記録ID: 6651611
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
権現山〜坪山(初戸から周回)
2024年04月13日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:32
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 1,901m
- 下り
- 1,901m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:40
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 9:33
距離 24.2km
登り 1,907m
下り 1,905m
17:24
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
(参考) ・総武線始発→中央線武蔵小金井5:12発→上野原5:59着。 ・上野原〜初戸バス停間は13.5km、300m↑ 自転車で1時間くらいです。 最近富士急バスの上野原〜小菅の湯行きが減便になり、2ヶ月ほど前にバスを調べたら登山にちょうど良い時間のバスが無くなってしまい、坪山行きのハイキング便のみになってしまった(と思い込んで)諦めて輪行で行くことにしたのですが、実は本数は少ないものの4〜7月と9月の5ヶ月間、土日のみ限定でバスが残っていることを行ってから知りました。結果的には電車バスのみでも本日の行程は十分可能でした(CT0.8想定)。 時刻表が複雑なので詳しくは最新の情報を調べてください。 https://www.fujikyubus.co.jp/regular/#section-5 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程一般登山道で特段危険箇所は無いのですが多少難所らしきものはあります。 ・権現山から〜麻生山まで:取り付き急ですが問題ありません。稜線上は高速道路です。 ・三ッ森北峰〜大寺山:地形図でもわからない程度の細かい急降下とちょっとした岩場の急登が繰り返しあり意外と骨が折れます。大寺山の登り返しは急登です。 ・西原峠まで:車規格の林道と併走ですが尾根上を踏んでいくと最後が藪になります。 ・坪山:坪山分岐を林道からショートカットする場合, 取り付きがわかりづらく足元脆いです。坪山周辺は結構アップダウンあります。お花見ハイキングの上り推奨ルートを逆に降りたので下降が急でした。 |
その他周辺情報 | ・県道18号沿いのコンビニはデイリーが2軒と個人店のセキグチさんがありますが、開店時間が遅いので買い物は上野原インターのセブンイレブンで済ませましょう。 ・坪山登山口下のびりゅう館はお蕎麦が有名ですがラストオーダー15:30、閉店17時ころで早いです。 |
写真
三ツ森北峰、何が北なのかよくわからないけど予想外に面白い場所です。これが噂の謎の鏡か、勝手山頂標はよくあるけど鏡はレアですよね。最近割れちゃったみたいで足元に半分落ちてました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
公共交通機関で有名無名問わず東京近郊をあちこち歩き回っていると、ある時ふと大月駅の北部、R139沿いのエリアだけぽっかり空白になっていることに気づいたのですが、これはきっと東京のハイカーあるあるですよね?
大月の山が手頃で静かで好きなのでちょくちょく通っているのですが、大月市は稜線に囲まれたすり鉢状の地形になっていて、大月秀麗富嶽十二景の山々はだいたいその3時から12時の外周上に存在しており、北東部分をスルーしてしまっていたのです。
そこで、今まで未踏だった権現山から奈良倉山の間を繋ごうと思いたったものの、このエリア交通の便が良くないんですよね。鶴峠のバスはもともと本数が少なく足が向かない上に、減便でますます行きづらくなってしまったので上野原から直接自転車で行くことにしました(実際はまだバスのみで行けることに後で気づいたのですが)。
周辺山々はよく歩いていて植生や尾根の雰囲気もだいたいわかっているエリアなので、たぶん今回も長閑な広葉樹林の尾根歩きなんだろうなーくらいに思っていたのですが、実際はわりと区間ごとに特色があり、予想外に疲れましたが結構バラエティに富んでいて楽しめました。三ツ森北峰は眺望もあって良い山でした。
坪山のヒカゲツツジは少し早いけれどまあまあ見頃でした。時間が遅かったのでゆっくりできませんでしたが、もう2週間後くらいに行くと赤いツツジも咲いて賑やかになるのではないでしょうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する