【山百】試練の安倍奥縦走
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:56
- 距離
- 31.8km
- 登り
- 3,532m
- 下り
- 3,255m
コースタイム
- 山行
- 12:00
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 12:50
天候 | 晴れ、スタート時気温約10℃。風弱い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的にアップダウンの多いコースでした。たびたび崩壊地を通過する箇所がありますが、道がしっかりしていて危険は感じませんでした。山伏から西日影沢登山口までのガレザレと渡渉は要注意です。 稜線上に水場は見当たりませんでした。山伏~西日影沢登山口間にコップが設置された水場が数カ所ありましたが、枯れていました。渡渉ポイントで給水できますが、直飲みして安全かどうかはわかりません。十分な水を担いで行かれることをお勧めします。 |
その他周辺情報 | 黄金の湯で入浴。17時頃にはクローズなので時間注意。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:2.75kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
山梨百名山の一つの山場と捉えていた安倍奥エリアに挑戦してきました!
安倍奥の試練①遠い!
安倍峠を通る林道豊岡梅ヶ島線は台風19号の被害により通行止めとなっており、最寄りの登山口には車では静岡側からしかアクセスできません。
家から圏央道・新東名を乗り継いで4時間以上かかり、行程がタイトなので仮眠も1時間しか取れず、運転疲れ+睡眠不足でのスタートとなりました。のっけからキツい!
安倍奥の試練②長い!
このエリアには山梨百名山が3座ありますが、前述の通りメチャクチャ遠く、とても気軽に来れる場所ではありません。
山梨百名山目的としては一回で済ませたいので、以前登った下十枚山から山伏まで繋げて山行計画作ったら距離30km標高差3500m…。
安倍奥の試練③戻るのが大変!
十枚山登山口から山伏の西日影沢登山口までで前述の距離なので、舗装路歩いてスタート地点まで周回なんてとても無理です。
なので折りたたみ自転車を導入したのですが、やってみて自転車でもキツいことがわかりました。16インチの小径車では下りの坂道でスピードが出過ぎると制御が難しいのです。
ほぼ常時ブレーキをかけながらハンドル制御に気をつけましたが、かなり怖かったです。さらに上り坂が全然進まず。値段高くても電動アシスト付にするべきでしたが時すでに遅し。丸一日山を歩いた後でのヒルクライムは地獄でした。時計回りコースにしていたら、西日影沢までの登り勾配は絶対無理だったと思います。
※自転車移動区間はログに含んでいません
試練づくしでしたが、なんとか心折れずに歩き切ることができました!
コースとしては富士山・南ア深南部・各所の崩壊地など見どころ多く、歩くのが楽しい素敵な稜線でした!笹原や芝生やコケもたくさんあって、時間を気にしながらのロング歩きでなければもっとのんびり歩きたいと感じる道でした。
下山後のご褒美メシは以前から行きたかった「さわやか」に決めていましたが、入店するとまさかの150分待ち!泣く泣く断念してバーミヤンにしましたが、鶏肉の豆鼓炒めが美味すぎたので大満足でした。
道の駅とみざわで車中泊、次の日は白鳥山~貫ヶ岳を歩く予定でしたが睡眠不足がたたって爆睡してしまい、諦めて出直すことにしました。
春の陽気のなか国道52号線の下道ドライブが最高に気持ちよかったです!いつも帰りは夜の運転なので、たまには車中泊して明るい時間に帰るのもいいなと思いました。
【山梨百名山】
47. 十枚山
48. 八紘嶺
49. 山伏
【食料内訳】
おにぎり弁当1(消費)
おにぎり1(消費)
惣菜パン2(消費)
菓子パン2(消費)
大福1(消費)
大粒ラムネ1(消費)
バウム2(消費せず)
アミノバイタルゼリー2(消費)
アミノバイタルパウダー2(消費)
水分4.1L: 水2.8L+アクエリ1L+コーラ0.3L(水0.5L余る)
今回はたくさん食べました!
【メモ】
・レイヤリング: ミレーあみあみ+クールライトT+着圧タイツ+ドーローライトパンツ
かなり汗かいたが、暑さでバテる感じは無かった。
・早くも16インチ折りたたみ自転車の限界が見えた。下り勾配でしか使えないので、運用時はかなり注意が必要。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する