記録ID: 6629326
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
西穂高岳〈西尾根〉
2024年04月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:28
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,951m
- 下り
- 855m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:11
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 8:28
距離 12.0km
登り 1,954m
下り 871m
13:07
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
当日の朝は冷えていたので雪は締まっていましたが、気温に因っては緩くなるので事前の天気予報の確認を |
写真
撮影機器:
感想
3週間前、新雪・深雪で1700m辺りで撤退した西尾根ですが、このままシーズンが終わってしまうのも癪なので、登頂に適した日を探していましたが、日曜のお天気が好転したので行ってきました。
昨年は2日違いの4/5に登頂していますが、昨年は本当に雪が少なくて核心部のトラバースもハイマツを掴みながら通過が可能の程でした。 しかし、今年は3月に入ってから週に2回降雪する様な天気でしたので、明らかに多いですね。
気温の上昇で雪が緩んでいるのでは?と心配していましたが、西尾根は陽が当たり始める時間が遅いので、アイゼンも効きやすく安心しての歩行が可能でした。
一方、第一岩稜・第二岩稜ともに融雪して夜半に気温と風で氷化した箇所が幾つかあり、気を遣いました。 勿論、一番緊張したのは核心部のトラバースですが・・・
山頂からの下山ルートは直射日光が当たり、緩み始めていました。 全く雪が無い場所もあり、一般ルートの方が歩くのは難しいのでは?
標高差1800mを上げていく西尾根はタフなルートですが、下山にロープウエイが使えるのが大きな美点ですよね♬ また来シーズンも来よう!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:433人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する