記録ID: 6656186
全員に公開
ハイキング
甲信越
袴腰山経由、粟ヶ岳5合目(薬師奥の院)。山頂には行かない
2024年04月14日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:06
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,077m
- 下り
- 1,081m
コースタイム
天候 | 4月の青い空 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
袴腰山の登りルートは、全く問題ないです。 八木ノ鼻側への、下りはかなり急です。さらに粟ヶ岳への縦走ルートは、1部、細い急下り箇所や、落石してしまう下り、落ち葉で滑ってしまう下りと 登りなど、要注意場所が少し有ります。 |
その他周辺情報 | 下田村の温泉施設があります。 |
写真
感想
桜が満開となる日に、恒例となりつつある、袴腰下山後、川のせせらぎを耳にしながら、桜を見る。をしたいと思い、かつ、これからの体力作りのため、長めに歩くルートを設定しました。
その日は、割りと空気が澄んでいて、東洋一の雪庇の守門岳を横目にしながら、気持ちよく袴腰山を通過。縦走コースを軽快に歩き(汗だくですけど)、迫りくる粟ヶ岳を眼前に捕らえながら、落ち葉のザクフワ感を踏みしめながら、春歩き楽しみました。粟ヶ岳はだいぶ雪が溶けていて、もう登ってる人いるんでしょうね。
花もたくさん咲いていてました。高木城阯には、カタクリが群生。ショウジョウバカマや、タムシバ、あと山道脇にはイワウチワがたくさん咲いていて、まさにイワウチワロード。これほどの量が咲いていることに驚きました。ブナの深緑も素晴らしいです。
八木ノ鼻神社からヒメサユリ小径の車道ルートには、目的であった、大きく立派な桜が咲いていて、景観が美しかったです。
動物も多く活動していて、ウグイス、ハヤブサ、ヒキガエル、オタマジャクシ、カモ、キジも見ました。鳥ばっかりでしたけど、確かに春は動き出していました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する