ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 662533
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床

阿寒富士〜剣ヶ峰〜雌阿寒岳(オンネト―)周遊

2015年06月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.4km
登り
1,444m
下り
1,434m

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:10
合計
6:40
7:30
7:40
80
9:00
9:00
55
9:55
9:55
85
11:20
11:20
35
11:55
11:55
10
12:10
ゴール地点
開けた場所での道迷い一度あり。
道標が外れていたのが頭によぎって、高度も異なり早めに気づいた。
その他は
全般において順調に進みました。
天候 雲間からの晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
オンネトー野営場に駐車
コース状況/
危険箇所等
登山口はオンネトー側の他に雌阿寒温泉口と阿寒湖口にもあり。
剣ヶ峰への尾根はコースが不明瞭。
その他周辺情報 野中温泉 入浴350円
竹老園 そばの老舗(釧路市内)
妖しい光に包まれる雌阿寒方向
足寄国道241号から入った所から
2015年06月17日 05:08撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 5:08
妖しい光に包まれる雌阿寒方向
足寄国道241号から入った所から
まだまだ霧の中
2015年06月17日 05:14撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 5:14
まだまだ霧の中
準備整えて いざ
登山口
先行者はなし
2015年06月17日 05:31撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 5:31
準備整えて いざ
登山口
先行者はなし
太古の森が続く
2015年06月17日 05:49撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 5:49
太古の森が続く
鳥たちがけたたましい
2015年06月17日 06:10撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 6:10
鳥たちがけたたましい
ご来光!?
2015年06月17日 06:15撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/17 6:15
ご来光!?
ボランティア小屋
立ち入り禁止ですね
2015年06月17日 06:21撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 6:21
ボランティア小屋
立ち入り禁止ですね
森が低くなってきた
2015年06月17日 06:25撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 6:25
森が低くなってきた
はい松を過ぎて
パッと開けて阿寒富士どーん!!
2015年06月17日 06:39撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
6/17 6:39
はい松を過ぎて
パッと開けて阿寒富士どーん!!
ざれ場を進む
2015年06月17日 06:41撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 6:41
ざれ場を進む
残雪が大きい
2015年06月17日 06:42撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 6:42
残雪が大きい
分岐表示
右へ進む
2015年06月17日 06:51撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/17 6:51
分岐表示
右へ進む
ほんの一瞬の雪渓歩き
2015年06月17日 06:54撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/17 6:54
ほんの一瞬の雪渓歩き
二度目の分岐と雌阿寒の山頂方向
2015年06月17日 06:59撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 6:59
二度目の分岐と雌阿寒の山頂方向
振り返ると手強そうなジグがみえる
空は青く吸い込まれそうだ
2015年06月17日 07:00撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/17 7:00
振り返ると手強そうなジグがみえる
空は青く吸い込まれそうだ
可愛い花を愛でる
2015年06月17日 07:01撮影 by  KYY24, KYOCERA
5
6/17 7:01
可愛い花を愛でる
ざれ場はかなりきついぃ
細かく 歩を進める
間もなくであろう雰囲気の巨岩を巻く
2015年06月17日 07:25撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 7:25
ざれ場はかなりきついぃ
細かく 歩を進める
間もなくであろう雰囲気の巨岩を巻く
雄阿寒岳もくっきりと見えている!
2015年06月17日 07:26撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 7:26
雄阿寒岳もくっきりと見えている!
山頂見えたぞぉ
2015年06月17日 07:27撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 7:27
山頂見えたぞぉ
三角点ターッチ
2015年06月17日 07:29撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 7:29
三角点ターッチ
一つ目の山頂 阿寒富士 到着!
雌阿寒の噴火口が見える
2015年06月17日 07:29撮影 by  KYY24, KYOCERA
6
6/17 7:29
一つ目の山頂 阿寒富士 到着!
雌阿寒の噴火口が見える
山頂表示板
2015年06月17日 07:30撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
6/17 7:30
山頂表示板
幸運の雲海が果てしなく遠くまで続く
風が爽やかに吹いている
西側のパノラマ
2015年06月17日 07:31撮影 by  KYY24, Kyocera
1
6/17 7:31
幸運の雲海が果てしなく遠くまで続く
風が爽やかに吹いている
西側のパノラマ
無機質な山頂にも 小さな命が
2015年06月17日 07:33撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/17 7:33
無機質な山頂にも 小さな命が
甘いもの
2015年06月17日 07:35撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/17 7:35
甘いもの
甘いもの
2015年06月17日 07:40撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
6/17 7:40
甘いもの
火口の脇に登山道がみえる
下山開始
2015年06月17日 07:41撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/17 7:41
火口の脇に登山道がみえる
下山開始
雌阿寒の9合目から阿寒富士のジグを振り返る
本日の初スライドの山行者は8名のパーティーでした。
私よりも1時間早いスタート(阿寒湖温泉側登山口)とのこと
2015年06月17日 08:03撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/17 8:03
雌阿寒の9合目から阿寒富士のジグを振り返る
本日の初スライドの山行者は8名のパーティーでした。
私よりも1時間早いスタート(阿寒湖温泉側登山口)とのこと
このコル部分は歩きやすかった
2015年06月17日 08:05撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 8:05
このコル部分は歩きやすかった
噴火口が近く、音だけ聞いていると、空港のそばでジェット機が行き交うかの様な爆音が延々と続く
2015年06月17日 08:17撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/17 8:17
噴火口が近く、音だけ聞いていると、空港のそばでジェット機が行き交うかの様な爆音が延々と続く
青沼と噴煙口
2015年06月17日 08:18撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
6/17 8:18
青沼と噴煙口
緩やかな風で、噴煙が刻々と変化する
2015年06月17日 08:19撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
6/17 8:19
緩やかな風で、噴煙が刻々と変化する
次は計画通りに剣ヶ峰へ
2015年06月17日 08:20撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 8:20
次は計画通りに剣ヶ峰へ
青沼近景
2015年06月17日 08:22撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
6/17 8:22
青沼近景
1,450檀婉瓩念ご┯佝陛仍蓋の方向へ分岐を下山していく
2015年06月17日 08:23撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 8:23
1,450檀婉瓩念ご┯佝陛仍蓋の方向へ分岐を下山していく
より一層と荒涼とした世界になってくる
雄阿寒岳も見える
2015年06月17日 08:34撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/17 8:34
より一層と荒涼とした世界になってくる
雄阿寒岳も見える
地球上と思えないほど
2015年06月17日 08:36撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/17 8:36
地球上と思えないほど
観測機器が見えて、何かの表示が取れたような杭
2015年06月17日 08:44撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 8:44
観測機器が見えて、何かの表示が取れたような杭
間違えて少し下ってしまった!!
見上げる剣ヶ峰山頂方向
2015年06月17日 08:50撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 8:50
間違えて少し下ってしまった!!
見上げる剣ヶ峰山頂方向
そうかさっきの道標のないところだ!
と引き返すとカリフォルニアの景色みたいだ
2015年06月17日 08:51撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
6/17 8:51
そうかさっきの道標のないところだ!
と引き返すとカリフォルニアの景色みたいだ
分岐らしき地点に戻り
僅かの踏み跡を辿りつつ積み石があるところまで
2015年06月17日 09:02撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 9:02
分岐らしき地点に戻り
僅かの踏み跡を辿りつつ積み石があるところまで
阿寒湖畔がうすーくみえたぁ
2015年06月17日 09:02撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 9:02
阿寒湖畔がうすーくみえたぁ
二つ目の 剣ヶ峰山頂 到着!!
2015年06月17日 09:02撮影 by  KYY24, KYOCERA
4
6/17 9:02
二つ目の 剣ヶ峰山頂 到着!!
ガレ場が見える
行ってみよう!
2015年06月17日 09:03撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/17 9:03
ガレ場が見える
行ってみよう!
絶壁
2015年06月17日 09:06撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
6/17 9:06
絶壁
絶景
2015年06月17日 09:06撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
6/17 9:06
絶景
よーしこっちから、次はこっちを目指そう!
2015年06月17日 09:07撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/17 9:07
よーしこっちから、次はこっちを目指そう!
4時間経過
エナジーチャージ
2015年06月17日 09:31撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 9:31
4時間経過
エナジーチャージ
非現実的な景色の中
平日の為 電話なる(><)
こっこんな場所でか〜
2015年06月17日 09:33撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 9:33
非現実的な景色の中
平日の為 電話なる(><)
こっこんな場所でか〜
誰にも会わず
分岐まで戻る
2015年06月17日 09:51撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/17 9:51
誰にも会わず
分岐まで戻る
青沼再び
2015年06月17日 09:51撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/17 9:51
青沼再び
三つ目の雌阿寒岳 山頂 到着!!
2015年06月17日 09:54撮影 by  KYY24, KYOCERA
5
6/17 9:54
三つ目の雌阿寒岳 山頂 到着!!
石版に道東の地図が彫り込まれている
硫黄の臭いも強く早々に下山開始
2015年06月17日 09:54撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/17 9:54
石版に道東の地図が彫り込まれている
硫黄の臭いも強く早々に下山開始
赤沼みえました
2015年06月17日 10:01撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/17 10:01
赤沼みえました
オンネトーが見えました
2015年06月17日 10:10撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 10:10
オンネトーが見えました
この辺は浮き石が多い
フップシ岳が見えます
2015年06月17日 10:12撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/17 10:12
この辺は浮き石が多い
フップシ岳が見えます
七からオンネトー
2015年06月17日 10:19撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 10:19
七からオンネトー
可愛い花を愛でる
2015年06月17日 10:24撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/17 10:24
可愛い花を愛でる
五からのオンネトー
はい松が迫ってきた
2015年06月17日 10:35撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 10:35
五からのオンネトー
はい松が迫ってきた
こちらのコースは山行者が非常に多い
 シマリスを見たよって話しかけた方が
日本語が分かりませんっていうような事を言ってました
2015年06月17日 10:42撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 10:42
こちらのコースは山行者が非常に多い
 シマリスを見たよって話しかけた方が
日本語が分かりませんっていうような事を言ってました
はちまき巻いて頑張る
三合目父さんって感じに見えてしまった
2015年06月17日 10:54撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/17 10:54
はちまき巻いて頑張る
三合目父さんって感じに見えてしまった
次第にオンネトー側と同じような森になってきました
2015年06月17日 11:00撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 11:00
次第にオンネトー側と同じような森になってきました
再び急斜面となる一合目付近
2015年06月17日 11:11撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 11:11
再び急斜面となる一合目付近
雌阿寒温泉登山口まで到着!!
2015年06月17日 11:20撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 11:20
雌阿寒温泉登山口まで到着!!
ここには後で来よう!
2015年06月17日 11:22撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 11:22
ここには後で来よう!
一番道路側にある、舗装の駐車場の奥から木道に入る
2015年06月17日 11:28撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 11:28
一番道路側にある、舗装の駐車場の奥から木道に入る
木道がぐらぐらしてましたが良い感じです
2015年06月17日 11:28撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 11:28
木道がぐらぐらしてましたが良い感じです
なんか主張が強いなぁ
2015年06月17日 11:32撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/17 11:32
なんか主張が強いなぁ
もひとつ
2015年06月17日 11:32撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/17 11:32
もひとつ
森を進む事30分
オンネトー湖畔まで辿り着く
2015年06月17日 11:55撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 11:55
森を進む事30分
オンネトー湖畔まで辿り着く
良い色には撮れなかった
2015年06月17日 11:57撮影 by  KYY24, Kyocera
6/17 11:57
良い色には撮れなかった
湖畔を進む
2015年06月17日 11:59撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 11:59
湖畔を進む
エメラルドグリーン
青い池よりはとっても緑かな
2015年06月17日 12:04撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
6/17 12:04
エメラルドグリーン
青い池よりはとっても緑かな
へび!
しっぽ1/3位は写せた!
2015年06月17日 12:04撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
6/17 12:04
へび!
しっぽ1/3位は写せた!
野営場手前の橋
2015年06月17日 12:07撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 12:07
野営場手前の橋
野営場の整備はとてもきれいにされている
2015年06月17日 12:08撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/17 12:08
野営場の整備はとてもきれいにされている
無事に今回の山行を終えて、スタート地点の登山口に到着!!
2015年06月17日 12:11撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 12:11
無事に今回の山行を終えて、スタート地点の登山口に到着!!
オンネトー西側から
2015年06月17日 12:28撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
6/17 12:28
オンネトー西側から
見収めのエメラルドグリーン
2015年06月17日 12:32撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/17 12:32
見収めのエメラルドグリーン
戻ってきました
国民宿舎 野中温泉
もう一つの温泉はやっていない模様でした
2015年06月17日 12:38撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
6/17 12:38
戻ってきました
国民宿舎 野中温泉
もう一つの温泉はやっていない模様でした
活火山の観測データが細かく表示されている

登山の前に見なきゃね
2015年06月17日 13:07撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/17 13:07
活火山の観測データが細かく表示されている

登山の前に見なきゃね
お湯と風が
心地よかった
2015年06月17日 13:10撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/17 13:10
お湯と風が
心地よかった
翌日になりましたが
釧路の竹老園でおそば!
2015年06月18日 11:24撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/18 11:24
翌日になりましたが
釧路の竹老園でおそば!
撮影機器:

感想

最近は、全国的に、火山に対しての意識も変わる中、また地震も頻発していた道東ですが、数少ない機会と思い、天気予報は曇りだったが、ココを計画してみました。
向かう途中も、雨と霧で空が見えることなく、阿寒エリアに到着。
怪しげな光が見える中、少々びびりながら登山口に向かう。
全ての案内表示、注意事項看板も確認して
鳥の声などを頼りに、何かあれば下山と再度強く決めて出発しました。

森の深さを感じる、札幌近郊の山とは違った面持ちでした。
そして 何事もなく
好天に恵まれ、好調に足も進み、憧れの道東エリア初登山を堪能できました。

絶景度は、今までの中でも最良でした。

野中温泉では、幾人かの方との会話も愉しめて、歴史も古い事にとても感心致しました。お湯もとっても良かったですね。
受付してくれた方が、気さくな方で息子が同じスポーツをしている事が分かりお互いに談笑と成りました。

また次も未踏の山を計画します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1514人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら