ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 668272
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

庚申山からの皇海山!!

2015年06月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
12:49
距離
28.8km
登り
2,662m
下り
2,655m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:41
休憩
1:05
合計
12:46
5:04
45
駐車場
5:49
5:49
177
8:46
8:57
59
9:56
9:56
51
10:47
10:47
28
11:15
11:15
39
11:54
12:02
22
12:24
12:24
34
12:58
13:03
37
13:40
13:40
110
15:30
16:11
53
17:04
17:04
46
17:50
駐車場
天候 小雨時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
かじか荘を通り過ぎて奥へ進むと左側に駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストはかじか荘を通り過ぎてすぐのところにあります。
 登山届は提出しましょう!

・トイレはありません。
(庚申山荘のバイオトイレは故障中で使用禁止だそうです。)

・水場は庚申山荘にあります。

・一の鳥居までは落石注意の看板を多く目にします・・・注意しましょう!

・一の鳥居から旧猿田彦神社跡までは良く整備された登山道で道迷いの心配も少ないでしょう!

・旧猿田彦神社跡から左へ行くと庚申山荘があります。
 右へ行っても遠回りになりますが庚申山までは行けます・・・ただし、看板にもあるように『初心者のかたはご遠慮下さい』とあるように危険箇所が多いです。
(尾根まで急登、その後は右の岩に対して左側をトラバースして行く感じになります。)

・庚申山から鋸山までは岩場や鎖場があります。
岩場や鎖場に慣れてない方は無理をしないで下さい!
 また熊笹が生い茂りルート不明瞭のところもありますので注意して下さい!

・鋸山から皇海山の間は良く整備された登山道で道迷いの心配も少ないでしょう!

・鋸山からまで六林班峠は尾根を歩いた後に熊笹の道を歩きます。
 熊笹は刈払いしてあるし印もたくさんあるので道迷いの心配は少ないでしょう!

・六林班峠から庚申山荘までは熊笹が生い茂る道を歩きます。
序盤は山の斜面にある道を歩きますが右側に滑落しないよう注意しながら歩きましょう!
(熊笹は刈払いされてますが横に倒れて残っている茎が滑るので・・・)
 また、十数回の軽い渡渉箇所がありますが滑って転ばないよう気をつけましょう!


■今回の核心部分は岩場・鎖場の登山&ロングルートの登山です。

・岩場や鎖場は慌てずに急がずに無理せずに安全第一で登り下りしましょう!

・雨の日は岩が滑るので注意しましょう!

・長丁場なので焦らずマイペースで歩きましょう!

・荷物はできるだけ軽くして負荷を減らしましょう!

・水分&塩分をしっかり摂取して熱中症にならないよう注意しましょう!
その他周辺情報 下山後は、かじか荘の庚申の湯で冷えた体を温めました。
http://www.kokumin-shukusha.or.jp/annai/ken/totigi/209041.html
庚申山・皇海山の登山口標識です。
(かじか荘の脇に立ってます)
2015年06月27日 04:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/27 4:13
庚申山・皇海山の登山口標識です。
(かじか荘の脇に立ってます)
登山ポストがあります。
登山届を提出して奥へ進みます。
2015年06月27日 04:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/27 4:17
登山ポストがあります。
登山届を提出して奥へ進みます。
奥に進むと左手に駐車場があります。
2015年06月27日 04:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/27 4:18
奥に進むと左手に駐車場があります。
では、出発!!
駐車場には私の車だけがポツンと1台・・・
2015年06月27日 05:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/27 5:04
では、出発!!
駐車場には私の車だけがポツンと1台・・・
この先は車両通行止
2015年06月27日 05:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/27 5:06
この先は車両通行止
落石注意!!
こんなの当ったら死にますよ(-_-)
2015年06月27日 05:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
6/27 5:20
落石注意!!
こんなの当ったら死にますよ(-_-)
ここから舗装道路が終わり砂利道になります
2015年06月27日 05:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/27 5:22
ここから舗装道路が終わり砂利道になります
天狗の投石だそうです・・
2015年06月27日 05:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/27 5:40
天狗の投石だそうです・・
へーーなるほど。。
2015年06月27日 05:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
6/27 5:41
へーーなるほど。。
一の鳥居を通過
2015年06月27日 05:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 5:50
一の鳥居を通過
ふむふむ
2015年06月27日 06:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 6:07
ふむふむ
鏡岩
2015年06月27日 06:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/27 6:11
鏡岩
長文なので読みませんww
2015年06月27日 06:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 6:12
長文なので読みませんww
夫婦蛙岩
2015年06月27日 06:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/27 6:18
夫婦蛙岩
仁王門
2015年06月27日 06:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/27 6:27
仁王門
うんうん
2015年06月27日 06:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 6:37
うんうん
旧猿田彦神社跡を通過
2015年06月27日 06:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 6:38
旧猿田彦神社跡を通過
長文2・・・読みません(笑)
2015年06月27日 06:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 6:39
長文2・・・読みません(笑)
だそうです!!
2015年06月27日 06:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 6:39
だそうです!!
ナメ滝
2015年06月27日 06:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/27 6:42
ナメ滝
けっこう急だー(-_-;)
2015年06月27日 07:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 7:05
けっこう急だー(-_-;)
ユキワリソウの一種でコウシンコザクラと言うそうです
2015年06月27日 07:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
6/27 7:21
ユキワリソウの一種でコウシンコザクラと言うそうです
綺麗な紫色♪
2015年06月27日 07:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
13
6/27 7:21
綺麗な紫色♪
ここにもたくさん♪
2015年06月27日 07:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
6/27 7:23
ここにもたくさん♪
(´∀`)
2015年06月27日 07:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
6/27 7:24
(´∀`)
ヽ(*´∀`)ノ
2015年06月27日 07:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
6/27 7:24
ヽ(*´∀`)ノ
苔と雨水
2015年06月27日 07:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
6/27 7:24
苔と雨水
コウシンコザクラの写真をたくさん撮ってお腹いっぱいなので先に進みます!
2015年06月27日 07:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/27 7:25
コウシンコザクラの写真をたくさん撮ってお腹いっぱいなので先に進みます!
えっと・・・この橋、怖いんですけど(-_-)
2015年06月27日 07:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
6/27 7:27
えっと・・・この橋、怖いんですけど(-_-)
この橋も斜めで危ないんですけど(-_-)
2015年06月27日 07:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
6/27 7:32
この橋も斜めで危ないんですけど(-_-)
幻想的♪
2015年06月27日 07:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/27 7:40
幻想的♪
ここの下りは慎重に!
2015年06月27日 07:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 7:41
ここの下りは慎重に!
どういう意味?
2015年06月27日 07:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
6/27 7:47
どういう意味?
ここの下りも慎重に!!
2015年06月27日 07:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/27 7:51
ここの下りも慎重に!!
穴の空いた変な岩
2015年06月27日 07:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
6/27 7:52
穴の空いた変な岩
白い花♪
2015年06月27日 07:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/27 7:55
白い花♪
右側は岩岩(>_<)
2015年06月27日 07:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 7:57
右側は岩岩(>_<)
白い花2♪
2015年06月27日 08:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
6/27 8:01
白い花2♪
綺麗(゜∀゜)
2015年06月27日 08:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/27 8:01
綺麗(゜∀゜)
またまた穴の空いた変な岩
(しゃがんで通りましたが、ここは左から巻いて向こうへ行けます。)
2015年06月27日 08:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/27 8:05
またまた穴の空いた変な岩
(しゃがんで通りましたが、ここは左から巻いて向こうへ行けます。)
庚申の岩戸
2015年06月27日 08:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/27 8:07
庚申の岩戸
安全登山を祈願します
2015年06月27日 08:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/27 8:08
安全登山を祈願します
何かの花が地面にたくさん・・
2015年06月27日 08:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 8:30
何かの花が地面にたくさん・・
正体はこれ!!
2015年06月27日 08:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
6/27 8:31
正体はこれ!!
なんだか美味しそう(^O^)
2015年06月27日 08:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/27 8:31
なんだか美味しそう(^O^)
おっ!三角点
ここが庚申山の山頂か?
(山頂はもう少し奥にありました。)
2015年06月27日 08:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/27 8:44
おっ!三角点
ここが庚申山の山頂か?
(山頂はもう少し奥にありました。)
庚申山に到着
2015年06月27日 08:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
6/27 8:46
庚申山に到着
山頂でパンを食べながら休憩♪
(今日は山パウンド無し。)
2015年06月27日 08:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
6/27 8:50
山頂でパンを食べながら休憩♪
(今日は山パウンド無し。)
熊笹の道・・・目印があるのでよく目を凝らしながら歩きましょう!
2015年06月27日 09:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/27 9:14
熊笹の道・・・目印があるのでよく目を凝らしながら歩きましょう!
あのピークは・・・?
2015年06月27日 09:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 9:45
あのピークは・・・?
薬師岳を通過
2015年06月27日 09:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/27 9:56
薬師岳を通過
白山を通過
2015年06月27日 10:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/27 10:02
白山を通過
晴れる気配なし(=_=)
2015年06月27日 10:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/27 10:02
晴れる気配なし(=_=)
鎖場の下り
2015年06月27日 10:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/27 10:09
鎖場の下り
ここはトラバースして奥から登る
2015年06月27日 10:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/27 10:15
ここはトラバースして奥から登る
滑らないよう注意!!
2015年06月27日 10:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/27 10:17
滑らないよう注意!!
たくさんのトラロープ
2015年06月27日 10:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 10:18
たくさんのトラロープ
途中に咲く可憐な花に癒される♪
2015年06月27日 10:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
6/27 10:24
途中に咲く可憐な花に癒される♪
梯子の下り
2015年06月27日 10:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 10:27
梯子の下り
なんだかとっても美味しそう(>_<)
2015年06月27日 10:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
6/27 10:29
なんだかとっても美味しそう(>_<)
剣ノ山を通過
2015年06月27日 10:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/27 10:38
剣ノ山を通過
白と赤の花♪
2015年06月27日 10:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 10:39
白と赤の花♪
白い花3♪
2015年06月27日 10:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/27 10:39
白い花3♪
鎖場の下り
2015年06月27日 10:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/27 10:40
鎖場の下り
おっ!
分岐だ!!
2015年06月27日 10:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/27 10:47
おっ!
分岐だ!!
鋸山に到着
2015年06月27日 10:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
6/27 10:47
鋸山に到着
鋸山直下は急斜面!!
2015年06月27日 10:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/27 10:49
鋸山直下は急斜面!!
イワカガミ?
2015年06月27日 10:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
6/27 10:55
イワカガミ?
不動沢のコルを通過
2015年06月27日 11:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/27 11:16
不動沢のコルを通過
皇海山までは約70分だそうです。。
2015年06月27日 11:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/27 11:16
皇海山までは約70分だそうです。。
良く整備された道
2015年06月27日 11:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/27 11:27
良く整備された道
ゴツゴツな道
2015年06月27日 11:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 11:43
ゴツゴツな道
皇海山に到着
山頂からの眺望は無し(=_=)
2015年06月27日 11:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
6/27 11:54
皇海山に到着
山頂からの眺望は無し(=_=)
山頂は15名ぐらいの団体さんが食事中で激混み(^_^;)
特に思い入れもないのですぐに下山ww
2015年06月27日 11:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/27 11:55
山頂は15名ぐらいの団体さんが食事中で激混み(^_^;)
特に思い入れもないのですぐに下山ww
不動沢のコルを通過
2015年06月27日 12:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/27 12:23
不動沢のコルを通過
ここの方が山頂より広くのんびり食事ができそう・・
2015年06月27日 12:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/27 12:24
ここの方が山頂より広くのんびり食事ができそう・・
鋸山に近づくと天気が悪化・・
2015年06月27日 12:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 12:47
鋸山に近づくと天気が悪化・・
鋸山直下の急登
2015年06月27日 12:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 12:49
鋸山直下の急登
滑らないよう注意!!
2015年06月27日 12:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 12:51
滑らないよう注意!!
長い登り・・
2015年06月27日 12:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/27 12:53
長い登り・・
ここを登れば・・・
2015年06月27日 12:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/27 12:54
ここを登れば・・・
鋸山に到着。
ここで少し休憩(^_^)
2015年06月27日 12:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/27 12:58
鋸山に到着。
ここで少し休憩(^_^)
分岐を六林班峠へ
2015年06月27日 13:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/27 13:04
分岐を六林班峠へ
雨足が強くなってきた(=_=)
2015年06月27日 13:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/27 13:04
雨足が強くなってきた(=_=)
『これでもか!』って言うぐらい目印がたくさんあります
2015年06月27日 13:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 13:34
『これでもか!』って言うぐらい目印がたくさんあります
六林班峠を通過
2015年06月27日 13:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 13:40
六林班峠を通過
無名の沢をプチ渡渉・・・滑らないように注意!!
2015年06月27日 13:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 13:48
無名の沢をプチ渡渉・・・滑らないように注意!!
おっ!
また無名の沢が!!
2015年06月27日 13:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/27 13:56
おっ!
また無名の沢が!!
勢いがいいなー
2015年06月27日 13:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 13:56
勢いがいいなー
崩落が進んでいる箇所・・・注意!!
2015年06月27日 13:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/27 13:59
崩落が進んでいる箇所・・・注意!!
雨で水流が勢いを増しています。
渡渉時に滑らないよう注意!!
2015年06月27日 14:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
6/27 14:03
雨で水流が勢いを増しています。
渡渉時に滑らないよう注意!!
おっ!
またまた無名の沢!!
2015年06月27日 14:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/27 14:05
おっ!
またまた無名の沢!!
渡渉何回目?
2015年06月27日 14:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/27 14:05
渡渉何回目?
2015年06月27日 14:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 14:05
また・・・(-_-)
2015年06月27日 14:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/27 14:13
また・・・(-_-)
また・・・写真撮るのも面倒(-_-)
2015年06月27日 14:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/27 14:23
また・・・写真撮るのも面倒(-_-)
滑落注意!!
慎重にトラバースしましょう!
2015年06月27日 14:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
6/27 14:24
滑落注意!!
慎重にトラバースしましょう!
ここが最後の沢でした
2015年06月27日 14:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/27 14:37
ここが最後の沢でした
右側に落ちないよう歩こう!
2015年06月27日 14:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/27 14:38
右側に落ちないよう歩こう!
おっ!
猿がいる(^_^)
2015年06月27日 15:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
6/27 15:17
おっ!
猿がいる(^_^)
今日はガスってて眺望は望めそうにないので天下見晴はスルーします
2015年06月27日 15:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 15:24
今日はガスってて眺望は望めそうにないので天下見晴はスルーします
庚申山荘に到着
2015年06月27日 15:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
6/27 15:30
庚申山荘に到着
バイオトイレは故障中で使用禁止
2015年06月27日 15:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/27 15:31
バイオトイレは故障中で使用禁止
料金表
2015年06月27日 15:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/27 15:32
料金表
建物の中を覗く(@_@)
奥に寝所のようです。
2015年06月27日 15:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 15:32
建物の中を覗く(@_@)
奥に寝所のようです。
食堂?
2015年06月27日 15:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 15:32
食堂?
2階も寝所
2015年06月27日 15:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/27 15:32
2階も寝所
外のベンチで遅い昼ご飯・・・もう昼じゃなけど(笑)
2015年06月27日 15:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
6/27 15:42
外のベンチで遅い昼ご飯・・・もう昼じゃなけど(笑)
卵を入れるタイミングは?
,湯を沸かしているときに一緒に茹でて半熟?ゆで卵を作っておき、カップ麺ができてから最後に投入する。
▲ップ麺にお湯を注いだ時に生卵を割って一緒に入れて3分待つ。
カップ麺にお湯を注いで3分待ち食べるときに生卵を割って投入する。
私は,諒法をとったが途中でうまく半熟になるか不安になり△諒法に変更した。(卵の中は少し固まってた)
2015年06月27日 15:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
13
6/27 15:52
卵を入れるタイミングは?
,湯を沸かしているときに一緒に茹でて半熟?ゆで卵を作っておき、カップ麺ができてから最後に投入する。
▲ップ麺にお湯を注いだ時に生卵を割って一緒に入れて3分待つ。
カップ麺にお湯を注いで3分待ち食べるときに生卵を割って投入する。
私は,諒法をとったが途中でうまく半熟になるか不安になり△諒法に変更した。(卵の中は少し固まってた)
水場
2015年06月27日 16:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 16:10
水場
冷たくて美味しい♪
2015年06月27日 16:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/27 16:10
冷たくて美味しい♪
水場の脇にクリンソウ♪
2015年06月27日 16:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11
6/27 16:11
水場の脇にクリンソウ♪
庚申山荘から少し下るとクリンソウの群生地が!!
2015年06月27日 16:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
6/27 16:13
庚申山荘から少し下るとクリンソウの群生地が!!
鮮やか♪
2015年06月27日 16:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
6/27 16:13
鮮やか♪
おっ!
鹿がいる(^_^)
2015年06月27日 16:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
6/27 16:17
おっ!
鹿がいる(^_^)
次回ここに来ることがあるかどうかわからないので寄り道して庚申七滝を見学していきます。
2015年06月27日 16:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 16:55
次回ここに来ることがあるかどうかわからないので寄り道して庚申七滝を見学していきます。
案内文・・・長いので読みません(笑)
2015年06月27日 16:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/27 16:55
案内文・・・長いので読みません(笑)
橋の上から上流をパチリ。
2015年06月27日 16:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/27 16:56
橋の上から上流をパチリ。
橋の上から下流をパチリ。
2015年06月27日 16:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 16:57
橋の上から下流をパチリ。
下に下りてパチリ。
迫力があります(^_^)
2015年06月27日 16:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
6/27 16:59
下に下りてパチリ。
迫力があります(^_^)
一の鳥居まで下山してきました
2015年06月27日 17:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 17:04
一の鳥居まで下山してきました
駐車場に到着!!
歩き疲れたー
2015年06月27日 17:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
6/27 17:49
駐車場に到着!!
歩き疲れたー

感想

週末の天気は雨予報だったので眺望を期待しない山に行こうといろいろ計画を練る。
磐梯山、吾妻山、安達太良山、日光白根山、皇海山、赤城山、榛名山のうち1日2座、3座を回る計画も立ててみたが、パッとしない(-_-)
ダラダラとヤマレコを見ていると、ん!?
皇海山には銀山平から登るロングコースがあるではありませんか!!
眺望は期待できない山だけど岩場・鎖場があるし花もある。
ここに決めた(>_<)
(翌日は赤城山系8座を回る計画を立てた←これもヤマレコ見てて決めた。ヤマレコ様様である。)

仕事終えて少し仮眠をとり車で移動し現地到着!
予報通り天気は雨(=_=)
長い1日になりそうだな・・・Climbing‼


ヾ響

・一の鳥居までのアプローチが長くて退屈でした(-_-)
 
・旧猿田彦神社跡から庚申山荘経由で庚申山に登る計画でしたが間違えて右へ行ってしまい遠回りになってしまいましたが、そのおかげでコウシンコザクラを見ることができました(^_^)v

・コウシンソウも見たかったのですが、もう時期が終わってて一株も見つけることはできませんでした(-_-)

・雨は降ったり止んだりでしたが、登山道の上からは木の水滴、下は濡れた熊笹で雨具も靴もビチョビチョでした(-_-)
 (不動沢のコル〜皇海山の区間は曇り空で雨具を着ている人は見かけませんでした・・・私が雨具を着ているのを変な顔で見てました(^_^;))

・皇海山は混んでました!!
 不動沢のコルから皇海山の区間で出会った人は、皇海山に登る途中下山してきた14名ぐらいの団体、皇海山の山頂で食事休憩中の16名ぐらいの団体、不動沢のコルに下る途中に登ってきた18名ぐらいの団体でした(人数はうろ覚え)
 この区間で出会った登山者は全て団体でした(^_^;)
 (山頂からの眺望は無いのに皇海山は何で人気なのだろう??)

・六林班峠から庚申山荘まではほぼ平坦な道で同じ風景ばかりで長く感じました(-_-)


反省

・ありません

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1052人

コメント

お疲れ様でした!
ヤマさん こんにちは〜

またまたガッツリ歩いてきましたね〜

自分はもう濡れたりするのをパスしてなるべく楽な週末にシフトしてましたよ

コウシンコザクラなんてよく御存じですね、いかにもパクってきたっぽい説明ですけどね(笑)

皇海山、コル側からは自分もなんでこんなにってぐらいの大量の登山者に遭いましたよ、さすが百名山ですよね、眺望全くでしたけど

人気というか百名山の中では比較的短時間で登りやすいからかもですね!

長い山行、お疲れ様でした〜
2015/6/30 12:08
Re: お疲れ様でした!
drunkyさん、こんにちは。

なんでバレたんですか?
パクってきた説明って

のんびりもいいですが、たまにはガッツリもいいですよ
(今回の銀山平〜皇海山で28km+翌日の赤城山系周回で32km=2日で約60km、たっぷり歩かさせていただきました
2015/6/30 15:23
タフですね〜
俺は2番です
2015/6/30 12:18
Re: タフですね〜
ninesさん、こんにちは。

やはり△任垢
,世藩颪茹であがってしまいそうだし、だと月見うどんみたいになっちゃいそうですもんねー
でも、△両豺隋△湯は少な目にしないと卵が溢れそうでしたよ
2015/6/30 15:28
ロング!お疲れ様です!!!
ガッツリと歩いて、さぞお痩せになった事でしょう

チリトマinタマゴ!人気ですね(^o^)
私も△任願いします
2015/6/30 18:55
Re: ロング!お疲れ様です!!!
bamosuさん、こんばんは。

そうそう痩せましたよ!って簡単に痩せればいいんですがね(^_^;)

そうかー、やはり△覆里任垢
2015/6/30 20:15
(笑)(笑)(笑)
三点セットにワロタ
たまごケース、さっそく仕入れたのですか!!

ちなみにわたしは,覆鵑任垢茲諭
でも途中で気の迷いが生じて、△吠儿垢垢襪△燭蠅被っててさらに笑いました。自分はこんどこそ,悩埜紊泙把未修Δ隼廚い泙后
強いて苦言を呈すれば、タバスコの減りがまだまだという感じがします(辛)

ヤマさんはサラサドウダンとかウラジロヨウラクみたいな、つりがね系が好きなんですね♥

追記
はっ!!そういえばぷすけさんは光明山で、グツグツの熱湯にたまごを割って入れて、溶きたまごにしてそれをチリトマに入れて3分待ってましたよ
2015/6/30 21:22
Re: (笑)(笑)(笑)
DSAさん、こんばんは。

やっぱ最初に考えるのは,任垢茲諭
でも、お湯が沸騰してくるにつれて『おいおい、卵、大丈夫か??』とお湯から出したくなるんですよねー
で、△吠儿垢靴突颪魍笋襪犯妙で中途半端な感じがして・・・
結論を言うと,覆薛 ↓△覆薛△鮑能蕕ら貫き通すことが大事だと思います!
(中途半端な,ら△悗諒儿垢鰐気靴任垢

pusukeさんのやり方は斬新ですねー
でも、溶きたまごは3分待ってチリトマが出来た後に入れたほうが美味しくなりそうな感じがしますが・・・(笑)

つりがね系、雨滴で瑞々しく見えて美味しそうです
2015/6/30 22:24
あっら!
ヤマパンさん、こんにちは(*´エ`*)

またまたロング山行、お疲れ様でした!!!

まっさかチリトマ玉子の話題がこんなにも白熱しているなんてww
色んなやり方試した結果が
「熱湯になったら湯を回して玉子INしたら15秒で程良いポーチドエッグになってコッヘルにも白身が付かないよ!」ってことで落ち着きました♪

って、山パウンドがない...しゅん。・゚゚(ノД`)
2015/7/2 18:16
Re: あっら!
pusukeさん、こんばんは。

なるほどなるほど。
今度、pusuke方式を試してみますね!!

次回は山パウンドあると思いますよw
2015/7/2 23:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら