平標山(ちょこっと西黒尾根)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:41
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 2,073m
- 下り
- 2,053m
コースタイム
- 山行
- 10:39
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 11:41
天候 | 西黒尾根取り付きの3時は風と雨で登り始め から雨具着用 尾根を引き返すころから晴れ 以降 終日快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平標登山口駐車場 600円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西黒尾根は水分たっぷりです 平標山 全体に手入れがされてて斜度は きついですが歩きやすい道 |
その他周辺情報 | 猿ヶ京 日帰り温泉はしば 500円ですが次回に半額になる券をもらえます けして建物 設備は綺麗ではないですが 湯船の お湯が綺麗 温泉自体は大変気持ちのいいお風呂 |
写真
感想
先週に引き続き谷川主脈縦走を試みます
天気予報は梅雨の合間の貴重な晴れという事で前夜泊で出かけます
地元ではいい天気だったのに 水上に入った途端に雨しかも風 それでも
薄く月が見える時もあるので当然期待して寝ます
そして予定の時間になり起きてみると雨はそれ程降っていないのですが
風が強く悩みます でも天気予報が良いので思い切って出発する事にします
毎度のことですが暗闇に目が慣れるまでは苦労します
樹林歩きは順調に進み 時々かぜで山が唸るのでビビったりもしながら歩き
樹林帯を抜けて一息入れます
それから雨でツルツルの蛇紋岩を登り ラクダの背が見えるとこまで来て
上を見上げると 山頂は見えるどころか背の稜線を巻くように強風が吹い
ています ここでこの先のことを考えて自分なりに案をいくつかだしてみます
出た結果は下山してこれから平標に向かうこと 旬な平標をどうしても歩き
たいので途中の主脈はパスします 結果的にはコースの両方の端っこを歩く
ことになります
平標登山口の駐車場に着くと平日でも結構な賑わいで 静かな谷川とは
違います
平標山の山頂に向かう山道は谷川の西黒尾根に負けじ劣らずの急傾斜で この
日の平標は谷川と比べると若干平均年齢がお高い気もします それでも皆さん
個々のペースで黙々と登って行きます そんな皆さんを拝見して凄いなぁ〜っ
て感心しきりで ここで参考になったのが疲れたら足を止めて休むという事
です いつもはあそこまで あの折れるところまでみたいな感じで頑張って歩いて
いましたが そもそも苦しむために山を登っているのではないので 疲れたら休
んで元気になったらまた歩き出せば良いんだと 分かってはいたけど忘れかけて
た事を思い出させてくれる山行になりました
主脈の稜線歩きはできませんでしたが 天気も良く大満足の一日を過ごせました
今日 無事に山を降りて家に帰れた事に感謝です
ありがとうございました。
kijimunaさん こんばんは
昨日、赤城高原SAから谷川岳見た時はガスガスでした
朝5時位だから下山中かな
丸沼高原駐車場で隣に止めた人は
谷川は朝雨だったので、こちらに来たと言っていました
来週の天気は
irohaさん お疲れ様です
そうなんですョ〜 丁度その頃下山を決めたころです
来週楽しみですね
よろしくお願いします
久しぶりの青空♪
気持ち良い1日でしたね!
kijimunaさんの青空山行 久しぶりでこちらまで嬉しくなりました♪
『そもそも苦しむために山を登っているのではないので 疲れたら休
んで元気になったらまた歩き出せば良いんだ 』
ズシンと響きました。
マイペースに 山を感じながら歩きたいなと改めて思いました。
ありがとうございました
※昨日 kijimunaさんのレコ拝見して ずっと気になっていた日光白根山へ行ってきましたよ〜
素敵なお山ですね
uutanさん おはようございます
またもや梅雨らしい天気になってしまいましたね
行かれたんですね 日光白根山
自分も大好きなんですよ
何かあの森の雰囲気がお気に入りで
色々な山を見てきましたが白根の森は独特な
感じで何時いっても癒されます
今度は冬の白根山に行ってみてください
圧巻です
谷川に行かれてたんですね!
しかも一度下山して平標に行かれるとは素晴らしい判断ですね!
私も谷川にいくつもりでしたが直前に行先を変更しました。
でも雨上がりの山の稜線は本当にきれいですね〜
気持ちの良さがびんびん伝わってきます!
来週は晴れる事を信じましょう!!
kazumさん おはようございます
kazumさん 谷川方面に行かれるとあったので
何処かでバッタリなんてあるかなぁ〜 なんて
考えながら歩いてました
天気など残念な時もありますが 自然に立ち入ってる
わけなのですべてを受け入れていこうと思います
これからもよろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する