ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 668599
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

小楢山〜差山〜古峠〜帯那山

2015年06月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:40
距離
33.9km
登り
1,515m
下り
2,713m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:20
休憩
0:20
合計
8:40
8:17
20
柳平
8:37
8:37
41
9:18
9:21
8
9:29
9:29
6
9:35
9:35
6
9:41
9:44
32
10:16
10:17
10
10:27
10:27
17
10:44
10:45
27
11:12
11:12
158
13:50
13:50
5
13:55
13:57
4
14:01
14:08
12
14:20
14:20
11
14:31
14:32
14
14:46
14:46
12
14:58
15:00
47
15:47
15:47
10
15:57
15:57
6
16:03
16:03
54
16:57
甲府駅
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:塩山駅 〜 バス 柳平 (\1,000)
復路:甲府駅
コース状況/
危険箇所等
柳平〜鼓川温泉
※幕岩から鼓川温泉までは、山と高原の地図では破線ルートですが、道は明瞭でした。また道標もたくさんありました。
※幕岩、天狗岩などに立ち寄られる場合は、それなりに注意が必要かと思います。
※見返りの岩への登りはくさり設置されていましたが、登りでは使用しなくてもホールドありました。またくさりは真新しく取り替えられたばかりのように見えました。

牧平〜古峠
 八幡山への稜線に取り付く道は、心配でしたが、倒木が目立ったものの比較的明瞭でした(私は2度ほど道を外しましたが・・)。ただし分岐も多いので注意が必要です。入り口には獣よけのゲートがありました。稜線に出た後は、踏跡明瞭、道標・テープもあり問題ありませんでした。古峠までは岩稜帯が多いです。

古峠〜帯那山
 古峠から先は、道標皆無だったかと思います。テープはところどころにありました。踏跡はそこそこありました。帯那山手前で一旦車道に出ますが、その手前500〜600mのところで道がほぼ90度屈曲します。ここから先は踏跡は不明瞭となり、それは車道まで続きました。反対方向から来た場合、車道からの入り口も見つけにくいと思いました。古峠までと異なり、岩稜帯は、ほとんど無かったかと思います。ただし、古峠からすぐに直登がしばらく続きます。ここで結構バテました。

帯那山〜積翠寺
※実線ではありますが、倒木も多く、あまり歩かれていないのではないかと推察します。私は、馬込の手前で車道からの入り口がどうしても見つからず、断念してひたすら車道を降りました。
今日はここからスタート
2015年06月28日 08:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
6/28 8:16
今日はここからスタート
乙女湖
旅館金峰泉付近から
2015年06月28日 08:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 8:24
乙女湖
旅館金峰泉付近から
焼山峠俯瞰
2015年06月28日 08:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 8:37
焼山峠俯瞰
2015年06月28日 08:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 8:37
トイレあり
2015年06月28日 08:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 8:37
トイレあり
小楢山への登山口
2015年06月28日 08:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 8:38
小楢山への登山口
2015年06月28日 08:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/28 8:38
2015年06月28日 08:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 8:38
2015年06月28日 08:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 8:38
2015年06月28日 08:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 8:39
2015年06月28日 08:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 8:42
この辺林道と接近していました
2015年06月28日 08:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 8:46
この辺林道と接近していました
まだまだ新緑が美しい
2015年06月28日 08:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 8:53
まだまだ新緑が美しい
アヤメ?をちらほら見ることが出来ました
2015年06月28日 08:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/28 8:54
アヤメ?をちらほら見ることが出来ました
新道・旧道分岐俯瞰
2015年06月28日 08:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 8:56
新道・旧道分岐俯瞰
新道を行きました
2015年06月28日 08:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 8:57
新道を行きました
岩ごろごろ帯を登って行きます
2015年06月28日 08:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 8:59
岩ごろごろ帯を登って行きます
振り向けば甲斐駒
2015年06月28日 09:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 9:01
振り向けば甲斐駒
ズームアップ
2015年06月28日 09:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 9:01
ズームアップ
2015年06月28日 09:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 9:03
的石通過
2015年06月28日 09:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 9:04
的石通過
旧道と合流しました
2015年06月28日 09:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 9:05
旧道と合流しました
苔が良い感じ・・
と眺めていたら
2015年06月28日 09:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 9:07
苔が良い感じ・・
と眺めていたら
ギョリンソウを発見
はじめて見ました
2015年06月28日 09:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/28 9:08
ギョリンソウを発見
はじめて見ました
2015年06月28日 09:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 9:08
こんな感じの良い苔ロードでした
2015年06月28日 09:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 9:10
こんな感じの良い苔ロードでした
小楢峠分岐俯瞰
2015年06月28日 09:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 9:12
小楢峠分岐俯瞰
山頂目指します
2015年06月28日 09:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 9:12
山頂目指します
2015年06月28日 09:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 9:12
2015年06月28日 09:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 9:14
つつじは終わっていました
2015年06月28日 09:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 9:15
つつじは終わっていました
小楢山頂着
2015年06月28日 09:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/28 9:17
小楢山頂着
山頂俯瞰
富士山が本当に素晴らしかった!!
2015年06月28日 09:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
6/28 9:18
山頂俯瞰
富士山が本当に素晴らしかった!!
真新しい山梨百名山標柱
2015年06月28日 09:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
6/28 9:18
真新しい山梨百名山標柱
南アルプスもくっきり
2015年06月28日 09:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 9:18
南アルプスもくっきり
しばし見とれていました
2015年06月28日 09:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 9:19
しばし見とれていました
2015年06月28日 09:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/28 9:20
櫛形山
2015年06月28日 09:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 9:20
櫛形山
山襞も良いですね!
2015年06月28日 09:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 9:21
山襞も良いですね!
2015年06月28日 09:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/28 9:21
反対側から山頂俯瞰
まさに富士山眺望のためにあると感じた頂でした
2015年06月28日 09:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/28 9:21
反対側から山頂俯瞰
まさに富士山眺望のためにあると感じた頂でした
2015年06月28日 09:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/28 9:22
2015年06月28日 09:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/28 9:22
反対側には木々の間から金峰山の五丈岩
これまたくっきり!
2015年06月28日 09:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/28 9:22
反対側には木々の間から金峰山の五丈岩
これまたくっきり!
名残惜しかったですが、山頂を後にしました
2015年06月28日 09:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
6/28 9:23
名残惜しかったですが、山頂を後にしました
小楢峠に向かいます
2015年06月28日 09:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 9:23
小楢峠に向かいます
小楢峠俯瞰
2015年06月28日 09:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 9:28
小楢峠俯瞰
次は幕岩へ
2015年06月28日 09:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 9:28
次は幕岩へ
古い道標
2015年06月28日 09:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 9:32
古い道標
ここも雰囲気の良い道でした
2015年06月28日 09:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 9:32
ここも雰囲気の良い道でした
幕岩通過
登りませんでした
2015年06月28日 09:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/28 9:38
幕岩通過
登りませんでした
大沢ノ頭頂俯瞰
山頂は狭かったです
2015年06月28日 09:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/28 9:40
大沢ノ頭頂俯瞰
山頂は狭かったです
2015年06月28日 09:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/28 9:40
頂から富嶽
2015年06月28日 09:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 9:40
頂から富嶽
頂から甲斐駒
2015年06月28日 09:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/28 9:40
頂から甲斐駒
2015年06月28日 09:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 9:41
2015年06月28日 09:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 9:41
次は妙見山(差山)目指します
2015年06月28日 09:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 9:41
次は妙見山(差山)目指します
三角点
2015年06月28日 09:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 9:42
三角点
下ります
2015年06月28日 09:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 9:46
下ります
吹き流しのようにとても長いリボンでした
2015年06月28日 09:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 9:49
吹き流しのようにとても長いリボンでした
天狗岩に寄りました
2015年06月28日 09:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 9:50
天狗岩に寄りました
先端方向に向かいます
2015年06月28日 09:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 9:51
先端方向に向かいます
金峰山遠望
2015年06月28日 09:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/28 9:52
金峰山遠望
ズームアップ
2015年06月28日 09:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 9:52
ズームアップ
分岐に戻りました
2015年06月28日 09:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 9:53
分岐に戻りました
やせたところを行きます
2015年06月28日 09:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 9:59
やせたところを行きます
2015年06月28日 10:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 10:09
補給タイム
2015年06月28日 10:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 10:11
補給タイム
林道を横切りました
ここが一次の峠のようです
2015年06月28日 10:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 10:15
林道を横切りました
ここが一次の峠のようです
2015年06月28日 10:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 10:16
岩稜帯を登ります
2015年06月28日 10:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 10:19
岩稜帯を登ります
くさりが現れました
2015年06月28日 10:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
6/28 10:20
くさりが現れました
くさり場を登りきると見返りの岩
2015年06月28日 10:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 10:22
くさり場を登りきると見返りの岩
見返りの岩から大沢ノ頭
2015年06月28日 10:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/28 10:23
見返りの岩から大沢ノ頭
2015年06月28日 10:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 10:23
大菩薩・小金沢連嶺方面
2015年06月28日 10:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 10:23
大菩薩・小金沢連嶺方面
南アルプス方面
2015年06月28日 10:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 10:24
南アルプス方面
差山頂着
2015年06月28日 10:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/28 10:27
差山頂着
三等三角点
2015年06月28日 10:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 10:27
三等三角点
差山頂俯瞰
2015年06月28日 10:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 10:28
差山頂俯瞰
富士見台
2015年06月28日 10:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 10:31
富士見台
富士見台からの富士山
2015年06月28日 10:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 10:31
富士見台からの富士山
アップ その一
2015年06月28日 10:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/28 10:32
アップ その一
アップ その二
2015年06月28日 10:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 10:32
アップ その二
アップ その三
2015年06月28日 10:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 10:33
アップ その三
妙見山頂からの富士山
2015年06月28日 10:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
6/28 10:39
妙見山頂からの富士山
ここからも素晴らしい眺め
2015年06月28日 10:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 10:39
ここからも素晴らしい眺め
2015年06月28日 10:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 10:39
妙見山頂俯瞰
2015年06月28日 10:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 10:40
妙見山頂俯瞰
妙見山から金峰山
2015年06月28日 10:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 10:40
妙見山から金峰山
アップ
2015年06月28日 10:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 10:40
アップ
ケルンあり
2015年06月28日 10:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 10:42
ケルンあり
2015年06月28日 10:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/28 10:43
2015年06月28日 10:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 10:44
ひらすら下ります
2015年06月28日 10:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 10:45
ひらすら下ります
アンテナ
2015年06月28日 10:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 10:54
アンテナ
牧平に下山後に向かう八幡山の尾根
中心に南アルプス遠望
2015年06月28日 10:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 10:54
牧平に下山後に向かう八幡山の尾根
中心に南アルプス遠望
ズームアップ
2015年06月28日 10:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 10:54
ズームアップ
古い道標
2015年06月28日 10:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 10:55
古い道標
最後まで道標あり
2015年06月28日 11:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 11:02
最後まで道標あり
ここは通り抜けできませんでした
締切
2015年06月28日 11:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 11:07
ここは通り抜けできませんでした
締切
ここが正規のゲートのようです
2015年06月28日 11:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 11:09
ここが正規のゲートのようです
あざみ
2015年06月28日 11:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 11:09
あざみ
登山口
2015年06月28日 11:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 11:10
登山口
2015年06月28日 11:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 11:10
2015年06月28日 11:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 11:12
鼓川温泉
なかなかの風情
いつか立ち寄りたい
2015年06月28日 11:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/28 11:12
鼓川温泉
なかなかの風情
いつか立ち寄りたい
神明神社で参拝
2015年06月28日 11:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 11:19
神明神社で参拝
隣の社務所の縁側で休憩させてもらいました
2015年06月28日 11:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 11:23
隣の社務所の縁側で休憩させてもらいました
しばらく車道を歩きます
2015年06月28日 11:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 11:26
しばらく車道を歩きます
八幡山の稜線へのアプローチの道
舗装路終了
2015年06月28日 11:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 11:39
八幡山の稜線へのアプローチの道
舗装路終了
ゲートありました
2015年06月28日 11:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 11:41
ゲートありました
リボンあり
2015年06月28日 11:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 11:43
リボンあり
道はほぼ明瞭
ただし枝道多数
2015年06月28日 11:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 11:43
道はほぼ明瞭
ただし枝道多数
2015年06月28日 11:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 11:57
2015年06月28日 11:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 11:58
稜線に出ました
これは八幡山方向
2015年06月28日 12:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 12:13
稜線に出ました
これは八幡山方向
こちらが反対側(古峠)方向
2015年06月28日 12:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 12:13
こちらが反対側(古峠)方向
ここで昼食にしました
2015年06月28日 12:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 12:23
ここで昼食にしました
トラロープ有
こころ許ないので頼りませんでした
2015年06月28日 12:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 12:29
トラロープ有
こころ許ないので頼りませんでした
久々に富士山お目見え
2015年06月28日 12:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/28 12:30
久々に富士山お目見え
道標あり
2015年06月28日 12:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 12:32
道標あり
2015年06月28日 12:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 12:32
岩稜帯行きます
2015年06月28日 12:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 12:33
岩稜帯行きます
てっぺんの木の辺りも岩稜帯
2015年06月28日 12:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 12:33
てっぺんの木の辺りも岩稜帯
奥秩父主脈眺望
2015年06月28日 12:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/28 12:34
奥秩父主脈眺望
首岩
ここで膝立へ降りる道と分かれます
2015年06月28日 12:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 12:38
首岩
ここで膝立へ降りる道と分かれます
膝立方面
2015年06月28日 12:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 12:38
膝立方面
2015年06月28日 12:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 12:38
首岩
2015年06月28日 12:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 12:40
首岩
2015年06月28日 12:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 12:40
2015年06月28日 12:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 12:40
金光山頂俯瞰
2015年06月28日 12:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 12:42
金光山頂俯瞰
2015年06月28日 12:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 12:43
これから向かう帯那山かな?
2015年06月28日 12:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 12:43
これから向かう帯那山かな?
古峠着
2015年06月28日 12:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 12:47
古峠着
2015年06月28日 12:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 12:47
2015年06月28日 12:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 12:48
これからしばし直登
2015年06月28日 12:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 12:54
これからしばし直登
2015年06月28日 12:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 12:56
新緑に疲れを癒されました
2015年06月28日 12:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 12:58
新緑に疲れを癒されました
おそらく無地の見出し標?
2015年06月28日 13:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 13:02
おそらく無地の見出し標?
この辺の直登で今日も心折れそうになりました
2015年06月28日 13:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 13:04
この辺の直登で今日も心折れそうになりました
マーキングあり
2015年06月28日 13:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 13:10
マーキングあり
2015年06月28日 13:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 13:18
屈曲点あたり
この辺から踏跡わからなくなりました
2015年06月28日 13:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 13:28
屈曲点あたり
この辺から踏跡わからなくなりました
富士山ふたたび
雲が出てきました
2015年06月28日 13:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/28 13:38
富士山ふたたび
雲が出てきました
車道に出ました
2015年06月28日 13:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 13:40
車道に出ました
これがサインと言えなくない
2015年06月28日 13:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 13:40
これがサインと言えなくない
これもマークかな?
2015年06月28日 13:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 13:40
これもマークかな?
ガードレールのリボンと正面奥が入り口
解り難いです
2015年06月28日 13:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
6/28 13:41
ガードレールのリボンと正面奥が入り口
解り難いです
私はそのまま車道を行きここからアヤメ群落経由で帯那山へ向かいました
2015年06月28日 13:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/28 13:44
私はそのまま車道を行きここからアヤメ群落経由で帯那山へ向かいました
2015年06月28日 13:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/28 13:45
この辺がアヤメ群落
2015年06月28日 13:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/28 13:46
この辺がアヤメ群落
アヤメ群落から奥秩父主脈
これでアヤメが咲いていれば言うこと無し!!
2015年06月28日 13:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
6/28 13:48
アヤメ群落から奥秩父主脈
これでアヤメが咲いていれば言うこと無し!!
櫛形山もきれいでした
2015年06月28日 13:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/28 13:48
櫛形山もきれいでした
帯那山頂俯瞰
気持ちよさそうな山頂でした
2015年06月28日 13:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
6/28 13:49
帯那山頂俯瞰
気持ちよさそうな山頂でした
2015年06月28日 13:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 13:49
新旧山梨百名山標柱
2015年06月28日 13:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
6/28 13:49
新旧山梨百名山標柱
そのまま休まず奥帯那山に向かいました
2015年06月28日 13:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 13:51
そのまま休まず奥帯那山に向かいました
奥帯那山頂俯瞰
2015年06月28日 13:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 13:56
奥帯那山頂俯瞰
2015年06月28日 13:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 13:56
2015年06月28日 13:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 13:56
帯那山頂隣の東屋にあった看板
「猿より頭の毛が三本?」?は初めから書かれていたのか
それとも後から誰かが書いたのでしょうか?
2015年06月28日 14:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 14:03
帯那山頂隣の東屋にあった看板
「猿より頭の毛が三本?」?は初めから書かれていたのか
それとも後から誰かが書いたのでしょうか?
東屋で今日も杏仁豆腐一気飲み
2015年06月28日 14:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 14:04
東屋で今日も杏仁豆腐一気飲み
帯那山からの富士山眺望も素晴らしかったです
2015年06月28日 14:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 14:07
帯那山からの富士山眺望も素晴らしかったです
2015年06月28日 14:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 14:07
この東屋で休憩
2015年06月28日 14:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 14:08
この東屋で休憩
再び帯那山頂俯瞰
2015年06月28日 14:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 14:09
再び帯那山頂俯瞰
2015年06月28日 14:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 14:09
積翠寺に降ります
2015年06月28日 14:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 14:09
積翠寺に降ります
この景色見納め
2015年06月28日 14:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 14:10
この景色見納め
2015年06月28日 14:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 14:29
間違えて降りた道の入り口にも道標ありました
2015年06月28日 14:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 14:37
間違えて降りた道の入り口にも道標ありました
2015年06月28日 14:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 14:37
登山道へ復帰
2015年06月28日 14:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 14:45
登山道へ復帰
今度こそ間違えません(のつもり)
2015年06月28日 14:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 14:46
今度こそ間違えません(のつもり)
2015年06月28日 14:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 14:55
再び車道に
2015年06月28日 14:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 14:58
再び車道に
2015年06月28日 14:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 14:59
ここは道標にしたがい右に
ただしこの先でどうしても登山道発見できませんでした
2015年06月28日 15:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 15:04
ここは道標にしたがい右に
ただしこの先でどうしても登山道発見できませんでした
里に降りてきてから富士山
2015年06月28日 16:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 16:20
里に降りてきてから富士山
武田神社通過
夕方でしたがまだ賑わいを見せておりました
2015年06月28日 16:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 16:27
武田神社通過
夕方でしたがまだ賑わいを見せておりました
ようやくコンビニでゲット
2015年06月28日 16:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6/28 16:36
ようやくコンビニでゲット
今日のゴール
2015年06月28日 16:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
6/28 16:52
今日のゴール
撮影機器:

感想

 今日は2009年に再開してから200回目の登山でした。ヤマレコの記録は、昔のアーカイブや登山以外のカテゴリの登録もしているので、それ以上の数とはなっています。

 どこへ行こうかと思いましたが、200回だからということなく、今日も以前から考えていたルートから一つを選択しました。当初は、鼓川温泉から素直に塩山へ戻ることも考えましたが、もう少し歩きたいと思い帯那山を目指すことにしました。他の方の記録を調べてみるとどうやら桜峠から帯那山まで稜線で行けそうなことがわかりました。問題は、鼓川温泉に降りた後で八幡山の稜線に出るまでの道の状況でした。このアプローチの情報は探しあてることが出来なかったので、現地に行ってダメそうだったら赤芝林道経由で切差峠(古峠)へ出ることをオプションとして考えておりました。

 今シーズン初めて塩山から大弛峠行きのバスに乗りました。7時半発のバスは、乗客総勢20名で、18人が大弛峠、1名が焼山峠、私のみが柳平でした。今日の天候にしては思ったより少ない人数でした。ところで栄和交通さんの大弛峠行きのバスも2年目を迎え、何気に昨年から改善されておりました。一つ目は乗車場で、昨年の北口から少し歩いた駐車場から、北口の駅の階段下りたロータリーに変更されておりました。二つ目は帰りのバスは花かげの湯経由になりました。

 それにしても今日は梅雨の合間というよりも今の時期とは思えない清々しい天候に恵まれて、小楢山や帯那山をはじめ、本当に美しい富士山の眺望を得ることが出来ました。それだけでも十分感動ものでしたが、北側の眺望も常にランドマークの金峰山五丈岩から奥秩父主脈を眺めることが出来て最高でした。

 しかし今日も最後に落とし穴があって、帯那山からの下りで馬込付近から積翠寺への道を見つけることが出来ず、この部分だけは、何かとても後味の悪いものとなってしまいましたが、これも次へのステップととらえ、少々大げさですが、これから検証してみたいと思っております。

 最後はヤケ気味でしたが、はじめは武田神社からバスに乗車しようとしておりましたところ、バスの時間も半端だったので甲府駅まで歩きました。武田神社から甲府駅への道は、まっすぐで、きっぱりとしていて何か清々しさを感じました。

 今日もとても充実山行に感謝です。

本日の温泉:なし

本日出合った人・動物:
※焼山峠〜小楢山:追い抜いた人4名
※小楢山頂:3名
※幕岩:2〜3名
※天狗岩:すれ違った人1名
※帯那山アヤメ群落:2名
※帯那山からの下山道:シカ1頭

GPS記録から
※時刻  経過時間 8:40:47 / 移動時間 7:30:21 / 停止時間 1:10:26
※スピード 平均 3.9km/h / 移動平均 4.5km/h
※標高 上り 1753m / 下り 2957m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1079人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら