記録ID: 669212
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
両神山近くの狩倉尾根から梵天尾根
2015年06月28日(日) [日帰り]
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:34
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,926m
- 下り
- 1,955m
コースタイム
05:30 長栄橋車止め
05:35 登山道入口(石舟沢出合)
07:00 標高1000m台地 〜 07:10
07:35 1133m標高点ピークの先のコル
08:10 1341m標高点ピークの先のコル
08:50 1435m標高点ピーク(アンテナピーク) 〜 09:00
09:50 狩倉岳(1625m標高点) 〜 10:00
10:45 狩倉槍
10:55 狩倉槍の先のコル
12:15 1683m標高点
12:30 大笹(梵天尾根と合流) 〜 12:45
13:15 ミヨシの岩(岩頭)
13:55 大峠 〜 14:00
14:35 梵天の頭(1476.8m峰) 〜 14:45
15:35 白井差峠 〜 16:00
16:15 1256m標高点
17:05 中双里
17:40 長栄橋車止め
【お断り】
ルート図は、スマホGPSアプリ=山旅ロガーのログで書かれていますが、
その時間は編集していますので全く出鱈目です。
上記コースタイムを参照下さい。
05:35 登山道入口(石舟沢出合)
07:00 標高1000m台地 〜 07:10
07:35 1133m標高点ピークの先のコル
08:10 1341m標高点ピークの先のコル
08:50 1435m標高点ピーク(アンテナピーク) 〜 09:00
09:50 狩倉岳(1625m標高点) 〜 10:00
10:45 狩倉槍
10:55 狩倉槍の先のコル
12:15 1683m標高点
12:30 大笹(梵天尾根と合流) 〜 12:45
13:15 ミヨシの岩(岩頭)
13:55 大峠 〜 14:00
14:35 梵天の頭(1476.8m峰) 〜 14:45
15:35 白井差峠 〜 16:00
16:15 1256m標高点
17:05 中双里
17:40 長栄橋車止め
【お断り】
ルート図は、スマホGPSアプリ=山旅ロガーのログで書かれていますが、
その時間は編集していますので全く出鱈目です。
上記コースタイムを参照下さい。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登り始めて標高1000mの台地までは傾斜もあるし露岩もあって結構登りにくいです。 それより先1341m標高点までは、傾斜も緩くなって鹿の径を追いかければピークは巻いて、先のコルへと導いてくれます。 ただ一箇所、1150mから右へ行く鹿径は、湧き水のところへ繋がっていて尾根径からは離れてしまいました。 狩倉槍の先のコルまでは両手を使うような露岩はありませんでした。 藪も皆無に近く歩きやすい尾根です。 その先、バランス岩の前後で共に1m足らずのクライムダウンがありました。 バランス岩の先、「登れない岩」を左下に巻き始めたのですが、ルートを見失いかなりウロウロしました。 結局見つけられず、適当に尾根まで登って1683m標高点へ向かうと左斜面から踏み跡が登って来ました。 梵天尾根は、余り人が入っていない様ですが、登山道と言うことなので断然歩きやすいです。 ただ梵天尾根はあたかも縦走路のように起伏が多く、白井差峠までの登りの総和は400mを越えていますので下降路として使うには結構辛いです。 また白井差峠から中双里までの尾根の下降は民家の裏手に着くまで急傾斜の下降です。 |
写真
感想
yamajii さんの 2012年10月08日(月) のレコ 「両神山 狩倉岳 狩倉槍ヶ岳 地図にない岩稜を歩く」
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-232919.html
を参考にさせて頂いて、同じコースで登り、梵天尾根を白井差峠まで歩いて中双里(なかそうり)まで降りる計画でいってきました。
yamajii さん、分かりやすいレコありがとうございました。
yamajii さんは、登り始めてから梵天尾根の登山道まで5時間半で登って居られます。
私も同じぐらいで登れるだろうと思っていましたが、7時間かかってしまいました。
なので、梵天尾根から両神山へ往復することは出来ませんでした。
小倉沢を挟んだ対岸の赤岩尾根と同じように岩登りが楽しめるものと思っていましたが、両手を使うようなところは皆無に近かったです。
「登れない岩」の先でルートを見失いやむを得ず3m程の壁を登っただけでした。
なので岩を期待して行かれても、残念ながら期待はずれで終わると思います。
とは言え、丹沢とかと違って、この時期「ヒル」を全く気にせず藪尾根を歩かせてもらえる両神山周辺の山々は本当にありがたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1455人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
NO.10の写真に「そのアンテナを確認しようと左(東)へ向かいましたが・・・」とありますが、このアンテナピークは東西に少しだけ長く、アンテナは西端に立っています。
【山と渓谷社】の〖分県登山ガイド 埼玉県の山〗(旧版)に、アンテナピークから1341m〜1133mを経由して、中津川と神流川合流点の西側約200mの県道へ下りるルートが紹介されていました。県道には落石防止ネットが張られ、ネットから出入りする際は施錠されたドアの番号を役場に聞く必要がありました。
狩倉尾根は二度歩きましたが、アンテナピークからの降り口がどうしても分からず、仕方なくアンテナケーブルに沿って小倉沢集落へ下りました。
大峠から石舟沢沿いに下る予定なら、両神山・剣ヶ峰へ行かれる時間があったかもしれませんね。
takayama2561 さん、コメントありがとうございます。
「そのアンテナを確認しようと左(東)へ向かいましたが・・・」 は 『左(西)』の間違いでした。
ご指摘ありがとうございます。
〖分県登山ガイド 埼玉県の山〗は、すごいルートを紹介しているんですね。出合バス停付近の神流川左岸はほとんどが壁のようなところだったように記憶しています。
takayama2561 さんは、地元ということなのでしょうか?よく歩いて居られるんですね。
石舟沢沿いの径は、私の持っているエアリアマップ(古いので 滝沢ダム がまだ無い時代)で既に 破線 で「手入れないので注意」と書かれていましたので、計画段階でルートからはずしました。このルートがまだ使えるのであれば、下山したところが車のところなのでありがたいんですけどネ。
昨日のコメに一部誤りがあり、訂正させて頂きます。
>中津川と神流川合流点の西側約200mの県道へ‥‥
で、西側ではなく、東側が正当です。
確かに、合流点付近の神流川左岸は絶壁状です。
私が今持っているエアリア【雲取山・両神山】も2010年版です。
石舟沢沿いに大峠へ上がったのは15年前の3月6日でした。沢沿いは踏み跡明瞭でしたが、沢から離れてからは木に巻かれた赤テープが頼りでした。
旧県道の長栄橋から大峠まで2時間25分でしたが、大峠から初めて下る場合はルートが分かりにくいかも知れません。
今、たいていの公立図書館には新分県登山ガイドがあるかと思います。
旧版は開架されてなく、書庫に仕舞われているでしょう。
もし気が向いたら、旧版もご覧になってみて下さい。
西岳新道など、魅力的なルートも掲載されていますよ!
> 西側ではなく、東側が正当です
ンンン?
スミマセン、吹き出してしまいました。
二人とも 西 と 東 を間違えるなんて
まあ、ヤマレコ上の間違いなので許してもらいましょう。
山中で間違ったらエライことですけど・・・
15年前でも踏み跡はそれなりに辿れたということなんですね。
梵天尾根を長く歩いて中双里に下ろされるより、長栄橋に降りるルートの方が利用価値高いと思いますネ。
分県登山ガイドの案内ありがとうございます。
横浜市の中央図書館へ行くチャンスを作って見させて頂きます。
ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する