記録ID: 6687985
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
『春から新緑へ』竈ケ谷+小塩山
2024年04月20日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:03
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 544m
- 下り
- 540m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
にて京都市西京区外畑地区「大原野森林公園」へ 柚原向日線は変電所を過ぎると狭くなるので注意 「大原野森林公園 森の案内所」 この季節は、水・土・日曜日・祝日に開設。 駐車場は開設日に合わせAM9:00〜利用可能 普段は施錠されているとの情報あり。 春、夏休み期間は毎日開いているとのこと。 森の案内所にトイレあり ※注意 森林公園内の「保護区域及び東西尾根ルートの竈ケ谷(カマガダニ)側」は保護区域にて立ち入り制限あり。 「保護区域立入届出書」の提出が必要で、上限 30人/日となっています。 前述の開設日には受付にて「当日申請」が可能です。 それ以外は、事前に京都市の「北部みどり管理事務所」への届け出が必要。 無届けで立ち入りされる方もおられ困っておられるとのこと。 また、届け出を提出しても柵の中には入れないです。 京都市パンフレット https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/cmsfiles/contents/0000219/219232/mirai28.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
竈ケ谷(カマガダニ) 西尾根ルートの途中から渡渉し竈ケ谷へ入ります。 ルートそのものは歩きやすい管理された明瞭な道です。 保護エリアにはワイヤーメッシュの柵が張り巡らされており立ち入り禁止 竈ケ谷の上流にて、西尾根(福寿草保護エリア)か、東尾根ルートへ上がるルートあり。ポンポン山へは西尾根へ上がる方が近いです。 東尾根へのルートは緩急ある道ですが、危険はありません。 東尾根ルート:整備された尾根筋ルートで、途中に休憩ポイントもある。 小塩山へのルート:整備された登山道で危険個所なし。 小塩山から外畑へのルート 森林公園へ戻るルートの途中に分岐あり。基本、関電の巡視路のようで、プラ階段あり。 地形図にある尾根筋を通るルートは荒廃しています。以前はそちらを通りましたが、この関電巡視路を利用した方が安全です。 |
写真
下山ポイントの林道ゲート前に駐車してスタートです。
広めの路肩に止めようと思っていたが、お散歩中の方が「今日あたり草刈りしよるから、石が飛んで車にあたるかも?」とおっしゃるのでこちらに移動です。
広めの路肩に止めようと思っていたが、お散歩中の方が「今日あたり草刈りしよるから、石が飛んで車にあたるかも?」とおっしゃるのでこちらに移動です。
響きのよい高い声が聞こえます。ミソサザイがいるな〜何処かな?と見ていると現れましたが素早いこと。ピントが合わん!
PS「ヤブサメ」という鳥だとGen★chanさんに教えていただきました。
PS「ヤブサメ」という鳥だとGen★chanさんに教えていただきました。
今日も手抜きのぶっかけ系。こんなの見つけ買ってみました。300円はチョット高いかな? フルーツカクテルが家になかったので今日はナタデココとパインだけの奴。
公園内は、バーナーもダメのようですよ。煙草もダメだって。
公園内は、バーナーもダメのようですよ。煙草もダメだって。
「淳和天皇 大原野西嶺上陵」
これ読めます? 「じゅんなてんのう」は解るけど「おおはらののにしのみねのえのみささぎ」だって。
京都人だと「御陵」は「みささぎ」って読める人多いと思うけど…
これ読めます? 「じゅんなてんのう」は解るけど「おおはらののにしのみねのえのみささぎ」だって。
京都人だと「御陵」は「みささぎ」って読める人多いと思うけど…
装備
個人装備 |
雨具
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ツェルト
エマージェンシーキット
|
---|
感想
日曜日は雨のようだし、土曜日にどこか近くでいい場所はないかな…とレコを見ていると、目に留まったのが大原の森林公園の「竈ケ谷」 イチリンソウとニリンソウなど沢山まだ咲いているみたい。ヤマシャクヤクも蕾だが開花間近の様子。
ただ、この場所は保護地域であり、「事前に」京都市緑地管理課への届け出が必要とのことで、以前このエリアを歩いた時には寄っていなかった場所だ。
入山後は「報告書」の提出というのも必要です。
調べてみると「森の案内所」が開設されている曜日は、当日の届け出で可能とのことを知り、以前ダウンロードしていた届出書に記入しプリントアウトして持参です。
森の案内所に届け出をしてスタート。あまり立ち入りができないエリアとのことで「秘境感?」これは大げさだけど、登山靴より長靴の方がいいようなルート?なんて勝手に想像していたが、あまりの違いに驚くほどでした。
歩きやすい谷沿いにルートが付いています。10回ほど渡渉はしたものの、登山道と言うより遊歩道レベルで、密生ポイントは金網柵で区切られていました。
花の写真のほとんどは「金網の目の間から」撮影したというような状態です。
「森林公園内」「保護エリア」ということですね。
問題は、届け出を出さないで立ち入る方が多いということ。管理の方も言っておられましたが「必要だということを知っておられないのでは?」というレベルで好意的な感じでした。「周知することが足りないのかな」とも。
現状が改善されず、もっと厳しい立ち入り制限がとられないか心配ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:550人
新緑が美しい季節になりましたね
花もいいですが森の緑が一番だと思ってます
もう直ぐGWですものね。新緑が綺麗な季節になってきました。
新緑を見ながら山歩きをすると、清々しい気分になりますよね。
と言いながら、次は○○のシャクナゲだな〜とか、サラサドウダンはどうかな?
なんて考えちゃってますけどね
no2さんが森の案内所から小塩山に向かう頃に、私もすぐ近くにおり妻が渡渉できずに別行動にしたとこでした。駐車場に私の車も写ってましたわ。
ここは初めてでしたが、届出がいるの知らずに入山してしまいました。
軽い事前の検索では届出は載っておられず、案内所で眼鏡の女性と妻が話してたようですが、何も言われませんでした。
ビックリですね〜 ひょっとしてシルバーのトヨタ車?
奥様が車で読書??
フタバ葵の蕾ってあったんですね。開くとエイリアンぽい感じがしますね〜
「ミヤマハコベ」って言うんですね。カニの爪みたいで笑っちゃいました。
「れすとらん椋」さん寄られてからということは、金蔵寺への府道を通られたんですね。
ストリートビューには載っている道で、舗装はしてありますがエグイ道だったでしょ。
過去にはヘアピンでトラックが落ちちゃって通れなくなったとかもある道ですね。京都縦貫道が無かった時代には、渋滞で止まった老ノ坂を敬遠して通る車も結構あったんですよ。
届出の件については「周知されていない」というのが大きな理由みたいで、SNSで発信していただけると助かるということで書きました。
そうなんです。その府道は、ほんとエグイ道で「いつもこんなもんやで」と妻には言いながら怖々運転してました。落ちなくて良かった〜
昔、家族で朽木スキー場へ行った帰り、最初の狭い下りの雪道で前車が止まったので避けようとして轍を越える際にハンドルが効かなくなり、右の崖にふわぁとぶつかって止まったことがありました。「左の谷へ落ちてたらどうなってたか」折りに触れ妻に釘をさされます泣
竈ヶ谷に行かれたんですね。
私も行っていたんですよ。午後からだったのでお会いはできませんでしたが。
イチリンソウ、ニリンソウ、ヤマブキソウが見事でしたね。
ヤマシロネコノメソウやオオキツネノカミソリなど特定の花狙いでなければ
ちょうどいい時期のいいタイミングだったのではないでしょうか。
イカリソウもあったのですね。気がつきませんでした。
私は1輪だけですがトウゴクサバノオを見つけられたのが一番の収穫だったかなって思っています。
小さな地味な花なんですが、よく見ると可愛いんです。
ここに入るのに許可がいるとは聞いていて最初に訪れた時は申請して入ったのですが
次回に案内所で尋ねると要らないですよって言われたので
その後申請なしで入っていました。やっぱり必要なんですね。
次回からはちゃんと申請しようと思います。
きっちり調べておかなくてはいけませんね。反省です。
またまたビックリ。竈ヶ谷へ行っておられたんですね。
花音痴には良く解らないし、グーグル先生も万能じゃないし、現地で「○○が咲いている」と写真を撮っておられるご婦人を見ていると凄いな〜って思ってました。
そうそう、一番の群生ポイントで一緒だったご婦人も「トウゴクサバノオ」のことを話されておられました。
毎週来られている方だと、その季節に咲く花を順番に全部見られるんでしょうね。ヤマシャクヤクが開花しているかなと期待して今週も来ましたとか言っておられた男性も。
書いておりましたように、届出が必要と知った時に手に入れた届出書を見ると、「事前に届けて返信を持参」ということだったので、どんな場所なんだろうと思っていたんですよ。何年前だったかな…
最近のレコを気になって見てみると平日の水曜日以外とかでも結構レコが上がっていて、「届出書」のことも書いてないことが多かったんです。
調べていると「当日に届出OK」ということを知り、今回尋ねてみました。
おっしゃる様に「森の案内所」では、無届立入者を制限するというより、周知して皆さんに届出を出してもらうことで「大切にする心を持って欲しい」的な感じを受けましたよ。まあ、これは個人的印象なんですけどね。
芦生の京大研究林みたいに制限がきつくなったり、行こうと思っていた「片波の伏条台杉群」も施錠されちゃいましたよね。ガイド同伴だと入れるとか。
わたしも初めて行ったとき、グループで届出を事前に申請して歩きました。なんかややこしいな〜と思いましたが、みなさん普通に「森の案内所」にも寄らずに入山されてたので気になっていました。謎がとけてスッキリしました😊
ののさんちの牡丹とシャクナゲ綺麗ですね🌸お庭に咲いてるなんて素敵ですね。羨ましいです。
そうなんだ、歩かれたことがあるんですね。立ち入り制限エリアということで、もう少しバリルートぽい場所だと思っていたんですけどね。整備されていてビックリというか、ちょっとガッカリでした。
牡丹が綺麗に咲いてくれてホッとしたんです。この横にモクレンの木があるんですが、剪定した時に、この牡丹の上に葉っぱが積もっているのに気がつかず折っちゃったんですよ。お袋のお気に入りだからエライ怒られまして
添え木してテープ撒いてなんとか処置できたんですけどね。くっ付いてくれたようです。
これからの季節は、変わった形の紫陽花が色々咲いてくれるかな。母の日のプレゼントには変わった紫陽花って決めているところがあって、珍しいのを見つけたら買っちゃうものでね。
それをまた庭に植えちゃうから、紫陽花が何種類も咲くんですよ。
なに、ここ?
メチャクチャお得でゴージャスな場所ですね。
こんな所があるんですねー。
いいなーっ。
ののさんがレコ上げたから大人気、混雑必至ですな。
僕が知らないだけかな?(^^)
鈴鹿のアカヤシオも綺麗に咲いているようですね。今年は辰年で竜ヶ岳のシロヤシオの時は、いつもより人も多いのかな。
もう少し早い時期だと、もっと密生していたみたいです。これだけ撮っても何種類も撮り逃していたようですよ。白ポコちゃんが見られて良かったです。シゲさんは鈴鹿で見慣れておられるだろうけど、こっちにはあまり見かけないような。
ここは下山してから車で30分足らずで家に帰って来られるからいいんですよ。
小塩山はカタクリの保護エリアが幾つかあって綺麗な密生が見られるんですよ。
「森の案内所」は水・土・日祝は届け出が必要で、でも無くっても入れるみたい。
それ以外は不必要?
結局、要る?要らない?やっぱり要るよね
ノノさん、良さげな森が広がるね♬
歩いていても気持ちがいいね。
「何気に気になった植物」はヤブレガサの葉だね。こちらでも時々見かけるよ。
野山の丘でボッチランチなんだ(^^)/「うまか〜!」
これもいいね。
今日、ナス、キュウリ(ネットは未だです)、サニーレタスを植えましたよ。
つるありインゲンとゴーヤはポットで芽出し中♬
トマトはポットで成長中。
「森の案内所」の開いている日は当日届出いいことが解って行ってきたんです。
数日前にfaxとかで届け出るのは気が重い人も多いかと。なにより「周知」されていないというのが現実みたいです。
「ヤブレガサの葉」了〜解です。葉っぱを見ていたら綺麗な大きな花が咲くのかな?なんて気になったものでして。
ぶっかけ麺のパッケージみられました? 超有名なカップ麺シリーズでしょ。思わず買っちゃいました。油揚げがポイントかな。
夏野菜の準備はできましたか?って聞こうと思ったら、もう植えられたの?
そうか…もうGWですものね。ホームセンターにはスイカやメロンどころか「サツマイモのツル」も売ってあってびっくりです。
さっき、役所へ打ち合わせに行った帰りにホームセンターに寄ってきたんです。
そしたら「CFぷちぷよ」の接木苗が売ってあって、思わず2つ買っちゃいました。植え頃には手に入らないんですよね。
寅さんもポット育苗しておられるんだ。早めに買って定植せずに大きめのポットに替えて窓際で大きくしようと考えてます。脇芽も育てなくっちゃ。
インゲンを今から? そうかインゲン豆は今でもOKなんですね。
無事に越冬できたソラマメも大きくなってきて、スナップエンドウの実が大きくなってきました。もう何日かしたら食べられるかも?? 実とりエンドウ、アラスカエンドウも植えてあるんですが、どっちがどっちだったかな?????と、実を見て解る方法をググってました(笑)
あら!竈ケ谷届け出が必要なところなんですね。知らないで歩いてました💦
たくさんのお花、
またここも訪問しないとです🙌
追伸 大御影山koumamaさんも歩かれてました♪
フルさんも歩かれたことがあったの? 知っておられたのか…ビックリさせようというか、こんな所もあるよと言おうと思っていたんですけどね。
少しだけ行くのが遅かった感じはします。密生の歯抜け感が月始めとかの写真からするとありますね。でも白ポコちゃんが見られたのは良かったです。開いてなかったけどね。
そうそう、レコみてほんとビックリです。
woodさんやayaちゃんも行かれていたんだと思ったら、koumamaさんも同じ日に行かれてて、ほんと人気のお山なんですね。シャクナゲが綺麗でした。
こんにちは♪
大原の森林公園は昨年私も行きました。
神戸方面からのアクセス路が狭い道でしたね(笑)
この周辺はお花がたくさんありますね。
昨年は京都の一部にしか咲かない「ヤマシロネコノメソウ」を撮りに行ったのですがイチリンソウ、ニリンソウ、サバノオ等もありお花好きには有名なスポットと知りました。
カタクリの時期に再訪したいと思ってます。
20枚目は目の上に白い線が入っているのでミソサザイでなくヤブサメに見えます。
文字通り藪の中を移動するので中々見れない鳥ですよ♪
大畑の森林公園への道は、高槻から亀岡へ通じる道はバスも通る道なんですが、京都市の大原野からの道は凄く狭い道なんです。対向車と遇いたくない道ですね
「サバノオ」は、お逢いしたご婦人も話されておられました。
竈ケ谷にもカタクリが咲いているらしいんですが、係りの方の話では終わっちゃったということでした。こちらで咲いている輪数は解りませんが、カタクリの保護エリアでは群生が見応えあるかと思います。
さすがGen★chanさん、鳥にお詳しい。「ヤブサメ」っていう鳥なんですね。
すばしっこくてフレームに納めるのも苦労します。いつもお上手に撮っておられるから凄いって感心してるんですよ。
先日の比良では、シジュウカラを何匹か見かけたのですが、目の前に留まってもシャッターチャンスを逃してしまったり、ピントがズレていたりとアップできるような写真は撮れず…
私に向かって飛び立つ瞬間を撮ったんですけどね。ピンボケでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する