ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6662176
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

【バリエーション】 五竜岳G2中央稜Cリッジ

2024年04月12日(金) ~ 2024年04月13日(土)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:30
距離
14.2km
登り
1,759m
下り
1,683m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:25
休憩
0:05
合計
6:30
距離 6.1km 登り 904m 下り 333m
11:30
11:31
39
12:10
12:14
44
12:58
221
16:39
宿泊地
2日目
山行
8:21
休憩
0:26
合計
8:47
距離 8.1km 登り 855m 下り 1,349m
4:01
259
宿泊地
8:20
8:45
31
9:16
9:17
25
9:42
89
11:11
35
11:46
21
12:07
37
12:44
4
12:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
五竜テレキャビン利用(駐車場は無料)
テントから見た五竜東面
2024年04月12日 14:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/12 14:15
テントから見た五竜東面
新しいプロモンテの4シーズン用テント。
2024年04月12日 14:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/12 14:24
新しいプロモンテの4シーズン用テント。
トレース付け
2024年04月12日 14:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/12 14:51
トレース付け
これを越えたらG2取りつきが目の前に見える
2024年04月12日 15:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/12 15:51
これを越えたらG2取りつきが目の前に見える
2024年04月13日 04:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/13 4:02
2P目
2024年04月13日 05:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/13 5:20
2P目
2024年04月13日 05:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/13 5:21
ここが稜線付近
2024年04月13日 05:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/13 5:21
ここが稜線付近
適当に2P目を切る
2024年04月13日 05:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/13 5:55
適当に2P目を切る
2024年04月13日 06:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/13 6:13
興味ある北尾根
2024年04月13日 06:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/13 6:13
興味ある北尾根
片付け
2024年04月13日 06:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/13 6:14
片付け
2024年04月13日 06:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/13 6:16
ハイマツの藪漕ぎ
2024年04月13日 06:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/13 6:41
ハイマツの藪漕ぎ
傾斜がグッと落ちてハイキング
2024年04月13日 06:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/13 6:53
傾斜がグッと落ちてハイキング
斜度も緩い
2024年04月13日 07:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/13 7:03
斜度も緩い
雪面を選んで繋ぐ
2024年04月13日 07:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/13 7:13
雪面を選んで繋ぐ
ふくらはぎに効くやつ
2024年04月13日 07:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/13 7:40
ふくらはぎに効くやつ
2024年04月13日 07:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/13 7:40
G2の頭
2024年04月13日 07:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/13 7:43
G2の頭
G2の頭に乗ったところ
2024年04月13日 07:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/13 7:53
G2の頭に乗ったところ
五竜山頂へ
2024年04月13日 07:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/13 7:53
五竜山頂へ
五竜山頂
2024年04月13日 08:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/13 8:24
五竜山頂
剱岳
2024年04月13日 08:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/13 8:24
剱岳
2024年04月13日 08:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/13 8:25
2024年04月13日 08:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/13 8:25
2024年04月13日 08:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/13 8:52

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック アイゼン ピッケル ビーコン スコップ ゾンデ 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット

感想

アルパマヨに向けて積雪期の調整で狙った鹿島槍北壁中央稜。
しかし、融雪が進み北壁に取りつくどころか、渡渉すら出来ず天狗尾根すら取り付けないとの情報もあり断念することにした。

で、隣の五竜G2中央稜を転戦先とした。

しかし、リフトを降り真っ黒な五竜を見て愕然とした。
2週間前が最後の雪山やったようで五竜は真っ黒。


リフトから4時間、すでにグスグスの腐った雪の中を歩いて(おれはスノーシュー)西遠見池に到着。テントを設置した後、時間を持て余すので恒例のトレース付け(笑)


G0稜側からA沢等のトラバースに不安を感じていたので、西遠見山から南西に白岳沢まで伸びる尾根を下る。
しかし、白岳沢からの登り返しがキツそうなことと、雪が締まらないと無駄に時間を食うなって話し合い、結局G0側からG2へとトレースを付けることにした。


A沢からの登り返しを越えると目の前にA〜Cリッジが見える。
ここまで来て初めて分かったが、Aリッジに行くには円錐形の岩壁を越える必要がある。

だからBリッジの記事が多いのか。と納得した。
つまりAリッジを登攀するには、西遠見山から南西に伸びる尾根を下り、G2に向けて登り返すのが行きやすいと思う。


Aリッジの選択は無くなったので「BかCどっちにするか?」って話し合う。
結果、Cリッジが手前にあり近いし、何よりCリッジの記事は見たことないのでCに決まった。


夕飯を食べながら、アルパマヨの打ち合わせを行い、翌朝、2時起き3時発予定で就寝。


毎度ながら寝起きがめちゃくちゃ弱い。
ご飯を食べ、支度を整え、3時過ぎにスタート。
気温が高くて締まってないと思っていた雪はガッチガチに凍ってええ感じ。

リッジ通しに登攀する?ルンゼを登る?近いからって理由でCルンゼから取り付くと中央稜登攀にならない??そんなことを話しながら登攀開始。

因みに、G2中央稜には末端壁ってのがあるので気になる方は末端からトライしてください。
俺たちはCルンゼから適当なところを見つけてCリッジに乗りました。

斜度にも雪質にも不安はなかったけど、こないだの八ヶ岳の事故や、今の時点で時間を押しているわけでもないので、ロープを出してスタート。

1P目三ツ堀さん、灌木で支点を取ったただの雪面登攀。
2P目おれ、雪面登攀からリッジに乗り、ビレイ解除からのコンテ登攀。で、適当にピッチを切ってロープを片付けた。



以降はしばらくハイマツと脆い岩稜やけど傾斜が緩いので淡々と標高を上げる。


しばらく登るとグッと斜度が落ちるので、途中雪面に入って面白そうな雪面ルンゼを抜けたけど、このザレた緩い稜線沿いに登った方が結果近道でした。

その後は、岩稜通しでも行けるけど、岩稜を左に巻いて雪面を選びあっという間にG2の頭に到着。


予定より早く到着したので五竜山頂に行くことにした。



快晴無風でええ天気やけど、緩んだ雪で靴の中はびちゃびちゃ、鬱陶しい下山でテント場に到着。

片付け中にテントが乾くええ陽気でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら