沢井尾根~惣岳山~黒山~小沢峠~東飯能ST
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 35.7km
- 登り
- 1,520m
- 下り
- 1,656m
コースタイム
8:22 P.544
8:40 破線道へ合流
8:59 実線道へ合流
9:06-9:14 惣岳山
9:30 馬仏山
9:48 岩茸石山
9:56 名坂峠
10:40 常磐(ときわ)の前山
10:44 また常磐の前山(逆川の丸)
11:01 黒山
11:20-11:38 大松閣分岐
11:53 長久保山(旧大クラ尾根ノ頭)
12:28-12:43 小沢(こさわ)峠
13:02 取付き木段
~迷う~
13:52 取付き木段へ戻る
14:20 高土戸入(たかっといり)林道入口
15:19 成木五丁目
15:45 成木二丁目西
16:01 成木一丁目
16:38 瑞穂町分岐
17:18-17:34 龍崖山公園
18:10 東飯能ST
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り 東飯能ST |
コース状況/ 危険箇所等 |
沢井尾根は取り付いてしまえば問題無いでしょう 小沢峠から東は、林道の伸長により尾根が寸断され分かりませんでした(谷久保沢北側の尾根は平溝尾根と言うそうです) |
写真
感想
2015年 第11回
週末体を休めないと倒れてしまう!と思いつつも、心の洗濯もしないと倒れちゃう(。>д<)と思い、山行を決意
対雨ハイクのパッキングをして土曜日に備えたが、全く起きれず(笑)
ナイトハイクデビューしようと準備するも、時間調整に失敗( ̄ー ̄)
結局、日曜
軽めにして仕事にソナエヨウ
前から気になっていた軍畑から惣岳山への尾根
これを使って未踏の黒山からの小沢峠ルート
これで大仁田経由で下りれば6時間ぐらいの軽めの山歩きが出来そう♪
予報はどんどん良くなり、かなり暑くなる模様
軍畑STから国道へ下りますが、途中の曲がり角からだと取付き過ぎちゃうかも・・と思っての事
結果、曲がっておk
取付きは写真の通りで、,らだと人様の敷地内を通る感じでしたので、△ら入って踏跡通りに南へ戻っていく感覚です
鉄塔案内のある階段を上れば、あとはほぼ一本道
下りで多少注意ぐらいのライトバリ
序盤で灰色の小動物が通り、少し先で枝をパキパキさせて何か逃げてったので、ここだけクマスズ鳴らしました
一般道合流まで誰とも会わず
大岩の所は左右ともトラバースの踏跡が不明瞭で、岩上るのがベスト
ちゃんと歩きやすいルートが付いていましたので、ご安心を
惣岳山からの下りは少し滑りやすい感じがしました
岩茸への最後の急登も、ちとしんどい
眺望の良い岩茸石山は、お昼時は大変混雑します(笑)
なお、虫も当然多いので注意
ハッチも元気イッパイやでwww
道標に従って黒山方面へ
名坂峠にも道標はバッチリです
このルート、偶々なのか単独ハイカー祭り
前方も後方もすれ違う方々も単独ばかりでした♪
黒山から小沢峠への下りも問題の無い一般道
途中下方からの熱視線をキャッチ
カモシカ君でした、よう!久し振り!(他人のソラ似やろ)
問題は小沢峠から
地理院地図には無い林道がいきなりあります
純粋に尾根通しで大仁田までは余裕♪と下調べしてあったのですが、状況を見て心配に( TДT)
それでも尾根通しを貫きましたが、結局は法面で下りられないので、最後は林道で進まざるを得ませんでした
この林道によって、距離感が分からなくなってしまい、大仁田山へのルートがサッパリ(/´△`\)
目的の山が見えますが通り過ぎ加減で、気になっていた安楽寺への都県境ルートへの変更を決意
色付けした地理院地図、持ってきてましたので(笑)
なのに!わからぬ
何度とバリハイしてますが、ここは難しい!
南へ行く所は無い場所なのに、明瞭なルートがそちらしか無く、不明瞭な北側を幾つか下ってみるも、何れも林道にすら下りられない感じ(;´_ゝ`)
残念ですが諦めます
小沢峠まで戻るのが大変だったので林道を進んでみようと決めたのですが、その林道にすら戻れない(笑)
あれ?これアカンやつや( ;∀;)
久々に少し焦りました
とりあえず一旦落ち着いて周囲をシッカリと見回し、何とか漸く歩いてきたルートを発見
林道に出れた時点で、もうお腹いっぱいでした(笑)
埼玉側へ出ろ!と念じながら歩いたのに成木、しかも結構奥に出るとは
(゜ロ゜;ノ)ノ
調べてなかったバスは、夜まで無い模様
覚悟を決めて、とりあえず青梅行きバスの別ルートとの合流地点を目指しました
そこまで着いて、川越住みの私はヒガハンへ向かっても変わらない事を発見
間野便に乗るべく北上
バス時間よりだいぶ早く行けたので、バスより先にヒガハンへ着いてやる!と意気込んでガシガシ歩いてたら、曲がるべき所を見逃して、気付いたら直進=青梅市街の表示が(笑)
うそやろー((((;゜Д゜)))
失意で戻っていくもバスは通り過ぎた模様www
早く川越へ帰りたーい(闇に紛れて生きている感じで)
車道のバカでかい道標を見逃すとは!
ウッカリにも程がある(笑)
あとはテクテク怪しげな空模様を見ながらヒガハンへ
半日の予定が太ももパンパンのウォーキングになった悲しい山行でした
読んで頂いた皆様、ありがとうございました
皆様もウッカリにはお気を付けて下さいませ・・・(;´Д`)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
成木尾根周辺は余り歩かれていないのですかね。
論地山などを含めて、リベンジに行きましょう!
地理院地図との解離を感じたよ
(´д`|||)
次は原紙を持っていって、ガッツリと尾根を把握するつもりです
論地山は簡単そうだけど、改めて油断は禁物だ!と反省(-_-;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する