(k)国民宿舎かじか荘前が登山口
駐車場はかじか荘前と100m程奥には登山者用あり
2
6/13 9:02
(k)国民宿舎かじか荘前が登山口
駐車場はかじか荘前と100m程奥には登山者用あり
(k)
5
6/13 9:30
(k)
(t)さー、長〜い林道から出発です。
2
6/13 9:44
(t)さー、長〜い林道から出発です。
(t)緑が輝いちゃって、
1
6/13 9:52
(t)緑が輝いちゃって、
(t)眩しいです。葉っぱに影が映ってホントにキレイでした。
3
6/13 9:55
(t)眩しいです。葉っぱに影が映ってホントにキレイでした。
(k)落石注意!!
0
6/13 9:59
(k)落石注意!!
(t)崩落の跡。ガードレールがくにゃっとなってました。
0
6/13 10:01
(t)崩落の跡。ガードレールがくにゃっとなってました。
(t)ん〜、
1
6/13 10:11
(t)ん〜、
(t)トゲミノキツネノボタン(怪しい)
→ヘビイチゴでした
2
6/13 10:12
(t)トゲミノキツネノボタン(怪しい)
→ヘビイチゴでした
(t)ジシバリ
2
6/13 10:14
(t)ジシバリ
(t)コアジサイ
2
6/13 10:20
(t)コアジサイ
(t)オオバアサガラ?
1
6/13 10:29
(t)オオバアサガラ?
(k)一の鳥居まではこのような林道を行く
0
6/13 10:31
(k)一の鳥居まではこのような林道を行く
(t)崩落していたところがあちこちあったのに、天狗の投げた石は動かないのかしら・・・
0
6/13 10:32
(t)崩落していたところがあちこちあったのに、天狗の投げた石は動かないのかしら・・・
(k)マムシ草の仲間?
(t)→アオマムシグサのようです
0
6/13 10:35
(k)マムシ草の仲間?
(t)→アオマムシグサのようです
(t)こちらで小休憩。
0
6/13 10:48
(t)こちらで小休憩。
(k)庚申七滝
1
6/18 16:39
(k)庚申七滝
(t)
1
6/13 11:01
(t)
(t)・・・
→ムラサキサギゴケ
2
6/13 11:06
(t)・・・
→ムラサキサギゴケ
(t)
1
6/13 11:17
(t)
(k)一の鳥居から庚申山荘までは傾斜が急
1
6/13 11:19
(k)一の鳥居から庚申山荘までは傾斜が急
(t)なーんか不思議な倒れかけの木。
1
6/13 11:22
(t)なーんか不思議な倒れかけの木。
(t)岩を抱き込んだり、岩の上に鎮座?している不思議な感じの木がたくさん。
1
6/13 11:24
(t)岩を抱き込んだり、岩の上に鎮座?している不思議な感じの木がたくさん。
(t)水が豊かで苔がキレイでした。
2
6/13 11:29
(t)水が豊かで苔がキレイでした。
(t)もう新芽の薄い緑から緑が濃くなりつつありました。
3
6/13 11:30
(t)もう新芽の薄い緑から緑が濃くなりつつありました。
(k)
1
6/13 11:34
(k)
(k)中央やや左に猿がいます♪
0
6/21 0:39
(k)中央やや左に猿がいます♪
(k)沢沿いに橋を渡ったり…
0
6/13 11:38
(k)沢沿いに橋を渡ったり…
(k)苔♪
3
6/13 11:42
(k)苔♪
(t)え〜〜っ、何時の間に99丁目までをクリアしていたのぉ?
1
6/13 11:43
(t)え〜〜っ、何時の間に99丁目までをクリアしていたのぉ?
(t)ギブアップ
1
6/13 11:48
(t)ギブアップ
(k)巨岩が結構あり
0
6/13 11:54
(k)巨岩が結構あり
(t)ポッキーに支えられている岩。
2
6/13 11:54
(t)ポッキーに支えられている岩。
(k)ヤシオはほぼ終わりかけ・・・
0
6/13 11:55
(k)ヤシオはほぼ終わりかけ・・・
(t)見る角度でなんとかカエルのご夫婦に見える。
2
6/13 12:07
(t)見る角度でなんとかカエルのご夫婦に見える。
(t)動じない鹿。庚申山荘の周りにも何頭かいました。
9
6/13 12:10
(t)動じない鹿。庚申山荘の周りにも何頭かいました。
(k)クワガタソウ?スミレの仲間?
1
6/13 12:15
(k)クワガタソウ?スミレの仲間?
(t)地層が分かる。
1
6/13 12:16
(t)地層が分かる。
(k)仁王門
0
6/13 12:20
(k)仁王門
(t)何だか面白い何かの葉っぱ。
3
6/13 12:34
(t)何だか面白い何かの葉っぱ。
(t)112丁目!
1
6/13 12:37
(t)112丁目!
(k)この標識の後、山荘までの最後の登り
0
6/13 12:38
(k)この標識の後、山荘までの最後の登り
(t)これも観たかった花の一つ。クリンソウ
7
6/13 12:40
(t)これも観たかった花の一つ。クリンソウ
(k)古くから信仰を集めてきた庚申山への道だけあって、この辺りには刀剣や猿田彦神社の跡地がある
0
6/13 12:41
(k)古くから信仰を集めてきた庚申山への道だけあって、この辺りには刀剣や猿田彦神社の跡地がある
(t)ん?ツツジ!
1
6/13 12:42
(t)ん?ツツジ!
(t)ヤマツツジはかろうじてきれいな花も残っていました。
1
6/13 12:43
(t)ヤマツツジはかろうじてきれいな花も残っていました。
(k)この標識の後、クリンソウが群生しているところへ
0
6/13 12:44
(k)この標識の後、クリンソウが群生しているところへ
(t)クリンソウがたくさん。
2
6/13 12:45
(t)クリンソウがたくさん。
(k)山荘到着後はこれをやります!!
1
6/13 12:46
(k)山荘到着後はこれをやります!!
(k)
(t)お花がショボショボだけどカラマツソウでしょうか?
1
6/13 12:49
(k)
(t)お花がショボショボだけどカラマツソウでしょうか?
(t)葉っぱが放射状に出ているので、真上から撮ると花弁みたい。
4
6/13 12:51
(t)葉っぱが放射状に出ているので、真上から撮ると花弁みたい。
(k)初日は仲間5人で♪
4
6/13 12:55
(k)初日は仲間5人で♪
(k)トイレは小屋の外に。
1
6/13 12:59
(k)トイレは小屋の外に。
(t)庚申山荘に到着。手前はバイオトイレ。
2
6/13 12:59
(t)庚申山荘に到着。手前はバイオトイレ。
(t)タンポポ
0
6/13 13:00
(t)タンポポ
(k)庚申山荘玄関から突きあたりの部屋は個室
突きあたり右に台所・水場
3
6/13 13:00
(k)庚申山荘玄関から突きあたりの部屋は個室
突きあたり右に台所・水場
(k)玄関左手に食事の出来そうな談話室?
3
6/13 13:01
(k)玄関左手に食事の出来そうな談話室?
(k)2階は大広間
4
6/13 13:06
(k)2階は大広間
(k)2階のバルコニー
0
6/13 13:06
(k)2階のバルコニー
(t)山荘の裏手にはクリンソウが群生しています。
0
6/13 13:02
(t)山荘の裏手にはクリンソウが群生しています。
(k)お山巡りに行く途中にクリンソウの群生
3
6/13 13:46
(k)お山巡りに行く途中にクリンソウの群生
(t)クワガタソウも結構咲いていました。旬みたい。
4
6/13 13:57
(t)クワガタソウも結構咲いていました。旬みたい。
(k)お山巡りコースは巨岩がたくさん!!
2
6/18 16:45
(k)お山巡りコースは巨岩がたくさん!!
(t)葉っぱが面白いのだけど、ん〜、
→クルマバムグラ
2
6/13 13:58
(t)葉っぱが面白いのだけど、ん〜、
→クルマバムグラ
(t)
1
6/13 13:59
(t)
(t)えー、
→ウツギかヒメウツギか・・・
2
6/13 14:00
(t)えー、
→ウツギかヒメウツギか・・・
(t)コウシンコザクラ
6
6/13 14:01
(t)コウシンコザクラ
(k)
0
6/13 14:04
(k)
(t)ミヤマカラマツ
3
6/13 14:04
(t)ミヤマカラマツ
(t)ツルキンバイ
3
6/13 14:04
(t)ツルキンバイ
(k)
1
6/18 16:46
(k)
(t)
0
6/13 14:09
(t)
(k)「南総里見八犬伝」の中にも登場する庚申山
1
6/13 14:13
(k)「南総里見八犬伝」の中にも登場する庚申山
(t)
1
6/13 14:16
(t)
(k)たまに開ける眺望
0
6/13 14:16
(k)たまに開ける眺望
(t)
2
6/13 14:16
(t)
(t)
2
6/13 14:29
(t)
(t)
1
6/13 14:30
(t)
(t)
1
6/13 14:30
(t)
(t)翌日、私が撤退を決めて折り返したところです。(-。-)
2
6/13 14:31
(t)翌日、私が撤退を決めて折り返したところです。(-。-)
(t)スコーンと切れていたり注意が必要なところはありますが、慎重に歩けば問題ないかと・・・
0
6/13 14:31
(t)スコーンと切れていたり注意が必要なところはありますが、慎重に歩けば問題ないかと・・・
(k)足場の悪いところにはロープが張ってある
0
6/13 14:32
(k)足場の悪いところにはロープが張ってある
(t)コウシンコザクラは色目が濃いのから薄紫までいろいろ。
2
6/13 14:32
(t)コウシンコザクラは色目が濃いのから薄紫までいろいろ。
(t)微妙にくっつかない。
0
6/13 14:33
(t)微妙にくっつかない。
(t)ギブアップ
0
6/13 14:34
(t)ギブアップ
(k)こんなはしごもあり・・・
0
6/18 16:47
(k)こんなはしごもあり・・・
(t)
1
6/13 14:34
(t)
(k)オダマキ
3
6/13 14:37
(k)オダマキ
(t)ニガイチゴ
1
6/13 14:37
(t)ニガイチゴ
(k)ウスユキソウ
1
6/13 14:37
(k)ウスユキソウ
(t)オダマキも数か所で見られました。
2
6/13 14:39
(t)オダマキも数か所で見られました。
(t)ウスユキソウは一部でしか確認できなかったので、見逃さないように。
1
6/13 14:39
(t)ウスユキソウは一部でしか確認できなかったので、見逃さないように。
(k)
(t)→ミツバツチグリのようです
1
6/13 14:39
(k)
(t)→ミツバツチグリのようです
(t)ありがたみが失せてきたコウシンコザクラ…コウシンソウはまだかしら・・
2
6/13 14:40
(t)ありがたみが失せてきたコウシンコザクラ…コウシンソウはまだかしら・・
(k)
0
6/13 14:41
(k)
(k)鎖を補助に・・・
0
6/13 14:42
(k)鎖を補助に・・・
(k)庚申の岩戸にて
1
6/13 14:45
(k)庚申の岩戸にて
(t)
1
6/13 14:45
(t)
(t)キレイに真ん丸の葉っぱ。
2
6/13 14:46
(t)キレイに真ん丸の葉っぱ。
(t)紫と黄色と並ぶとまたキレイ
0
6/13 14:47
(t)紫と黄色と並ぶとまたキレイ
(t)よく見ると複雑なデコボコの岩壁。
0
6/13 14:48
(t)よく見ると複雑なデコボコの岩壁。
(k)胎内くぐり
(t)穴が開いたような所がいくつかありましたね。
2
6/13 14:50
(k)胎内くぐり
(t)穴が開いたような所がいくつかありましたね。
(t)スミレ
0
6/13 14:52
(t)スミレ
(t)なーんか不思議な模様になっている落石した岩。
0
6/13 14:52
(t)なーんか不思議な模様になっている落石した岩。
(t)たまに出てくる見晴らしの良いところ。
1
6/13 14:56
(t)たまに出てくる見晴らしの良いところ。
(t)岩を担ぐakimon!力持ち。
0
6/13 14:59
(t)岩を担ぐakimon!力持ち。
(t)意外と住み分けられていて、複数の種類の花が近くにまとまっているのが珍しい感じでした。
1
6/13 14:59
(t)意外と住み分けられていて、複数の種類の花が近くにまとまっているのが珍しい感じでした。
(k)
(t)→シロバナノヘビイチゴのようです
0
6/13 15:01
(k)
(t)→シロバナノヘビイチゴのようです
(t)
0
6/13 15:05
(t)
(k)花の名前は分かりませんが白い花が満開!!
1
6/13 15:06
(k)花の名前は分かりませんが白い花が満開!!
(t)
0
6/13 15:06
(t)
(k)メガネ岩
(t)耳に見える部分もあって、ネコの仮面みたいでした。
1
6/13 15:06
(k)メガネ岩
(t)耳に見える部分もあって、ネコの仮面みたいでした。
(t)ネコ目岩(メガネ岩です)
2
6/13 15:08
(t)ネコ目岩(メガネ岩です)
(k)メガネ岩の向こうに待っている梯子はこんな感じ
結構不安定・・・
1
6/18 16:49
(k)メガネ岩の向こうに待っている梯子はこんな感じ
結構不安定・・・
(t)梯子は土に埋まっているところもあって登りにくいです。
2
6/13 15:09
(t)梯子は土に埋まっているところもあって登りにくいです。
(t)コウシンソウどこぉ〜〜〜?もしかしてものすごく視力が良かったら見える?
0
6/13 15:11
(t)コウシンソウどこぉ〜〜〜?もしかしてものすごく視力が良かったら見える?
(t)こんな梯子が結構あります。
2
6/13 15:14
(t)こんな梯子が結構あります。
(k)展望台
0
6/13 15:16
(k)展望台
(t)
0
6/13 15:18
(t)
(k)komorin97は岩の先っちょが好き♪
3
6/13 15:19
(k)komorin97は岩の先っちょが好き♪
(t)高いところには取りあえず登るtake。岩の先っちょが好きなkomorin97さんが左隅にポツンと。
4
6/13 15:20
(t)高いところには取りあえず登るtake。岩の先っちょが好きなkomorin97さんが左隅にポツンと。
(t)何だ?
→ベニバナツクバネウツギの蕾!by花師匠
師匠、流石!
0
6/13 15:22
(t)何だ?
→ベニバナツクバネウツギの蕾!by花師匠
師匠、流石!
(t)崖っぷち。
2
6/13 15:23
(t)崖っぷち。
(k)
1
6/18 16:51
(k)
(t)この梯子、足の置き場を考えてしまう少々登りにくい感じ。
0
6/13 15:29
(t)この梯子、足の置き場を考えてしまう少々登りにくい感じ。
(t)
0
6/13 15:30
(t)
(t)左下は「ゴン太くん」
2
6/13 15:36
(t)左下は「ゴン太くん」
(k)コウシンコザクラの群生
3
6/13 15:41
(k)コウシンコザクラの群生
(t)出ました〜〜〜。コウシンソウ!!ようやく御目文字叶いました。貴重な群生。
9
6/13 15:43
(t)出ました〜〜〜。コウシンソウ!!ようやく御目文字叶いました。貴重な群生。
(t)コウシンソウの周りにはコウシンコザクラも一緒に群生しています。
3
6/13 15:46
(t)コウシンソウの周りにはコウシンコザクラも一緒に群生しています。
(k)絶滅危惧種の食虫植物・コウシンソウ
この時期だけ見られるようでピークは過ぎギリギリ!?
(t)枯れた花は花だけボトッと取れてしまうのかしら?
11
6/13 15:46
(k)絶滅危惧種の食虫植物・コウシンソウ
この時期だけ見られるようでピークは過ぎギリギリ!?
(t)枯れた花は花だけボトッと取れてしまうのかしら?
(t)さらに貴重な目の高さにあるコウシンソウ。
5
6/13 15:48
(t)さらに貴重な目の高さにあるコウシンソウ。
(k)コウシンコザクラのアップ
3
6/13 15:50
(k)コウシンコザクラのアップ
(k)結構小さい花です、コウシンソウ
2
6/13 15:51
(k)結構小さい花です、コウシンソウ
(k)コウシンソウのアップ?
3
6/13 15:52
(k)コウシンソウのアップ?
(k)コウシンソウ
2
6/13 15:53
(k)コウシンソウ
(k)コウシンソウがあった岩場を過ぎるとこんな感じの笹原をどんどん下る
1
6/13 16:00
(k)コウシンソウがあった岩場を過ぎるとこんな感じの笹原をどんどん下る
(k)
0
6/13 16:02
(k)
(k)シロヤシオの葉っぱは縁が赤い?
3
6/13 16:04
(k)シロヤシオの葉っぱは縁が赤い?
(t)シロヤシオが一輪。やっぱりキレイ。
2
6/13 16:04
(t)シロヤシオが一輪。やっぱりキレイ。
(t)
2
6/13 16:16
(t)
(t)
1
6/13 16:19
(t)
(t)
3
6/13 16:27
(t)
(t)仲間にまかせっきりの夕食は豪華でした。
6
6/13 18:23
(t)仲間にまかせっきりの夕食は豪華でした。
(k)夕食にはアルコールも一緒に♪
6
6/13 18:24
(k)夕食にはアルコールも一緒に♪
(t)人参のサラダにパエリア、スープ、ソーセージ?
4
6/13 18:31
(t)人参のサラダにパエリア、スープ、ソーセージ?
(t)焼肉も〜!ごちそうさまでした。
6
6/13 18:53
(t)焼肉も〜!ごちそうさまでした。
(k)2日目は体調不良者もいて、朝から雨が降ったり雷が鳴ったりで、皇海山を目指すのはakimonとkomorin97の2名。
0
6/14 5:13
(k)2日目は体調不良者もいて、朝から雨が降ったり雷が鳴ったりで、皇海山を目指すのはakimonとkomorin97の2名。
(k)昨日のお山巡りとの分岐から先は樹林帯
0
6/14 5:36
(k)昨日のお山巡りとの分岐から先は樹林帯
(k)ほどなく庚申山山頂
1
6/14 5:42
(k)ほどなく庚申山山頂
(k)山頂先の展望台
青空ではないのが残念・・・
0
6/14 5:46
(k)山頂先の展望台
青空ではないのが残念・・・
(k)展望台からは本日の目的地皇海山(右のピーク)が良く見える!!
先はまだ長い・・・
1
6/14 5:47
(k)展望台からは本日の目的地皇海山(右のピーク)が良く見える!!
先はまだ長い・・・
(k)庚申山から次の鋸山まではコースタイム2時間
1
6/14 6:05
(k)庚申山から次の鋸山まではコースタイム2時間
(k)ひたすら樹林帯を下ったり登ったり…
0
6/14 6:17
(k)ひたすら樹林帯を下ったり登ったり…
(k)途中分かりづらいところもあるが合っていれば目印が出てくる
0
6/18 17:25
(k)途中分かりづらいところもあるが合っていれば目印が出てくる
(k)薬師岳
三山駆けと行っても三山以外にもピークがあるよう
1
6/14 6:53
(k)薬師岳
三山駆けと行っても三山以外にもピークがあるよう
(k)白山
ここからは鋸山のピークが目の前!!
1
6/14 7:03
(k)白山
ここからは鋸山のピークが目の前!!
(k)日光白根山や男体山、女体山など北関東の山々が見渡せる
曇りだったけど、これだけ周囲の山が見渡せられたら良いかな♪
1
6/14 7:04
(k)日光白根山や男体山、女体山など北関東の山々が見渡せる
曇りだったけど、これだけ周囲の山が見渡せられたら良いかな♪
(k)皇海山がだいぶ近づいてきた!!
0
6/14 7:04
(k)皇海山がだいぶ近づいてきた!!
(k)鋸山からは一旦結構下る・・・
1
6/14 7:04
(k)鋸山からは一旦結構下る・・・
(k)白山西側の切り立った岩場
0
6/14 7:19
(k)白山西側の切り立った岩場
(k)正面には鋸山直下の岩壁が!!
3
6/18 17:25
(k)正面には鋸山直下の岩壁が!!
(k)まずは下ります。
3
6/14 7:20
(k)まずは下ります。
(k)結構長い・・・
1
6/18 17:26
(k)結構長い・・・
(k)次は登り
1
6/18 17:26
(k)次は登り
(k)ロープや鎖でどんどん登ります
1
6/18 17:26
(k)ロープや鎖でどんどん登ります
(k)たまにホッと一息
3
6/14 7:35
(k)たまにホッと一息
(k)
0
6/18 17:26
(k)
(k)
(t)→サンリンソウ?
0
6/14 7:40
(k)
(t)→サンリンソウ?
(k)
0
6/14 7:41
(k)
(k)
(t)ミヤマハンショウヅルと判明
0
6/14 7:42
(k)
(t)ミヤマハンショウヅルと判明
(k)
0
6/18 17:26
(k)
(k)グラグラしてました…
2
6/18 17:26
(k)グラグラしてました…
(k)梯子に・・・
0
6/18 17:26
(k)梯子に・・・
(k)鎖に・・・
1
6/18 17:26
(k)鎖に・・・
(k)シャクナゲの花がこの辺りは残っていました
1
6/14 7:58
(k)シャクナゲの花がこの辺りは残っていました
(k)この看板が見えたら鋸山のピークはすぐそこ♪
0
6/14 7:59
(k)この看板が見えたら鋸山のピークはすぐそこ♪
(k)鋸山到着!!akimonありがとう☆
8
6/14 8:00
(k)鋸山到着!!akimonありがとう☆
(k)正面に見える皇海山までもう一息だね!!
雨はすっかりやんでいます。
9
6/14 8:00
(k)正面に見える皇海山までもう一息だね!!
雨はすっかりやんでいます。
(k)さて、ではメインに向かって一旦下りますよ〜
1
6/14 8:05
(k)さて、ではメインに向かって一旦下りますよ〜
(k)
(t)→ミツバオウレンと判明
1
6/14 8:06
(k)
(t)→ミツバオウレンと判明
(k)山々の重なり
1
6/14 8:07
(k)山々の重なり
(k)鋸山を下りつつ皇海山への稜線
1
6/14 8:08
(k)鋸山を下りつつ皇海山への稜線
(k)このロープを辿りつつ下る
0
6/18 17:28
(k)このロープを辿りつつ下る
(k)イワカガミ
5
6/14 8:17
(k)イワカガミ
(k)ここもロープを持ちつつ・・・
クライミングの要素満載です!!
1
6/18 17:28
(k)ここもロープを持ちつつ・・・
クライミングの要素満載です!!
(k)群馬県側からの不動沢コースと出会う鞍部から鋸山
帰りはここを登るのか…(^^;
0
6/14 8:43
(k)群馬県側からの不動沢コースと出会う鞍部から鋸山
帰りはここを登るのか…(^^;
(k)さて、鞍部で軽く腹ごしらえをしたあとは皇海山まで最後の登り!!
1
6/14 9:02
(k)さて、鞍部で軽く腹ごしらえをしたあとは皇海山まで最後の登り!!
(k)皇海山直下の登りがまた急で・・・
0
6/18 17:28
(k)皇海山直下の登りがまた急で・・・
(k)ロープを頼りつつ・・・
0
6/18 17:28
(k)ロープを頼りつつ・・・
(k)着々と高度を上げていきます
0
6/18 17:29
(k)着々と高度を上げていきます
(k)登山道脇に生き物?ツンツンしたら柔らかい感じだった(^^;
2
6/14 9:41
(k)登山道脇に生き物?ツンツンしたら柔らかい感じだった(^^;
(k)この刀剣が見えたら山頂はもうすぐそこ!!
1
6/18 17:29
(k)この刀剣が見えたら山頂はもうすぐそこ!!
(k)皇海山山頂は渡良瀬川の源流のようです
5
6/14 9:50
(k)皇海山山頂は渡良瀬川の源流のようです
(k)やったぁ!!百名山90座目・皇海山に到着♪
7
6/14 9:52
(k)やったぁ!!百名山90座目・皇海山に到着♪
(k)山頂の三角点
1
6/14 10:05
(k)山頂の三角点
(k)群馬県側から(日帰りできるショートコース)は午後から晴れ予報だったらしく続々と登山者がやってきていた
1
6/14 10:34
(k)群馬県側から(日帰りできるショートコース)は午後から晴れ予報だったらしく続々と登山者がやってきていた
(k)さて鋸山へ向かって再度登り返します
0
6/14 10:35
(k)さて鋸山へ向かって再度登り返します
(k)木々の間を縫って
0
6/18 17:29
(k)木々の間を縫って
(k)笹原を縫って
0
6/14 10:50
(k)笹原を縫って
(k)ロープを伝って登って
0
6/18 17:29
(k)ロープを伝って登って
(k)さらにもういっちょロープ
足場は滑って崩れそう…
0
6/18 17:29
(k)さらにもういっちょロープ
足場は滑って崩れそう…
(k)鋸山へ戻ってきました♪
2
6/14 11:12
(k)鋸山へ戻ってきました♪
(k)かじか荘のスタッフには元来たルートを引き返すよう勧められていましたが、やはり気になる六林班峠方面のルートへ
ある意味もう一つの核心部・・・
1
6/14 11:22
(k)かじか荘のスタッフには元来たルートを引き返すよう勧められていましたが、やはり気になる六林班峠方面のルートへ
ある意味もう一つの核心部・・・
(k)GW以降に行った人の記録ではかなりの藪こぎルートとのことでしたが、出だしは気持ちのいい展望♪
0
6/14 11:24
(k)GW以降に行った人の記録ではかなりの藪こぎルートとのことでしたが、出だしは気持ちのいい展望♪
(k)笹藪だった形跡はありましたがどなたかが刈ってくれたかな?
0
6/14 11:57
(k)笹藪だった形跡はありましたがどなたかが刈ってくれたかな?
(k)想像してたより歩きやすくホッとしつつ進む
0
6/14 12:15
(k)想像してたより歩きやすくホッとしつつ進む
(k)六林班峠の分岐を見逃さないよう歩いていると・・・
0
6/14 12:18
(k)六林班峠の分岐を見逃さないよう歩いていると・・・
(k)左手へ曲がる分岐の分岐点に目印発見!!
ここまでのコースタイムは順調だったのに…
1
6/14 12:20
(k)左手へ曲がる分岐の分岐点に目印発見!!
ここまでのコースタイムは順調だったのに…
(k)目印もあり踏み跡もありますが、ルートに覆いかぶさる笹に押されて右手へずれるとルートを踏み外して滑落?(滑り落ちそうになるところ多々あり)
1
6/14 12:21
(k)目印もあり踏み跡もありますが、ルートに覆いかぶさる笹に押されて右手へずれるとルートを踏み外して滑落?(滑り落ちそうになるところ多々あり)
(k)左手を仰ぎ見ると木々に癒される場面も所々
1
6/14 12:25
(k)左手を仰ぎ見ると木々に癒される場面も所々
(k)6月にキノコ?
2
6/14 12:46
(k)6月にキノコ?
(t)ツルガシワ
行きにも見かけたのですが、初めは花と気が付きませんでした。
1
6/14 12:53
(t)ツルガシワ
行きにも見かけたのですが、初めは花と気が付きませんでした。
(k)この斜面も足場自体が斜め!!
ロープに頼りつつ進む
1
6/14 12:56
(k)この斜面も足場自体が斜め!!
ロープに頼りつつ進む
(k)ホッとする足場、滑り落ちそうになる足場を繰り返しながら六林班峠から庚申山荘までのコースタイム2時間10分を信じて進む
0
6/14 13:01
(k)ホッとする足場、滑り落ちそうになる足場を繰り返しながら六林班峠から庚申山荘までのコースタイム2時間10分を信じて進む
(k)こういう沢を8回くらいだっただろうか、何度も渡ります
0
6/14 13:06
(k)こういう沢を8回くらいだっただろうか、何度も渡ります
(k)こういう歩きやすいところもたまにあります
0
6/14 13:15
(k)こういう歩きやすいところもたまにあります
(k)沢を渡り・・・
0
6/14 13:19
(k)沢を渡り・・・
(k)斜面をトラバースし・・・
0
6/14 13:35
(k)斜面をトラバースし・・・
(k)ギンリョウソウ発見!!
ほとんどのギンリョウソウの咲いている側には鹿の糞あり(^^;
3
6/14 13:53
(k)ギンリョウソウ発見!!
ほとんどのギンリョウソウの咲いている側には鹿の糞あり(^^;
(k)カラマツソウ?
2
6/14 14:03
(k)カラマツソウ?
(k)六林班峠から庚申山荘までのコースタイムは2時間10分。
これまでのペースで行くとそろそろ着くはずなのに目印となる分岐点すらなし…
0
6/14 14:48
(k)六林班峠から庚申山荘までのコースタイムは2時間10分。
これまでのペースで行くとそろそろ着くはずなのに目印となる分岐点すらなし…
(k)ようやく庚申山荘までの距離が分かる分岐点の看板発見。
ここまでですでに3時間。足場が悪いところでは確かにペースダウンしていたがまさかここまでかかるとは…
天下の見晴らしとは気になるが本日はパス。
0
6/14 15:20
(k)ようやく庚申山荘までの距離が分かる分岐点の看板発見。
ここまでですでに3時間。足場が悪いところでは確かにペースダウンしていたがまさかここまでかかるとは…
天下の見晴らしとは気になるが本日はパス。
(k)ようやく庚申山荘に到着。約3時間10分。1時間のタイムオーバー。
山荘でデポした荷物を整理しつつ少々休憩。
1
6/14 15:29
(k)ようやく庚申山荘に到着。約3時間10分。1時間のタイムオーバー。
山荘でデポした荷物を整理しつつ少々休憩。
(k)下山時の一の鳥居から銀山平までの舗装路もなかなか時間短縮ならず。
足の裏が痛くなりました(><)
1
6/14 17:11
(k)下山時の一の鳥居から銀山平までの舗装路もなかなか時間短縮ならず。
足の裏が痛くなりました(><)
(k)何はともあれ、無事に銀山平に帰ってきました!!
伝統ルートは手強かったが、満足の90座目でした☆
1
6/14 18:11
(k)何はともあれ、無事に銀山平に帰ってきました!!
伝統ルートは手強かったが、満足の90座目でした☆
お疲れ様でした。
僕も明日庚申山へ行こうと思っています。
六厘班峠コースは昔一度歩いたことがあります、やはり六厘班峠からの帰りが長かったことを思い出しました。
あまり整備されていないコースで沢の廻り道が多かったことを憶えています。
苦労して歩いたことは、苦労を忘れて良い思い出としてしっかり残っています。
お疲れ様でした。
yamahideo76さん、初めまして。
コメントありがとうございます!!
明日、庚申山へ行かれるんですか?
コウシンソウはまだ咲いているのかな?
他の花は咲いているだろうし、山自体がアスレチック気分で手頃で楽しめる山ですよね♪
私は単なるピークハントよりも、時間がかかってもその山の歴史や景色やストーリーを楽しんで登りたいと思います。
この度の後半は確かにしんどかったですが、六林班峠から庚申山荘へのルートも込みで銀山平からのコースだと思ってます。
仲間とやりきった感は、素敵な思い出です☆
ありがとうございます(*^^*)
お花ねえさん、komorin97さん、akimonさんとみなさまこんにちは!
皇海山残念でしたねお花ねえさん。komorin97さん、akimonさん登頂おめでとうございます!クリンソウは2週前くらい?に中禅寺湖のほとりで百花繚乱状態でしたもんね。さすが日光!って感じです。
お花クイズ、がんばってみました。(取れるとこ取って60点ねらい
8はジシバリ(イワニガナ)
9はオヘビイチゴ?じゃないな・・・ヘビイチゴですね
10もイワニガナ
11はコアジサイ
15はアオマムシグサっぽいですね
19はムラサキサギゴケ 大きさが5-7mmくらいならトキワハゼだそうです。1.5-2cmならサギゴケ。
31はうーん・・・これは花弁が落ちたのかな・・・
50は不明・・・
85は不明・・・
93はミツバツチグリっぽいです。葉っぱあれば確定なんですが・・・
107はミヤマダイコンソウとコウシンコザクラ?
108はシロバナノヘビイチゴ
122はベニバナツクバネウツギの蕾
167わかりませーーん
169はサンリンソウ?
170もミヤマダイコンソウ、でしょうか・・・
171はミヤマハンショウヅルでした!よしきた!!
181はミツバオウレン
ダメだこりゃ60点ねらって半分いかないパターンだわ。
わかったらまたここのコメント部分編集しますねー!
更新しました。60点は行ったと思う!!悔しいのでまだ続けますよ!!(仕事しろカッパ!!
カッパさん
コメントありがとうございます
またクイズにご参加頂きマイドで〜す
流っ石、花師匠〜〜〜!
って、まだおさらいしていませんが、一先ずお礼を・・・(^^;
60点はクリアでせう〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する