ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 66796
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

南木曽岳(あららぎルート)

2010年06月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 azu2000 JG2TKF
GPS
04:50
距離
5.7km
登り
848m
下り
840m

コースタイム

【6/4】名古屋(20:00)→<R19-R256>→(22:45)避難小屋P(車中泊)
【6/5】避難小屋P(5:55)→(6:12)登山口→(6:26)下山道分岐(6:31)→(6:43)喉の滝展望台→(6:47)金明水→(7:11)鎖場(7:20)→(7:45)カブト岩→(7:54)南木曽岳・三角点→(7:55)見晴台→(8:10)避難小屋→(8:14)女岩(8:35)→(8:49)摩利支天分岐→(8:53)摩利支天大神→(8:55)摩利支天分岐→(9:06)見晴台(9:10)→(10:05)下山道分岐→男滝・女滝→(10:45)避難小屋P
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
・夜、国道256号からの入口は「蘭キャンプ場」の看板が小さくて、通り過ぎてしまいました。気をつけて走っていれば分かるのですが、思ったよりも細い道でしたので、気がついた時には・・・。
・国道からの林道は狭いです。集落を過ぎるまでは所々離合できますが、集落を過ぎると離合困難。夜間は降りてくる車は無くほっとしましたが、翌日帰りにタクシーとの離合ではタクシーに随分バックしてもらいました。。。
・ゲート前避難小屋の広場とカーブ手前に10台位の駐車スペース。そのスグ下には40台位の駐車場があります。
・避難小屋には登山日誌(登山届)がブリキの箱に入っています。記入するか、登山届けを入れておきましょう。
・避難小屋横にはトイレあり。
・登山道は標識、ハシゴ、木道等でしっかり整備されてます。但し、ハシゴは割れている物も多いので注意。
・山頂〜女岩にかけてササが覆いかぶさっているので足元が見にくいので足元注意。
・山頂三角点付近からは展望は良くないです。
・三角点付近や見晴台よりも、この先にある女岩広場の方が展望があり、ベンチもあるのでお昼には良いかも。
・でも日陰は無いのでカンカン照りや風の強い日には逆に三角点付近が良いでしょう。
林道が左へ大きくカーブしたところが避難小屋広場(この先に営林署ゲートで行き止まり)
2010年06月05日 05:50撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 5:50
林道が左へ大きくカーブしたところが避難小屋広場(この先に営林署ゲートで行き止まり)
避難小屋広場の案内図
2010年06月05日 05:51撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 5:51
避難小屋広場の案内図
避難小屋。手入れが行き届いており、中で寝る事もできそう。
右側の青いポストにカンの箱があり、登山届を提出(中には登山日誌なる用紙がある)。
2010年06月05日 05:55撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 5:55
避難小屋。手入れが行き届いており、中で寝る事もできそう。
右側の青いポストにカンの箱があり、登山届を提出(中には登山日誌なる用紙がある)。
避難小屋の横に建つトイレ
2010年06月05日 05:54撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 5:54
避難小屋の横に建つトイレ
避難小屋広場の先で行き止まり。右に自然探勝園の入り口。
2010年06月05日 05:56撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 5:56
避難小屋広場の先で行き止まり。右に自然探勝園の入り口。
遊歩道には木々の説明の看板
2010年06月05日 05:58撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 5:58
遊歩道には木々の説明の看板
登山口手前の案内板
2010年06月05日 06:11撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 6:11
登山口手前の案内板
林道左手に登山口。駐車場から20分弱。
2010年06月05日 06:13撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 6:13
林道左手に登山口。駐車場から20分弱。
砂防堰堤を越えると下山道分岐点
2010年06月05日 06:27撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 6:27
砂防堰堤を越えると下山道分岐点
喉の滝展望台。でも滝は見えない。。。
2010年06月05日 06:44撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 6:44
喉の滝展望台。でも滝は見えない。。。
登山道から50分程歩くと鎖のある長いハシゴ。
登山道はハシゴ、木道で良く整備されている。でもハシゴは所々破損しているので注意。
2010年06月05日 07:05撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 7:05
登山道から50分程歩くと鎖のある長いハシゴ。
登山道はハシゴ、木道で良く整備されている。でもハシゴは所々破損しているので注意。
鎖のあるガレ場。しかし右側には立派な木道が。
2010年06月05日 07:11撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 7:11
鎖のあるガレ場。しかし右側には立派な木道が。
木道はガレ場の上まで続く
2010年06月05日 07:23撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 7:23
木道はガレ場の上まで続く
ガレ場の上に抜けると恵那山方面が良く見える
2010年06月05日 07:26撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 7:26
ガレ場の上に抜けると恵那山方面が良く見える
頂上までもうちょっと
2010年06月05日 07:29撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 7:29
頂上までもうちょっと
カブト岩。木々の向こうに見える岩?
2010年06月05日 07:45撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 7:45
カブト岩。木々の向こうに見える岩?
駐車場から丁度2時間で頂上三角点に到着
2010年06月05日 07:54撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 7:54
駐車場から丁度2時間で頂上三角点に到着
大切にしよう三角点
2010年06月05日 07:55撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 7:55
大切にしよう三角点
5分もかからない場所の見晴台
2010年06月05日 07:58撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 7:58
5分もかからない場所の見晴台
ササの中に頂上避難小屋
2010年06月05日 08:09撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 8:09
ササの中に頂上避難小屋
立派な避難小屋。トイレも併設。
2010年06月05日 08:10撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 8:10
立派な避難小屋。トイレも併設。
小屋の内部
2010年06月05日 08:11撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 8:11
小屋の内部
2010年06月05日 08:11撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 8:11
時計も設置
2010年06月05日 08:11撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 8:11
時計も設置
水場の案内
2010年06月05日 08:12撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 8:12
水場の案内
女岩の広場
2010年06月05日 08:29撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 8:29
女岩の広場
女岩の案内板1
2010年06月05日 08:14撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 8:14
女岩の案内板1
女岩の案内板2
2010年06月05日 08:15撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 8:15
女岩の案内板2
女岩の広場から頂上避難小屋
2010年06月05日 08:33撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 8:33
女岩の広場から頂上避難小屋
女岩の広場から幸吉小屋(好吉小屋?)。
2010年06月05日 08:34撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 8:34
女岩の広場から幸吉小屋(好吉小屋?)。
水場への分岐
2010年06月05日 08:42撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 8:42
水場への分岐
摩利支天大神展望台はココから5分もかからない
2010年06月05日 08:50撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 8:50
摩利支天大神展望台はココから5分もかからない
摩利支天大神展望台から恵那山
2010年06月05日 08:53撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 8:53
摩利支天大神展望台から恵那山
途中、見晴台へチョイ登る
2010年06月05日 09:05撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 9:05
途中、見晴台へチョイ登る
先端までは怖くて行けない。。。
2010年06月05日 09:06撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 9:06
先端までは怖くて行けない。。。
ここからは急な下りが続く
2010年06月05日 09:13撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 9:13
ここからは急な下りが続く
結構長い。。。
2010年06月05日 09:16撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 9:16
結構長い。。。
男滝。
自然探勝園の中には男滝・女滝への分岐があり、5分ソコソコで滝にたどり着く。
2010年06月05日 10:36撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 10:36
男滝。
自然探勝園の中には男滝・女滝への分岐があり、5分ソコソコで滝にたどり着く。
女滝
2010年06月05日 10:39撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 10:39
女滝
戻ってくると、避難小屋前の駐車場は一杯
2010年06月05日 10:44撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/5 10:44
戻ってくると、避難小屋前の駐車場は一杯

感想

今シーズン初めての山行なので、比較的行動時間の短い山を選びました。

暑い名古屋を20時に長男と二人で出発。ケチって高速を使わずにR19号で行く事にする。中津川を過ぎてR256号へ。R256からの入口は「蘭キャンプ場」の看板が小さくて、通り過ぎてしまいました。気をつけて走っていれば分かるんだけど、思ったよりも細い道だったので、気がついた時には通り過ぎてしまっていた。

国道からの林道は狭く、蘭の集落を過ぎるまでは所々離合できそうだけど、集落を過ぎると離合困難。夜間は降りてくる車は無くほっとしましたけど、ガードレールも無いんで怖い怖い。

22時45分、ゲート前避難小屋に到着。案の定車は全然停まっていない。避難小屋前の広場とカーブ手前に合せて10台位の駐車スペース。そのスグ下には40台位の駐車場がある。木々の間からは満天の星空が明日の好天を約束している。
ビールを呑んで、23時15分、就寝。。。

翌朝、5時15分起床。Tシャツで寝ていたので車中でも寒かった。車載温度計で10度。持ってきたおにぎりを食べて出発準備を整える。

自然探勝園内の遊歩道には、木々の説明板が随所に設置されている。10分ソコソコで再び林道へ。更に10分も歩かないうちに、左側に登山口。

砂防堰堤を越えると下山道分岐点。登山道は、看板、ハシゴ、木道等で大変良く整備されており、迷う心配は無い。

但し、所々のハシゴが壊れているので注意が必要。核心部である(?)クサリ場のガレ場は迷わず右側の木道を行く(営林署に感謝)。

駐車場から2時間で頂上三角点に到着。ここでは展望があまりないので、低いササに囲まれた女岩の広場に移動して昼食とした。

女岩の広場からしばらくはササが登山道を覆っており、足元が見難いので注意。摩利支天大神展望台からは恵那山や蘭の集落、遠くに中津川の街並も見える。

下りもハシゴ、クサリで整備されている。2時間かからずに下山。時間もあるので、男滝・女滝へ行くことに。自然探勝園内の遊歩道内の分岐から5分もかからずにたどり着ける。

さすがに駐車場に着くと車がいっぱい止まっていた。お手軽に登れるので人気だな。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1494人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら