記録ID: 6682352
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
蝶ヶ岳
2024年04月20日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:42
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,404m
- 下り
- 1,402m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 8:42
距離 12.1km
登り 1,404m
下り 1,404m
天候 | 快晴 早朝の稜線は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
まめうち平から先は雪に覆われています 踏み抜き覚悟 蝶沢からは直登 急登ですが雪はまあまあ緩い 気温が上がるとどうなることやら |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
三脵登山口への冬季通行止めが解除されたので、深夜スタートで蝶ヶ岳へ行ってきました。
前日、松本から北アルプスを眺めると、南に行くほど黄砂の影響は少なそうに見えたので、燕や爺ヶ岳ではなく蝶ヶ岳を選びました。
深夜に三脵に着くと数台の車があったので先行車がおられるだろうと思いトレースの心配なく歩き始めました。
まめうち平の手前から雪がMIXしだして、まめうち平の標識からは登山道は完全に雪に埋もれていました。
それほど新しくはないトレースがついていましたので、それを頼って蝶ヶ岳ヒュッテまで。外には誰もいませんでしたが、ヒュッテ内には人がいるみたいでした。
少しずつ明るくなって周りが見渡せるようになり、雲も雲海もありませんが、黄砂の影響は少しあるようです。2羽のライチョウが近くにいたのですが、そのうちの1羽が寄ってきて、一緒に日の出を見ました。昨年も人に近づくライチョウがいましたが、同じ個体かなぁ。
秋や冬と違って、ややぼんやり気味の春らしい夜明けとなりました。東や南の遠望はききませんが、北アルプスはよく見えます。頭上の空は青く気持ち良く晴れ渡っていました。
前日は風が強くて入山者はいなかったようです。ですのでこの日蝶ヶ岳一人目だったようです。
三脵登山口に登山計画書WEB事前届け出名簿なるものが置いてあって、記載を求めていました。何かあった時には役立つかもしれませんが、その時のために登山計画をWEBで提出したんだけどな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:411人
初めまして、shinと申します。
思わず、綺麗な雪景色の山並みと白い雷鳥さんの姿を見てコメントをさせて頂きました。
蝶ヶ岳は本当に景色の良い山で、山頂までの道のりも長いですが楽しいお山ですね!
この季節にも、しっかり装備と体力があれば行けるということを知りました。
また行って見たくなりました。
とても素晴らしいレコをありがとうございました!
ありがとうございます。
hiroshi21です。よろしくお願いします。
蝶ヶ岳は大好きな山の一つで、穂高を見るには最高の場所だと思います。今回も天候に恵まれて、山と眺めを楽しみながら歩くことができました。
本当は厳冬期の蝶ヶ岳に行きたいのですが、そのような体力、スキルを持ち合わせていないので、春山開通初日に行っている次第です。
GWにもどこかの山を歩きたいと思っています。まだ行き先を決めていません。体調とお天気を見ながらのんびり行きたいと思っています。
ぜひ信州の山を楽しんでくださいね☺️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する