記録ID: 6623976
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
中山・北摂大峰山
2024年04月06日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp66f3195a9d63fa5.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:48
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 841m
- 下り
- 798m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 6:45
距離 15.2km
登り 841m
下り 807m
15:47
ゴール地点
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のコースは、阪急宝塚線中山観音駅を起点に中山連山、北摂大峰山を縦走し、下山後は福知山線の廃線跡のハイキングコースを通り、JR福知山線西宮名塩駅へ至るコースだ。 中山寺から中山へはハイキングコースになっており、案内表示も整備されていて危険箇所はない。ただし、都市近郊の山にありがちだが、登山道が輻輳しているので、注意が必要だ。中山山頂からは一旦、県道33号まで下り北摂大峰山登山口から山頂を目指す。登山口は県道を挟んで真正面にあるのだが、古びた案内表示があるだけでわかりにくい。また、交通量が多く見通しもわるいので、横断の際には注意が必要だ。 登山口からしばらくは急登になる。踏跡はしっかりしているので、マーキングを見落とさず慎重に行きたい。送電線の鉄塔工事のため通行止めになっている箇所があるが、迂回路が設けられているので問題はない。また、倒木が道を塞いでいる箇所が数箇所あり、跨いだり屈んだりしなければならないが、通行に支障はない。 下山後の廃線跡のハイキングコースはよく整備されていて、家族連れやグループのハイカーも多い。トンネルの中は照明がないので、ヘッドランプは必携だ。 |
その他周辺情報 | 今回は武田尾には立ち寄らなかったが、武田尾温泉にわ日帰り入浴が可能な宿泊施設がある。 |
写真
感想
今回は友人の「ミツバツツジを見に行こう!」との誘いを受けて、中山と北摂大峰山を縦走した。山頂付近のミツバツツジは満開にはまだ早かったが、標高の低いところでは満開だった。また、中山寺境内の桜もきれいに咲いていた。下山後は、前々から行きたかった福知山線の廃線跡のハイキングコースを歩いた。このような山間に鉄道を通した先人の苦労を思うと感無量だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する