ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 664913
全員に公開
沢登り
蔵王・面白山・船形山

名取川水系 大行沢&カケス沢右俣 ナメと沢宴会満喫

2015年06月20日(土) ~ 2015年06月21日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
12.3km
登り
670m
下り
664m

コースタイム

1日目
山行
5:10
休憩
0:10
合計
5:20
9:30
30
10:00
10:00
20
10:20
10:30
50
11:20
10:30
150
京淵沢先入渓点
2日目
山行
5:10
休憩
0:40
合計
5:50
12:10
12:30
30
14:30
14:30
20
14:50
14:50
20
15:10
15:10
0
15:10
ゴール地点
天候 6/20 曇り 夜から雨
6/21曇り時々晴れ 午後から豪雨
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京都内から東北道、仙台南インターから一般道
インターから近くにローソンとサンクスあり。秋保温泉にもコンビニ2軒あり。
二口キャンプ場駐車場に車を止めて仮眠。隣にトイレがある。
出発前に大東岳登山口に移動(車で2分くらい)。10台くらい停められるが、この日はほぼ一杯だった。
コース状況/
危険箇所等
大東岳裏登山道を1時間ほど、京淵沢を過ぎて枝尾根を乗っ越したあたりで沢へと下降して入渓。

【大行沢】
下流部はカットして、上流部分から入渓。入渓してしばらくすると、延々と続くナメ地帯。最後の双門の滝は右からだと楽々登れる

【カケス沢右俣】
出合までは避難小屋から登山道は15分ほど下る。「北石橋」への分岐を曲がるとすぐにカケス沢の出合に着く。ここに荷物をデポした。

最初の5m滝は右壁のクラックを使ってチャレンジするものの返り討ちに。少し戻って右から高巻いた。

核心は2段12m滝。右のバンドからトラバースして登っていく。落ち口に向かう最後の1歩が悪く緊張した。過去の記録を見ると、途中の潅木からランニングビレイがとれるようだが、下部で1箇所とれるくらいで、ちょうどランニングがほしい上部ではめぼしい場所がなかった。

その上は2m滝が2つ連続、トイ状の3m滝はつっぱりで通過した。
次の4m滝は右から。ホールドが細かいが登れる。念のため後続にロープを出した。
その先は2m程度の滝がいくつも連続する。
北石橋はとにかく圧巻の一言。

その他周辺情報 秋保温泉街の外れにある日帰り湯・市太郎の湯へ。800円/人。
二口温泉にあった磐司山荘は休業中だった。
http://akiu-sizen.co.jp/ichiyu.html

遡行図等は『ヤマケイ入門&ガイド沢登り』(山と渓谷社、2013年4月発行。黄緑色の本)を参考にした
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784635043922

登山届は大東岳登山口のポストに投函した。
出発準備
夜通し運転して到着したのが4時すぎ。
仮眠して9時に出発
2015年06月20日 09:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 9:13
出発準備
夜通し運転して到着したのが4時すぎ。
仮眠して9時に出発
大行沢の下流部はカットで
2015年06月20日 09:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 9:18
大行沢の下流部はカットで
最初は登山道
2015年06月20日 09:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 9:25
最初は登山道
壊れた橋
2015年06月20日 09:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 9:55
壊れた橋
雨滝で一息
2015年06月20日 10:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 10:21
雨滝で一息
おたまじゃくしがたくさん
2015年06月20日 10:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 10:21
おたまじゃくしがたくさん
2015年06月20日 10:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 10:31
磐司岩でバンジー
2015年06月20日 10:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 10:52
磐司岩でバンジー
京淵沢
2015年06月20日 10:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 10:55
京淵沢
出合を過ぎて枝尾根を乗っ越したところから下降
2015年06月20日 11:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 11:02
出合を過ぎて枝尾根を乗っ越したところから下降
踏み跡明瞭と過去の記録にはあったが、かなり薄い。ちょっと手前から入りすぎた?
2015年06月20日 11:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 11:03
踏み跡明瞭と過去の記録にはあったが、かなり薄い。ちょっと手前から入りすぎた?
10分くらいで無事に沢床に
2015年06月20日 11:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 11:13
10分くらいで無事に沢床に
この手前までは厳しいゴルジュ。ここまでショートカット
2015年06月20日 11:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 11:39
この手前までは厳しいゴルジュ。ここまでショートカット
最初はゴーロ帯
2015年06月20日 11:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 11:45
最初はゴーロ帯
ときどき小ナメ
2015年06月20日 11:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 11:45
ときどき小ナメ
こんなナメ滝もすばらしい
2015年06月20日 11:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 11:50
こんなナメ滝もすばらしい
小滝
2015年06月20日 11:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 11:53
小滝
どんどん進む
2015年06月20日 11:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 11:54
どんどん進む
沢慣れしてきたね
2015年06月20日 11:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 11:56
沢慣れしてきたね
ときどき緩やかな流れ
2015年06月20日 12:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 12:09
ときどき緩やかな流れ
ゴルジュ帯も
2015年06月20日 12:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 12:12
ゴルジュ帯も
コケの緑もきれい
2015年06月20日 12:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 12:30
コケの緑もきれい
いよいよ「天国のナメ」
2015年06月20日 12:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 12:32
いよいよ「天国のナメ」
ブナの巨木に囲まれて
2015年06月20日 12:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 12:32
ブナの巨木に囲まれて
延々と続く
2015年06月20日 12:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 12:32
延々と続く
寝ころべるね
2015年06月20日 12:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/20 12:51
寝ころべるね
ときたまゴーロ
2015年06月20日 12:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 12:55
ときたまゴーロ
再びナメナメ
2015年06月20日 12:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 12:55
再びナメナメ
ナメかと思ったら、ときどき大穴が空いているので注意
2015年06月20日 12:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 12:57
ナメかと思ったら、ときどき大穴が空いているので注意
ナメ滝も
2015年06月20日 12:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 12:57
ナメ滝も
歓声があがりっぱなし
2015年06月20日 12:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 12:57
歓声があがりっぱなし
癒し系だね
2015年06月20日 12:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 12:58
癒し系だね
まさにデート沢
2015年06月20日 13:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 13:01
まさにデート沢
横に広がって歩けるくらい
2015年06月20日 13:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 13:01
横に広がって歩けるくらい
アスファルト
2015年06月20日 13:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 13:02
アスファルト
カケス沢出合
2015年06月20日 13:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 13:05
カケス沢出合
本流はミニナイアガラ
2015年06月20日 13:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 13:05
本流はミニナイアガラ
このあたりから雨が
2015年06月20日 13:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 13:09
このあたりから雨が
この滝の手前がいちばん釣れました
2015年06月20日 13:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 13:13
この滝の手前がいちばん釣れました
ここも釣れた
2015年06月20日 13:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 13:14
ここも釣れた
ハダカゾウギの沢出合の滝
2015年06月20日 13:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 13:34
ハダカゾウギの沢出合の滝
今日のハイライトは双門の滝
2015年06月20日 13:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 13:34
今日のハイライトは双門の滝
右岸から登ったけれど、あとで遡行図見たら左岸が楽々だった
2015年06月20日 13:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 13:35
右岸から登ったけれど、あとで遡行図見たら左岸が楽々だった
ちょっとヌメるのでお助け出した
2015年06月20日 13:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 13:41
ちょっとヌメるのでお助け出した
ここを超えるとゴール
2015年06月20日 14:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 14:05
ここを超えるとゴール
今宵の宿
2015年06月20日 14:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 14:05
今宵の宿
男衆は釣り
2015年06月20日 15:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 15:58
男衆は釣り
2時間で2人で8匹
2015年06月20日 17:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/20 17:20
2時間で2人で8匹
薪が湿っている上に着火剤を忘れたので、火がつくまでに一苦労。
2015年06月20日 19:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 19:14
薪が湿っている上に着火剤を忘れたので、火がつくまでに一苦労。
なんとか火もついた
2015年06月20日 19:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 19:27
なんとか火もついた
塩焼き
2015年06月20日 19:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 19:27
塩焼き
うまく焼けました
2015年06月20日 19:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/20 19:27
うまく焼けました
串は枝をナイフで研いで作成
2015年06月20日 19:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 19:38
串は枝をナイフで研いで作成
遠赤外線
2015年06月20日 19:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 19:38
遠赤外線
那須高原SAで買ったベーコンのブロック。
炙って食べると酒にあう
2015年06月20日 19:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 19:43
那須高原SAで買ったベーコンのブロック。
炙って食べると酒にあう
宴は続くも次第に雨が
2015年06月20日 19:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 19:44
宴は続くも次第に雨が
小さめのものは片栗粉をまぶして油でムニエルに
2015年06月20日 20:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 20:14
小さめのものは片栗粉をまぶして油でムニエルに
宴もたけなわ
火消しして就寝
2015年06月20日 20:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 20:45
宴もたけなわ
火消しして就寝
翌日はカケス沢右俣に。登山道で出合まで
2015年06月21日 09:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 9:38
翌日はカケス沢右俣に。登山道で出合まで
水量はかなり少ない
2015年06月21日 09:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 9:38
水量はかなり少ない
朝の沢はいいね。ちなみにこの日は大寝坊で7時半起床
2015年06月21日 09:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 9:38
朝の沢はいいね。ちなみにこの日は大寝坊で7時半起床
カケス沢スタート
2015年06月21日 09:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 9:47
カケス沢スタート
すぐに二俣。ここは右に
2015年06月21日 09:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 9:48
すぐに二俣。ここは右に
しばらくはナメが続く
2015年06月21日 09:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 9:48
しばらくはナメが続く
小滝も
2015年06月21日 09:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 9:55
小滝も
最初のF1
2015年06月21日 10:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 10:03
最初のF1
少し戻って左岸から高巻き
2015年06月21日 10:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 10:14
少し戻って左岸から高巻き
続いて2段15m
2015年06月21日 10:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 10:19
続いて2段15m
なかなかの迫力
2015年06月21日 10:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 10:19
なかなかの迫力
リードで登るも途中の潅木は心もとなく、結局ランニングビレイなしで落ち口まで。
最後の1歩が悪く、緊張した
後続は上からビレイ
1
リードで登るも途中の潅木は心もとなく、結局ランニングビレイなしで落ち口まで。
最後の1歩が悪く、緊張した
後続は上からビレイ
核心越えて一息
2015年06月21日 10:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 10:52
核心越えて一息
見下ろすとかなりの高さ
2015年06月21日 10:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 10:52
見下ろすとかなりの高さ
ここから先は楽しいゴルジュ帯
2015年06月21日 10:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 10:58
ここから先は楽しいゴルジュ帯
ところどころお助けを出しながら
2015年06月21日 11:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 11:02
ところどころお助けを出しながら
基本的に登れる小滝が連続
2015年06月21日 11:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 11:16
基本的に登れる小滝が連続
ここはつっぱりで
2015年06月21日 11:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 11:18
ここはつっぱりで
つっぱってるね
2015年06月21日 11:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 11:18
つっぱってるね
ここは右壁から。
ホールドは細かくある。他の記録には簡単に登れると書いてあったけれど、以外に登りごたえがあったような。
後続は念の為にロープを出した
2015年06月21日 11:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 11:23
ここは右壁から。
ホールドは細かくある。他の記録には簡単に登れると書いてあったけれど、以外に登りごたえがあったような。
後続は念の為にロープを出した
ここを超えると4,5個小滝を越えると
2015年06月21日 11:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 11:55
ここを超えると4,5個小滝を越えると
どんと北石橋
2015年06月21日 12:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 12:11
どんと北石橋
帝釈峡の雄橋よりは小さいけれど、不思議な光景
2015年06月21日 12:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 12:11
帝釈峡の雄橋よりは小さいけれど、不思議な光景
記念写真はカメラのレンズの曇りでイマイチ
2015年06月21日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 12:17
記念写真はカメラのレンズの曇りでイマイチ
石橋をくぐると右にわずかに踏み跡があるのが登山道
石橋をくぐると右にわずかに踏み跡があるのが登山道
登山道で戻ります
2015年06月21日 12:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 12:48
登山道で戻ります
出合からしばらく大行沢を下降
2015年06月21日 13:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 13:06
出合からしばらく大行沢を下降
適当な枝沢を詰め上げる
2015年06月21日 13:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 13:40
適当な枝沢を詰め上げる
辛いのもツメの練習だと思って
2015年06月21日 13:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 13:53
辛いのもツメの練習だと思って
下山中にどしゃぶりの雨に
2015年06月21日 14:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 14:56
下山中にどしゃぶりの雨に
豪雨で視界がかすむ中ゴール
2015年06月21日 15:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 15:03
豪雨で視界がかすむ中ゴール
大行沢、いい沢でした
今度は紅葉の時期に行ってみたい
3
大行沢、いい沢でした
今度は紅葉の時期に行ってみたい

装備

個人装備
沢の標準装備に加えて<br />グローブ(指あきのもの)<br />雨具<br />帽子<br />ヘルメット<br />着替え<br />登山靴(ローカットあるいはミドルカットなどなるべく軽いもので。使用は下山のみです)<br />登山靴用靴下<br />サブザック(メインザックは避難小屋にデポ)<br />初日昼ご飯<br />行動食<br />非常食<br />プラティパス<br />地形図<br />コンパス<br />笛<br />ヘッドランプ<br />予備電池<br />常備薬<br />保険証<br />携帯<br />時計<br />タオル<br />ナイフ<br />カメラ(あれば)<br />ハーネス<br />確保機(ATCかエイト環)<br />安全環付カラビナ×2<br />カラビナ×2<br />スリング(長さが違うものを複数)ロープスリング(プルージック用に)<br />渓流シューズ<br />シュラフ<br />シュラフカバー<br />食器<br />チェーンスパイク(あればなおよい。高巻き時にあると重宝)<br />セルフビレイランヤード(あればなおよい)<br />タイブロックor登高器か(あればなおよい)
共同装備
ロープ30m<br />フローティングロープ<br />バーナー&ガス<br />調理器具<br />調味料(油 醤油 片栗粉 レモン汁 胡椒 砂糖)<br />のこぎり<br />ツェルト<br />着火剤→

感想

東北・二口山塊 名取川水系大行沢・カケス沢右俣
東京金曜発の1泊2日。遡行グレードはカケス沢右俣で2級下。初心者2名同行だったので、今回は大行沢下流部のゴルジュ帯はまとめてショートカット。京淵沢先のナメ手前から入渓した。

 噂に聞く「天国のナメ」は実に壮大。ブナの巨木に囲まれて、アスファルトのように延々と緩やかに続く一枚岩の大ナメに歓声上がりっぱなしで。奥秩父・釜ノ沢の千畳のナメもすごいと思ったけれど、こっちは比較にならないくらい。
 同行者はまだ沢3回目くらいだけれど、それでこのナメを見たら、きっと他の沢のナメがちゃっちく見えてしまうに違いない。

 ブナの巨木に囲まれて、緩やかなナメに流れる水音。ときおり鳥の鳴き声も聞こえる。コケの緑もブナの緑も全てがいいね。

 カケス沢出合を過ぎた辺りから雨音がちらほら。少しスピードを上げて7mの双門の滝まで飛ばす。ここは右から楽々登れるそうだけれど、左から登ってしまい、後続は念の為にロープを出した。
 樋の沢避難小屋に駆け込んで一息着く頃には土砂降りの雨に。同じく避難してきた登山者の人と話したり、コーヒー沸かしたりしていると、いつしか雨は止んでわずかに晴れ間が出てきた。
 めんどくさくなるまえに沢の周辺で薪集め。その後女性陣は夕食の鍋作り(結局食べられずに朝食になった…)男衆はイワナを狙って沢を下降。

2時間で釣果は2人で8匹となかなか。大きいもので20cmくらいで、10〜15僂らいの中くらいのものがメイン。小さいのも3匹連れたが全てリリースした。
夜は焚き火で大宴会で、塩焼きとムニエルでおいしくいただきました。
他にも那須高原SAで買った厚切りベーコンと上河内SAで買った宇都宮餃子も酒のつまみに。薪が濡れていて着火剤も忘れたので焚き火の着きが悪かったが、1時間くらい格闘の末になんとか火が付いた。
宴もたけなわになる頃に再び雨。片付けしてシュラフに潜り込んで、日本酒で2次会が始まる頃には土砂降りの雨に変わっていた。
ぬくぬくシュラフで日本酒ちびちびやりながら、あーだこーだしているうちに、気づいたら夢の中だった。

翌日は全員で朝寝坊。昨日結局食べなかった鍋に朝食用のうどんをぶち込んで、朝からボリューミーな朝ごはん。片付け終わって出発準備が終わった頃にはもう9時すぎになっていた。

最初の5m滝は右のクラック伝いに登ろうとするも返り討ち。少し戻って右から高まいた。
核心の2段15m滝は右側の斜上するバンド伝いに登る。ロープを出したが、途中にランニングを取ることができず。最後落口への1歩が悪く緊張の登攀だった。

次に連続する樋状の滝は突っ張りで楽しみながら通過。
さらにその上、4mの滝は、左岸側壁を登る。ホールドが細かいがしっかりしているので簡単に登れると書いていたが、それなりに登りごたえはあった。高度感もあるので、後続のためにロープを出した。

 ロープ出しつつも3時間弱でついに北石橋に到着。想像以上の大きさで圧巻のアーチだった。自然の造形はまことに不思議で美しい。
 石門の間はナメ滝が通る光景はなんとも奇妙だ。

 さくっと30分で下山して、帰りは沢筋を下降。今度はナメを上流から歩いて、最後は左岸の枝沢を練習代わりにツメの辛さを体験してもらって登山道に出た。
 あと20分で下山完了というところで一気に豪雨に。びしょ濡れの装備を取るもとりあえずクルマに放り込んで秋保温泉で汗を流して体を温め、仙台市内で牛タンに舌鼓を打って、大雨の東北道を若干の渋滞に巻き込まれながら、日付変わる前に無事に帰京。

 ナメも釣りも宴会も焚き火も酒も登攀も温泉も、全て楽しんだ沢旅だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1952人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら