ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6693281
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

男沼・仁井田沼 そのほか桜鑑賞(紅屋峠・桜峠・観音寺川)

2024年04月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:06
距離
5.3km
登り
130m
下り
138m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:58
休憩
1:10
合計
2:08
9:30
16
9:46
10:14
16
10:30
11:05
26
11:31
11:38
0
仁田沼駐車場
11:34
山つつじ公園
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【男沼・仁井田沼】
土湯温泉町の奥の、交差出来ないくらい狭い道を行く。
仁井田沼駐車場に50台、女沼に近いつつじ山駐車場に30台駐車可能。
何れの駐車場もトイレあり(状態は未確認)。 

【紅屋峠】福島県伊達市保原町所沢東畑100 国道349号線近く
伊達市立柱沢小学校に隣接した桜の名所。
ソメイヨシノは既に葉桜だが、八重桜や御衣黄が見頃でした。

【桜峠】福島県耶麻郡北塩原村大塩桜峠
旧ラビスパ裏磐梯駐車場の駐車料金は500円。
以前は無料でしたが、桜の維持管理費だと思えば安いと思います。

【観音寺川】福島県耶麻郡猪苗代町川桁
駐車場無料。
ホテルリステル猪苗代を目指し県道322号線を進むと、県道沿いに駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
男沼・仁井田沼へは、長靴の方が良いと思います。
以前 仁井田沼では10万株の水芭蕉が咲き誇っていたそうですが、近年は動物の食害でかなり少なくなっています。
最近カモ活にハマって、毎日早朝に会いに行ってます。色々な性格のこがいます。
2024年04月22日 05:17撮影
6
4/22 5:17
最近カモ活にハマって、毎日早朝に会いに行ってます。色々な性格のこがいます。
恋の季節なので、よく見かける。
2024年04月22日 06:36撮影
4
4/22 6:36
恋の季節なので、よく見かける。
【紅屋峠 千本桜森林公園】
八重咲の関山(かんざん)が見頃。
2024年04月22日 07:04撮影
3
4/22 7:04
【紅屋峠 千本桜森林公園】
八重咲の関山(かんざん)が見頃。
関山のトンネル。
2024年04月22日 08:09撮影
6
4/22 8:09
関山のトンネル。
御衣黄も満開。
2024年04月22日 07:26撮影
4
4/22 7:26
御衣黄も満開。
淡緑色が高貴さを醸し出している。咲き進むと赤が強くなるそう。
2024年04月22日 07:28撮影
3
4/22 7:28
淡緑色が高貴さを醸し出している。咲き進むと赤が強くなるそう。
普賢象(ふげんぞう)。2本のめしべが細い葉のように葉化し、普賢菩薩が乗る普賢象の鼻に似ているからこの名が付いた。
2024年04月22日 07:44撮影
3
4/22 7:44
普賢象(ふげんぞう)。2本のめしべが細い葉のように葉化し、普賢菩薩が乗る普賢象の鼻に似ているからこの名が付いた。
八重咲で可愛い。
2024年04月22日 07:44撮影
1
4/22 7:44
八重咲で可愛い。
御衣黄に似ている鬱金(うこん)。
2024年04月22日 07:53撮影
3
4/22 7:53
御衣黄に似ている鬱金(うこん)。
楊貴妃は手毬のよう。
2024年04月22日 07:59撮影
3
4/22 7:59
楊貴妃は手毬のよう。
楊貴妃が沢山植えられている場所は、以前は桃畑だったそう。ある程度大きくなると枯れてしまい、植え直したそう。でも土を替えないと駄目じゃないかなとも。
2024年04月22日 08:05撮影
4/22 8:05
楊貴妃が沢山植えられている場所は、以前は桃畑だったそう。ある程度大きくなると枯れてしまい、植え直したそう。でも土を替えないと駄目じゃないかなとも。
一葉(いちよう)。めしべが1本だけ突き出て見えている事から名付けられた。もう花は終盤。
2024年04月22日 08:01撮影
1
4/22 8:01
一葉(いちよう)。めしべが1本だけ突き出て見えている事から名付けられた。もう花は終盤。
【男沼・仁井沼】
女沼には来たことがあるが、この二沼は初めて。
2024年04月22日 10:10撮影
1
4/22 10:10
【男沼・仁井沼】
女沼には来たことがあるが、この二沼は初めて。
「ふくしま花回廊デジタルラリー」豪華賞品が当たるかも。
2024年04月22日 11:29撮影
4/22 11:29
「ふくしま花回廊デジタルラリー」豪華賞品が当たるかも。
まずは仁井田沼へ。道脇にカタクリが沢山。数日前が見頃だったかな。
2024年04月22日 09:37撮影
4/22 9:37
まずは仁井田沼へ。道脇にカタクリが沢山。数日前が見頃だったかな。
薄紫色のキクザキイチゲに虫。
2024年04月22日 09:39撮影
4/22 9:39
薄紫色のキクザキイチゲに虫。
長靴履いて来て良かった。
2024年04月22日 09:44撮影
4/22 9:44
長靴履いて来て良かった。
仁井田沼に到着。やっぱり水芭蕉が少ない。
2024年04月22日 09:47撮影
1
4/22 9:47
仁井田沼に到着。やっぱり水芭蕉が少ない。
おっ、遠くに咲いているのは、
2024年04月22日 09:48撮影
1
4/22 9:48
おっ、遠くに咲いているのは、
リュウキンカだね。水芭蕉とリュウキンカってセットな感じ。
2024年04月22日 09:48撮影
1
4/22 9:48
リュウキンカだね。水芭蕉とリュウキンカってセットな感じ。
出来るだけ咲いているところを撮ってみた。
2024年04月22日 09:49撮影
2
4/22 9:49
出来るだけ咲いているところを撮ってみた。
沼を周回してみると、倒木があった。
2024年04月22日 09:54撮影
4/22 9:54
沼を周回してみると、倒木があった。
キクザキイチゲもチラホラ。
2024年04月22日 09:56撮影
3
4/22 9:56
キクザキイチゲもチラホラ。
みなもに映る水芭蕉。
2024年04月22日 10:00撮影
1
4/22 10:00
みなもに映る水芭蕉。
フデリンドウ。
2024年04月22日 10:03撮影
1
4/22 10:03
フデリンドウ。
スミレも沢山。
2024年04月22日 10:03撮影
2
4/22 10:03
スミレも沢山。
おっ、あの白い花は、
2024年04月22日 10:04撮影
4/22 10:04
おっ、あの白い花は、
ミツガシワだ。
もう咲いているのか。
2024年04月22日 10:07撮影
1
4/22 10:07
ミツガシワだ。
もう咲いているのか。
遠いけど頑張って撮ってみるダンボ。
2024年04月22日 10:05撮影
4/22 10:05
遠いけど頑張って撮ってみるダンボ。
茎が伸びきらないうちに開花しようとしているカタクリ。
2024年04月22日 10:08撮影
4/22 10:08
茎が伸びきらないうちに開花しようとしているカタクリ。
コバイケイソウはたくさんある。動物にも毒なんでしょうね。では男沼に行きましょう。
2024年04月22日 10:14撮影
4/22 10:14
コバイケイソウはたくさんある。動物にも毒なんでしょうね。では男沼に行きましょう。
とにかくカタクリが多い。
2024年04月22日 10:15撮影
4/22 10:15
とにかくカタクリが多い。
オオカメノキも開花。
2024年04月22日 10:17撮影
1
4/22 10:17
オオカメノキも開花。
アカマツ林を行く。
2024年04月22日 10:24撮影
1
4/22 10:24
アカマツ林を行く。
アケボノスミレかな。
2024年04月22日 10:25撮影
2
4/22 10:25
アケボノスミレかな。
何スミレ?
2024年04月22日 10:28撮影
1
4/22 10:28
何スミレ?
男沼に到着。
湖面に映る栂森(918m)。
2024年04月22日 10:32撮影
4/22 10:32
男沼に到着。
湖面に映る栂森(918m)。
遊歩道より山手に水芭蕉。
2024年04月22日 10:40撮影
4/22 10:40
遊歩道より山手に水芭蕉。
故に遊歩道は泥濘。
2024年04月22日 10:42撮影
4/22 10:42
故に遊歩道は泥濘。
ここもカタクリが沢山。
2024年04月22日 10:45撮影
4/22 10:45
ここもカタクリが沢山。
ユキザサの蕾。
2024年04月22日 10:48撮影
4/22 10:48
ユキザサの蕾。
道の両脇にカタクリ。
2024年04月22日 10:49撮影
4/22 10:49
道の両脇にカタクリ。
キンクロハジロのメスと、
2024年04月22日 10:53撮影
4/22 10:53
キンクロハジロのメスと、
オス。メス1羽に対して、オス6羽。モテモテ。
2024年04月22日 10:53撮影
1
4/22 10:53
オス。メス1羽に対して、オス6羽。モテモテ。
エンゴサクも少々。
2024年04月22日 10:56撮影
4/22 10:56
エンゴサクも少々。
湖面にアメンボが沢山。
2024年04月22日 10:59撮影
4/22 10:59
湖面にアメンボが沢山。
あけぼの湿原はもっと道が荒れていて、周回できない。
2024年04月22日 11:10撮影
4/22 11:10
あけぼの湿原はもっと道が荒れていて、周回できない。
あけぼの湿原も水芭蕉が少なめ。
2024年04月22日 11:11撮影
1
4/22 11:11
あけぼの湿原も水芭蕉が少なめ。
今年初のヒトリシズカ。ダンボはもう霊山で見たそう。
2024年04月22日 11:16撮影
4/22 11:16
今年初のヒトリシズカ。ダンボはもう霊山で見たそう。
エンレイソウ。
2024年04月22日 11:27撮影
4/22 11:27
エンレイソウ。
車で移動。カラマツも芽吹きつつある。横向大橋にて。
2024年04月22日 12:04撮影
4/22 12:04
車で移動。カラマツも芽吹きつつある。横向大橋にて。
【桜峠】
3年ぶり。今が満開。
2024年04月22日 13:11撮影
3
4/22 13:11
【桜峠】
3年ぶり。今が満開。
2021年4月26日撮影
ピークが過ぎても綺麗。
ここがお気に入りだった母と来た3年前は落花盛んだったが、赤い木が点在し これもこれで綺麗でした。
2021年04月26日 14:40撮影
4
4/26 14:40
2021年4月26日撮影
ピークが過ぎても綺麗。
ここがお気に入りだった母と来た3年前は落花盛んだったが、赤い木が点在し これもこれで綺麗でした。
脇にいてビックリ!ベンガルワシミミズクだそう。梁川のフクロウは5月になれば今年も会えるでしょう。
2024年04月22日 13:13撮影
6
4/22 13:13
脇にいてビックリ!ベンガルワシミミズクだそう。梁川のフクロウは5月になれば今年も会えるでしょう。
(•ө•)♡
2024年04月22日 13:25撮影
1
4/22 13:25
(•ө•)♡
向こうの山にも芽吹き始めた木々と山桜。
2024年04月22日 13:27撮影
4/22 13:27
向こうの山にも芽吹き始めた木々と山桜。
一本一本 色が違う。
2024年04月22日 13:34撮影
4/22 13:34
一本一本 色が違う。
水仙と。
2024年04月22日 13:34撮影
4/22 13:34
水仙と。
今日も真っ黒星人。
2024年04月22日 13:37撮影
1
4/22 13:37
今日も真っ黒星人。
下は結構折れた木が多いです。倒木もあった。
2024年04月22日 13:40撮影
4/22 13:40
下は結構折れた木が多いです。倒木もあった。
この葉っぱがいいね。
2024年04月22日 13:40撮影
4/22 13:40
この葉っぱがいいね。
2024年04月22日 13:43撮影
2
4/22 13:43
斜面の木々も芽吹く。
2024年04月22日 14:20撮影
4/22 14:20
斜面の木々も芽吹く。
駐車場出口の水芭蕉。
2024年04月22日 14:26撮影
1
4/22 14:26
駐車場出口の水芭蕉。
仁井田沼もこのくらい咲いていたら良かったね。ではまた車で移動。
2024年04月22日 14:25撮影
1
4/22 14:25
仁井田沼もこのくらい咲いていたら良かったね。ではまた車で移動。
桧原湖西湖岸を北上。桧原湖に浸かる大山祇神社の鳥居。
2024年04月22日 15:14撮影
1
4/22 15:14
桧原湖西湖岸を北上。桧原湖に浸かる大山祇神社の鳥居。
桧原湖越しの磐梯山。
2024年04月22日 15:24撮影
1
4/22 15:24
桧原湖越しの磐梯山。
道路わきにサルの群れ。三猿。
2024年04月22日 15:36撮影
4/22 15:36
道路わきにサルの群れ。三猿。
お母さんの背中に
ひょいっと乗った。
2024年04月22日 15:37撮影
4/22 15:37
お母さんの背中に
ひょいっと乗った。
様々。
2024年04月22日 15:39撮影
1
4/22 15:39
様々。
手じゃなくて足で搔いている。
2024年04月22日 15:40撮影
4/22 15:40
手じゃなくて足で搔いている。
【観音寺川】
落花盛ん。
2024年04月22日 16:23撮影
2
4/22 16:23
【観音寺川】
落花盛ん。
日が傾いて、影が強い。
2024年04月22日 16:32撮影
3
4/22 16:32
日が傾いて、影が強い。
動画を撮っていたら、蚊に刺された。
2024年04月22日 16:36撮影
4/22 16:36
動画を撮っていたら、蚊に刺された。

感想





動画は5月3日にアップしました。

昨日は実家の草むしりを頑張ったので、今日は1日遊ぶぞー!

【カモ活】
最近 早起きをして山に動物を見に行くのが日課。
カモシカ、ヤマドリ、アナグマなどを見ることが出来ます。

【紅屋峠 千本桜森林公園】
染井吉野は終わってしまったが、八重咲や御衣黄が満開でした。関山の桜のトンネルが素敵。御衣黄はまだ樹高が低いなぁと思いつつ撮っていたら、近所の方が大きな御衣黄の並木道に案内してくれました。楊貴妃が植樹された土地は元は桃畑。故に土が合わずある程度育つと枯れてしまい、また植えたそうです。

【男沼・仁井田沼】
以前は10万株も水芭蕉が咲き誇っていたそうですが、食害でポツポツとしか咲いていなくて残念でした。遊歩道も荒れているので長靴で行って正解でした。

【桜峠】
ちょうど満開で、綺麗でした。まだ落花が激しくはなかったので、花吹雪は撮れませんでした。落花が盛んで赤くなった木が点在している時も、趣きがあり好きです。
一段下に下りると枝折れがかなり多かったです。倒木もありました。この春の強風が吹き荒れる日が多かったためか、片付ける人材が不足している為なのかは不明です。

【桧原湖周辺】
当たり前ですが北に行けば行くほど芽吹きが遅く、山桜もあと3〜4日後がいいかな。

【観音寺川】
落花盛んでしたが、まだまだ綺麗でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら