動山
2015年06月13日 07:03撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
6/13 7:03
今日の目標不動山
路傍に咲くサンカヨウ
2015年06月13日 07:42撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
6/13 7:42
路傍に咲くサンカヨウ
タムシバ
2015年06月13日 07:49撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
6/13 7:49
タムシバ
ツバキ
2015年06月13日 07:49撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6/13 7:49
ツバキ
振り返れば鉾ケ岳
2015年06月13日 07:56撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
6/13 7:56
振り返れば鉾ケ岳
カタツムリも負けてはいない
2015年06月13日 07:59撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
6/13 7:59
カタツムリも負けてはいない
徐々に近づく不動山
左手の稜線を登る
2015年06月13日 08:36撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
6/13 8:36
徐々に近づく不動山
左手の稜線を登る
林道をはなれて工事用道路を進む
道の真ん中を塞ぐ岩
2015年06月13日 09:00撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
6/13 9:00
林道をはなれて工事用道路を進む
道の真ん中を塞ぐ岩
シラネアオイのお出迎え
2015年06月13日 09:27撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
6/13 9:27
シラネアオイのお出迎え
いきなりですか
2015年06月13日 09:37撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6/13 9:37
いきなりですか
オーレン
2015年06月13日 09:40撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
6/13 9:40
オーレン
シラネアオイのちょっとした群落
2015年06月13日 10:04撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
6/13 10:04
シラネアオイのちょっとした群落
休み場からの不動山
2015年06月13日 10:19撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6/13 10:19
休み場からの不動山
芭蕉池
雪で埋まっている
2015年06月13日 10:39撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6/13 10:39
芭蕉池
雪で埋まっている
不動山と同等の高さまで登って来た
2015年06月13日 11:05撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
6/13 11:05
不動山と同等の高さまで登って来た
バテバテで大の字になってブナの木の下で休む
見上げたブナの繁茂状態
2015年06月13日 11:10撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6/13 11:10
バテバテで大の字になってブナの木の下で休む
見上げたブナの繁茂状態
こんな所に水芭蕉の小群落
2015年06月13日 11:25撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
6/13 11:25
こんな所に水芭蕉の小群落
深く刻まれたブナの古木
2015年06月13日 11:36撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
6/13 11:36
深く刻まれたブナの古木
カモシカの走り去った地点に残る、土の香りが漂うヌタバ?
2015年06月13日 11:40撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6/13 11:40
カモシカの走り去った地点に残る、土の香りが漂うヌタバ?
サイホン状の立木
2015年06月13日 11:43撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6/13 11:43
サイホン状の立木
ヒメシャガ?
2015年06月13日 12:29撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6/13 12:29
ヒメシャガ?
不動山山頂
2015年06月13日 13:15撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6/13 13:15
不動山山頂
大毛無山方面
具体的な山名は特定できず
2015年06月13日 13:20撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
6/13 13:20
大毛無山方面
具体的な山名は特定できず
眼前の火打山と焼山
2015年06月13日 13:21撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6/13 13:21
眼前の火打山と焼山
命の水で生き返る
2015年06月13日 17:35撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6/13 17:35
命の水で生き返る
道路を流れる水の波紋が面白い
2015年06月13日 17:51撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6/13 17:51
道路を流れる水の波紋が面白い
かろうじて懐電は免れた
2015年06月13日 18:14撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6/13 18:14
かろうじて懐電は免れた
撮影機器:

感想

不動山
2015.6.13(土) 晴れ

 数年前、三段紅葉を見ようと登った時は、残念ながらはっきりしたそれは見ることが出来なかった。ならば花だ。地元の人の話では、何と言っても花が良いと聞いたからだ。しかし、難問が一つあるのだ。
 前回は、登山口近くまで車で入れた林道が、その後通行止めが続いて入れないのである。林道を歩いてアプローチするとなると、登山道分岐まで推定で約2時間半、往復5時間。気が重い。
 豪雪地帯だから、10月に入れば雪の恐れがあり、5月いっぱいは残雪でダメであろう。いろいろ考えると行く時が無い。そこで山頂でテント泊することとして林道を歩くふん切りがついた。が、山行間近になって、ビバーク品必携とし、予備日1日を確保して日帰りに変更する。そうそう遊んでばかりもいられない。
 3時15分自宅発。6時20分林道ゲート前出発。完璧に準備をしておいたと思ったのに、時計と靴を積んでいなかった。時計は、デジカメもあり、携帯もあるので、問題は無いが、靴は別だ。これはどうしようもない。中止か決行か。林道は、舗装されているし、登山道もしっかりしているはず。普段履きでも問題は無いだろうと踏んで決行と決める。

 渓流釣りの人を見かけたが、あとは人の姿は無い。カッコウやウグイスのさえずり、名も知らぬ小鳥の声が騒々しいくらいだ。沢の音と小鳥のさえずりの中をひたすら林道を歩く。
路傍には、サンカヨウ、ふきのとうの綿毛、チゴユリ、タムシバ、椿等々が咲いていて期待が持てた。鉾ヶ岳や残雪の焼山などが姿を現して、否が応でも気分が高揚するのを感じた。前回の記憶は定かでなく、不動山の急斜面が厳しい登行を予想させる。
 登山口は、林道から工事用と思われる道路を沢まで一端下る。この部分は、道路に岩が転がっていたり足場板や、沢を渡ったりする個所もあり、緊張するところである。対岸からゴーッと雪崩の音が聞こえた。
土留工の連続で、林道部も含めて、雨天時の山行は無い、と感じさせた。砂防ダムが目の前の沢筋まで降りたところで大休止。9時15分、予定より約30分オーバー。まずまずのペースだ。
いよいよ登山道を登る。まず、シラネアオイの御出迎えだ。ブナの林も良い。ところがすぐに「クマに注意」の看板が道に落っこちていた。やっぱり深山なのだ。エンレイソウ、サンカヨウ、チゴユリなどが咲いている。大群落ではないが種類は多そうだ。
ところどころ雪が残っているが問題はない。ただ、雪崩の音を聞いたことも有り、念のため、沢筋は避けて芭蕉池経由にコースを取ることとした。標識らしきものが落ちていて、ひっくり返してみると「休憩場」と書いてあった。もう一つは、文字は読めないほど壊れているが、芭蕉池コースを示しているようだ。不動山を眼前に、休憩場所として整備されていて。ブナ林に囲まれた良い休み場だ。
沢筋を行けば、ショートカット出来るが、芭蕉池経由は登り詰めて下る。何とか楽したい、とコースの先を覗いてみると、やっぱり雪が残っていた。今日はダブルストックなので特に問題は無いだろうとは思うが、足元が普段履きでは安全優先、芭蕉池コースを取る。
気温はうなぎ登り。休憩場からの登りは、厳しいものとなった。大ぶりのブナの木で一息入れると、木の枝が通せんぼするように落ちていた。何かあるなと思って少し進んでみると、そこが芭蕉池だった。もっと上だと思っていたのに、人の記憶力と言うのはいい加減なものだ。芭蕉池は、まだ雪がいっぱい詰まっていて、水面は無く形から芭蕉池と分かる。
そこからは、ロープの下がる急登が続いた。前回の記憶では、池が出たら直ぐに下ったように思ったが、なかなかピークにたどり着けなかった。登り切れずに途中で休んでしまった。登山道路に寝っ転がって休んだ。もう帰りの行程が気になった。ビバークの準備は怠りなく予備日もあるが、何とか明るいうちには帰りたいものである。
そこからいくらも登らずに雪田に出る。水芭蕉の花が盛りだった。ここから雪田を横切ってちょっと登って下る。これで先が見えた。緩く下っていくと、褐色の物体が。距離は10m位か。
振り向いた、と思ったら凄いスピードで走り去った。カモシカだ。イノシシみたいなズングリした体型。まさかこんな所にイノシシがいるわけがない。黒色ではないので熊でもない。角は無かったからメスのカモシカであろう。
走り去った場所に行くと、湿っぽい黒土を掘り返した跡があり、プ〜ンと土の香りが漂った。ミミズでも探していたのだろうか。それとも泥遊びをするというヌタバだろうか。ヌタバとすると湿っぽいけれども泥ではない。ミミズかヌタバかは謎である。
鞍部まで下って登り返すのだが、もう一気に上り詰める気力は残っていなかった。日本海を渡ってくる風に吹かれていると腰に根っこが生えて山頂まで三回くらい休んだ。太いブナが林立していて、良い日陰を作ってくれるのでなおさら根っこが生えるのだ。
フデリンドウやカタクリ、ヒメシャガ等の花が僅かずつだが山頂まで続いた。頂上直下付近は急登で、ロープが下がっている。どうってことは無いが、疲れた体にはありがたかった。ナビを見ると頂上の一角に入っていた。頂上は直火が当たるので一息入れて13時15分頂上に出る。
頂上はほぼ平らで円形。真ん中に祠などが祀ってある。三角点は祠から少し離れている。ここでは神様が主役だ。しかし、雪のためか祠は頭部がひっくり返っていた。私の力では動かしようが無いのでそのままにして写真を撮りまくった。
全体に霞んでいて、メリハリは無いが火打山、焼山が眼前だ。左手のこんもりした山体は妙高山。右手の双耳峰は雨飾山。そのまた右手は海谷山塊の駒ヶ岳や、阿弥陀岳であろう。
海谷山塊は、東海谷山稜と西海谷山稜に分けられ、鬼ヶ面山、鋸山、昼閣山、烏帽子山など名前からしておどろおどろしい印象だが、まったくその通りの山塊だ。東は縦走したことも有るが、西海谷には行ったことは無い。一時はルート研究もしたことは有るが、もう、行くことは無いだろう。懐かしい山塊だ。
帰りは、忠実に登ったルートを通り、沢から林道まで登り返す。標高差約200m。先が見えて日陰になったコンクリート舗装の上で、大の字になって小休止。ここまで来れば後は、這ってでも帰れる。やれやれ。
パイプから水の出ていたところまで頑張って、大休止する。洗う手が千切れそうな冷たい水は、五臓六腑にしみて、生き返ったようだ。2L位残っていた水を捨て、500ML一つに汲み直すと、たいした違いは無いのに、荷物も一気に軽くなった気がした。誰も来ないアスファルト舗装の上で、また、大の字になって休む。空を見ながら「何でこんな一銭の得にもならないことをやるのだろうなあ。」と考えてみる。
ハッキリしているのは、好奇心だ。花が良い、と言われれば、それを見てみたい。誰も行ったことが無いといわれれば、誰よりも先に行って見たい、という好奇心。知識欲と言ってもよいだろう。言い換えれば、俺は知っている、やっている、という優越感。要するに自慢話の種がほしいのだ。
人間ってやつはしょうもない生き物だ。もちろん私もその一人だが、まあ、それが世の中を進歩させてきたのは間違いないのだから、良としなければ。
 あとは、一気に降りた。カッ、カッ、カッと、ストックの音が規則正しく、リズムを刻むようになった。よし、この調子だ、と頭では思えども、最後は気力頼みで19時5分、駐車場着。懐電にはならず、ぎりぎり想定内セーフであった。確かに花もあったが、それよりも小鳥のさえずりが絶えない道中であった。今度来るときは、林道開通してからだ。林道歩きは勘弁してもらいたい。ぜひ林道の有効活用をお願いしたい。
 温泉で汗を流して、高速のSAで晩飯を食べ、休みも入れて、家についたのは、わずかに日が変わった0時3分だった。朝3時15分に家を出てからおよそ21時間、長い一日であった。

コースタイム(休憩含む)
東飛山6:20→8:15林道分岐→9:15登山口→10:20休憩場→10:35芭蕉池→11:45鞍部→13:15山頂→15:15芭蕉池→16:10登山口→17:35水場→19:05東飛山


追記
歩き出しからウグイスやカッコウの鳴き声が途切れることなく聞こえていた。野鳥の多い山域だ。
林道一人ぼっちはちょっと厳しかった。百名山ひとふで書きの田中さんの、体力、とりわけ精神構造はどうなってるんだろうと、興味津々である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:482人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら