ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 665646
全員に公開
ハイキング
奥秩父

固いこと言わずにの「金峰山」 素麺は断念!

2015年06月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
naotom3 その他2人
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
510m
下り
506m

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
1:50
合計
6:50
8:30
40
9:10
9:10
0
9:10
9:20
40
10:00
10:10
80
11:30
13:00
80
14:20
14:20
30
14:50
14:50
30
15:20
15:20
0
15:20
ゴール地点
コースは手書き、タイムはスローペースです。
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
勝沼ICより20号〜県道38号〜県道219号〜大弛峠
(勝沼ICより1時間+α)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はありませんが、ガレ場が多いので注意が必要。
ズル金なんて硬いこと言わずに・・・ここからの金峰山は期間限定なんですし。
2015年06月23日 08:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/23 8:33
ズル金なんて硬いこと言わずに・・・ここからの金峰山は期間限定なんですし。
中年初心者トリオが行く、初金峰山。
2015年06月23日 08:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/23 8:30
中年初心者トリオが行く、初金峰山。
右に行くと大弛小屋・国師ヶ岳・北奥千丈岳。
帰りに夢の庭園に寄る予定でしたが.......
2015年06月23日 08:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/23 8:30
右に行くと大弛小屋・国師ヶ岳・北奥千丈岳。
帰りに夢の庭園に寄る予定でしたが.......
縞枯れでしょうか?
2015年06月23日 09:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/23 9:01
縞枯れでしょうか?
小ピークを下るとケルン?一休みにちょうどいい感じの場所。
ただ、休むにはちと早いか。
2015年06月23日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/23 9:10
小ピークを下るとケルン?一休みにちょうどいい感じの場所。
ただ、休むにはちと早いか。
朝日岳の直下のガレ場。
2015年06月23日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/23 9:43
朝日岳の直下のガレ場。
上ります。特に難しいということはありません。
2015年06月23日 09:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/23 9:44
上ります。特に難しいということはありません。
開けたガレ場。周りはガスで展望ゼロ。晴れていたらさぞかし素晴らしい展望なんでしょう。左右は切れ落ちてますので滑らないように。
2015年06月23日 09:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/23 9:45
開けたガレ場。周りはガスで展望ゼロ。晴れていたらさぞかし素晴らしい展望なんでしょう。左右は切れ落ちてますので滑らないように。
しゃくなげには、まだ早いようでした。何でも7月に入ってからが見ごろとの事。
2015年06月23日 09:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/23 9:52
しゃくなげには、まだ早いようでした。何でも7月に入ってからが見ごろとの事。
朝日岳到着。朽ち落ちた標識。
2015年06月23日 10:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/23 10:02
朝日岳到着。朽ち落ちた標識。
相変わらずのガスで、展望はほとんど無し。
2015年06月23日 10:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/23 10:04
相変わらずのガスで、展望はほとんど無し。
朝日岳からの下り。ガレ場を下りて行きます。
2015年06月23日 10:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/23 10:06
朝日岳からの下り。ガレ場を下りて行きます。
これが秋には松ぼっくりになるの?
2015年06月23日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/23 10:09
これが秋には松ぼっくりになるの?
五丈岩は隠れてますが、金峰山が見えます。
2015年06月23日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/23 10:19
五丈岩は隠れてますが、金峰山が見えます。
ここは、右に巻きます。
2015年06月23日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/23 10:48
ここは、右に巻きます。
いくつかの小ピークを越えて、稜線に出ました。展望は残念!
2015年06月23日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/23 11:15
いくつかの小ピークを越えて、稜線に出ました。展望は残念!
頂上から降りてくる人達。
2015年06月23日 11:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/23 11:16
頂上から降りてくる人達。
少しガスが薄くなり、見えました!瑞牆山と大やすり岩。
10月に登ったんだよな〜と、暫し感慨に耽る。
2015年06月23日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
6/23 11:20
少しガスが薄くなり、見えました!瑞牆山と大やすり岩。
10月に登ったんだよな〜と、暫し感慨に耽る。
がんばれあと一息だ!
2015年06月23日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/23 11:30
がんばれあと一息だ!
こんなとこくぐって。
2015年06月23日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/23 11:35
こんなとこくぐって。
着きました、金峰山!!五丈岩をバックに。
山頂は岩ばかり。
2015年06月23日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/23 11:36
着きました、金峰山!!五丈岩をバックに。
山頂は岩ばかり。
2599m
2015年06月23日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/23 11:36
2599m
目の前なのに、霞む五丈岩。
2015年06月23日 11:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/23 11:41
目の前なのに、霞む五丈岩。
岩の隙間に頑張るイワカガミ。白根山のよりもピンクが濃いような気がする。
2015年06月23日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/23 11:45
岩の隙間に頑張るイワカガミ。白根山のよりもピンクが濃いような気がする。
天気は良くないけど、念願の五丈岩。さすがにでかい!5〜6階建てのビル位の高さかな?
さっそくチャレンジしましたが、3分の2まで上がった所で、雨が降り出し断念!(高低差にビビッてたのも事実・高所恐怖症)
2015年06月23日 11:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/23 11:47
天気は良くないけど、念願の五丈岩。さすがにでかい!5〜6階建てのビル位の高さかな?
さっそくチャレンジしましたが、3分の2まで上がった所で、雨が降り出し断念!(高低差にビビッてたのも事実・高所恐怖症)
横から見てみました。
2015年06月23日 11:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/23 11:52
横から見てみました。
南側のガスは相変わらずです。
2015年06月23日 12:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/23 12:58
南側のガスは相変わらずです。
ここからも、ガスが切れた一瞬の瑞牆山と大やすり岩。
迫力だな。
2015年06月23日 13:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/23 13:02
ここからも、ガスが切れた一瞬の瑞牆山と大やすり岩。
迫力だな。
雹混じりの雨とガスにカミナリとフル装備の天候だったので、暫し雨宿りをして雨の合間を突いて撤収します。
2015年06月23日 13:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/23 13:12
雹混じりの雨とガスにカミナリとフル装備の天候だったので、暫し雨宿りをして雨の合間を突いて撤収します。
山頂に戻って、三角点タッチ。
余裕こいてる場合か!カミナリ鳴ってるぞ!!
2015年06月23日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/23 13:14
山頂に戻って、三角点タッチ。
余裕こいてる場合か!カミナリ鳴ってるぞ!!
ホントは三人で素麺作って食べようと、万全の準備して登ったんですが、雷雨では仕方が無い次回に持ち越し。
2015年06月23日 13:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/23 13:15
ホントは三人で素麺作って食べようと、万全の準備して登ったんですが、雷雨では仕方が無い次回に持ち越し。
雨の中の下山。この辺りでは、まだ余裕。
2015年06月23日 14:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/23 14:51
雨の中の下山。この辺りでは、まだ余裕。
周りはガスが濃くなってきました。
2015年06月23日 14:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/23 14:51
周りはガスが濃くなってきました。
この後雨は本降りになり、カミナリもゴロゴロではなくすぐ近くでバリバリド〜ンに。
写真どころではない状況になったので、必死に下りました。
水溜りもなんのそのの超高速下山・・・・の割りにコースタイムは平凡。
これも中年初心者故か。
2015年06月23日 14:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/23 14:56
この後雨は本降りになり、カミナリもゴロゴロではなくすぐ近くでバリバリド〜ンに。
写真どころではない状況になったので、必死に下りました。
水溜りもなんのそのの超高速下山・・・・の割りにコースタイムは平凡。
これも中年初心者故か。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

普段なかなか行けない友人が行かれるとの事で、比較的アップダウンが少なく距離の短い大弛峠からの金峰山に決めました。巷では大弛峠からの金峰山は「ズル金」なんて言われているようですが、我々のような中年初心者3人組みにはこれでもなかなかの山歩きでした。

ただいつもの相棒の様子がおかしい。
かなりのスローなペース。
どうも子供の遠足前夜状態の睡眠不足がたたっての不調が原因の様子。
調子が出ないだけで、まあまあ元気ではあったのでペースを落として続行。

で、今回の山歩きの企画

〇海竿咾法崛婆諭廚鮨べよう!!
∋間が有ったら「夢の庭園」に行こう!
私個人的は、「五丈岩」の制覇も秘かに目論んでいましたが・・・。

結局、全て企画倒れ(涙;) 全てお流れ・涙涙の全滅!

何故実現出来なかったかというと、理由は簡単・・・・・雨とカミナリ。

自然には、勝てません。
山頂に着いて五丈岩に登り始めたら雨が降り出し、岩が滑るようになったので3分の2の所で断念・無念。
とはいえ、そこから下を見たとたんにあまりの高さにチョッとびびったのも事実。
まあ、上手い口実が出来たなと内心安堵。

さーて、素麺始めるか!!と勢い込んで各自のザックから「素麺役割分担セット」を出し始めたとたんにザーと煙るような雨と遠くで雷鳴。
暫し五丈岩の下で雨宿り。
15分もしたころには上がったので、どうしようか思案しているとガスが濃くなりまたまた降り出したので、ここで無念の撤収決定。
雨具を身につけ待機。
小雨になったのをチャンスに下山開始。
しかし、雷鳴はあっちとこっちで。
鉄山の手前辺りから、雨は本降り・カミナリはその辺とこの辺みたいな状態に。
朝日岳手前では、カミナリはチョッと離れたゴロゴロからすぐ傍でバリバリドカーンに・・・真剣に怖かった。
左側の方に落ちたし、生きた心地しない川のような登山道の超高速下山となりました。
車に乗ったときは、正直みんな無事でよかった〜〜〜でした。

同時刻に下山していた方々、皆さんカミナリが鳴っても平然と歩いてましたが、怖くなかったのですか?落ちることは無いと確信が有ったのでしょうか?
単に我々だけが過剰反応していただけだったのでしょうか?
中年初心者3人組みは、初めての経験だったので恐らくは過剰反応だったのでしょう。

でも、カミナリは怖〜い。
ガスより怖〜いの金峰山でした。

絶対リベンジすんぞ!(・・・素麺の)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:862人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら