記録ID: 6696440
全員に公開
ハイキング
関東
★日立アルプスで御来光⇒海浜公園でネモフィラ観賞
2024年04月26日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:51
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 562m
- 下り
- 580m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:33
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 4:50
距離 11.8km
登り 573m
下り 583m
8:48
ゴール地点
天候 | ・AKB48,000(天晴れ快晴ビューリフォ:48,000は海浜公園で見た人数ww) ・風はなく、しかも無風だったww ・ヘッデンスタートだったので、気温が低いうちに下山できた ・海浜公園のネモフィラはほぼピーク(公式発表では見頃は5/4まで)。チューリップは既に盛りを過ぎている |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・本山トンネルを抜けてすぐ ・無料 数十台可能 ◎山麓からひたち海浜公園まで37キロ、約1時間かかります(今回は1時間15分位)。 ◎ひたち海浜公園🅿情報 https://hitachikaihin.jp/access/route-guide/ ※ネモフィラの丘に最寄りな駐車場は「海浜口駐車場」ですが、広くないので、競争率が高いと思われます。 ◎トイレ🚻 (山)向陽台分岐点の林道脇、御岩山山頂、御岩神社 (海浜公園)駐車場から園内までトイレだらけなので安心です。 【番宣】 この機会に(笑)私の直近の日記もご贔屓に: https://www.yamareco.com/modules/diary/68921-detail-328067 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・よく整備されている。 ・特に危険箇所なし。 ・平均して傾斜緩めだが、一部穏やかな急登(オダキューww)がある。 ・軽い岩場もどきもあるが、易しい。 ・基本道なりで標識も豊富だが、ややトリッキーな区間があるので、迷いそうな時はGPS等で確認を。 ・主峰の高鈴山山頂は広く眺望も良いので大休止に吉。 ・御岩神社から向陽台へは一般道を約2キロ(地味に登り)。 《御岩山について》[重要] 現地に行くと『御岩山山頂⇒』という派手な立看板が出ている地点があり、そこを御岩山と信じて登った(写真12, 13)。 しかし、ある地図ではそこは「賀毗礼の峯 (賀毘禮之高峯)」=かびれのみね=という別のピークになっていて「御岩山」はそこより数百M北にある(当レコのヤマレコ地図など)。 一方、その両者を「御岩山」と表記している地図もある。今回念のため両方のピークを踏んだ(北の方は写真撮り忘れ)が、どうもすっきりしないので改めて調べたところ、結論から言うと、両方とも「御岩山」で良いらしい。 《本来は南の「賀毗礼の峯」と北の「御岩山」に分かれていて、これを「御岩山山群」と呼んだ。いつしか主峰の「御岩山」より標高の高い「賀毗礼の峯」も御岩山と呼ぶようになった》んだと。 諸説あるようだが、これなら納得である。 |
その他周辺情報 | ◎国営ひたち海浜公園 ・連休前の26日なのに激混み ・連休中はさらにヤバイ状況になりそうですが、4/27-29と5/3-6の連休は開園時間を早朝7:00に繰り上げるとのこと。 ※ウェブをご参考に https://hitachikaihin.jp/ |
写真
本日の目的地高鈴山に登頂!
山頂の灯台?
ピサの斜塔になってしまいました(笑)
塚丼のそう言えば:
以前家の近所に「ピザのシャトー」というピザ屋があって週イチで通っていたが、1週間で潰れた(1万%嘘)
山頂の灯台?
ピサの斜塔になってしまいました(笑)
塚丼のそう言えば:
以前家の近所に「ピザのシャトー」というピザ屋があって週イチで通っていたが、1週間で潰れた(1万%嘘)
山頂。
塚丼教授の標高暗記法:
623.3m「老人散々高鈴山」
「花の百名山」なんだ!今日は花の気配あまり感じなかったなあ。
‥鎮羸々樟萓犬歩いた頃はそうだったけど説
∋笋いつもの節穴ぶりを発揮しだけ説
塚丼教授の標高暗記法:
623.3m「老人散々高鈴山」
「花の百名山」なんだ!今日は花の気配あまり感じなかったなあ。
‥鎮羸々樟萓犬歩いた頃はそうだったけど説
∋笋いつもの節穴ぶりを発揮しだけ説
顔が極度のスランプなのでこれで失礼します。
近々病院で診てもらうつもりです。
医「今日はどうなさいました?」
塚「あのう、顔の調子が悪いんです」
医「顔...ですか、うーん。じゃあちょっとお鼻を捻りますよ、ごめんなさいね。グリッ」
塚「痛ッ! な、何をす...」
医「あー、これは単なる加齢ですね。たぶん元には戻らないと思います」
近々病院で診てもらうつもりです。
医「今日はどうなさいました?」
塚「あのう、顔の調子が悪いんです」
医「顔...ですか、うーん。じゃあちょっとお鼻を捻りますよ、ごめんなさいね。グリッ」
塚「痛ッ! な、何をす...」
医「あー、これは単なる加齢ですね。たぶん元には戻らないと思います」
御岩神社はパワースポットとして人気のようです
たまたま神社のスタッフさんがいたので
「パワースポットはどこへ行けば」と尋ねたところ
「世間ではパワースポットと言われているようですが、弊社としてはそのようには謳っていませんので...」
そっか、神道だもんね、そんな横文字の怪しい説には関わらないということなのか。
私が宮司ならどんどん宣伝してお賽銭を稼ごうと思いそう(笑)
たまたま神社のスタッフさんがいたので
「パワースポットはどこへ行けば」と尋ねたところ
「世間ではパワースポットと言われているようですが、弊社としてはそのようには謳っていませんので...」
そっか、神道だもんね、そんな横文字の怪しい説には関わらないということなのか。
私が宮司ならどんどん宣伝してお賽銭を稼ごうと思いそう(笑)
塚丼のそう言えば:
学生時代、根本って奴がいつも
FILA のウェアばかり着ていたので、ついたあだ名が「ネモフィラ」ww
※FILAとは80-90年代に人気を博したイタリアのスポーツブランド。
学生時代、根本って奴がいつも
FILA のウェアばかり着ていたので、ついたあだ名が「ネモフィラ」ww
※FILAとは80-90年代に人気を博したイタリアのスポーツブランド。
感想
国営ひたち海浜公園は30数年前にできた当初から存在は知っていた。
いつの頃からか春のネモフィラ、秋のコキアで有名になっていたのも承知していた。
が、拙宅からだと100キロはある。そのためだけに行くのもなあ...と、放置してきた。
そのうち山をやりだしたこともあり、ますます遠のいていた。
近隣に日立アルプスという山域があるので、それと抱き合せにすればいいじゃん、と思い始めたのは割と最近である。
このたび一念発起。
ネモフィラ最盛期の今だ!と、計画を立てた。
結果、日立アルプスはとてもいい山だった。リピートリストに載せよう(ネモフィラに関係なく)。
そして、海浜公園。これは実に素晴らしい、一大テーマパークである。
今さらだが、もっと早く行くべきだった(笑)
ネモフィラだけでなく、実はチューリップも凄いんだと知った。
花に限定せずとも、公園全体に楽しめる作りになっている。
ただし、混雑しすぎなのが玉に瑕。まるで満員の野球場から数万人の客が吐き出されたかのような人の多さだった。
車のナンバーも、ざっと見、新潟、山梨、横浜...他県ナンバーの多いこと!
ま、仕方ないけどね、めちゃくちゃいい所だから。
なお、日立アルプスの山行にあたっては北茨城の鬼 (命名私)、k-iさんより諸々のアドバイスをいただき、とても参考になりました。
また海浜公園に関してはB先輩、k-iさんのアドバイスを賜り、大変助かりました。
この場を借りてお礼申し上げます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
て、鬼なんて言われるほど歩いてはいませんが…
その証拠に「高鈴山から海は見えるか?」のご質問に
「見えたかどうだか記憶に無い」などと返答してしまい、失礼いたしました😓
もしかしたら神峰山より高鈴山からのご来光のほうが良かったかもですね
ま、日立アルプスはリピートの可能性大ということなので、
次回以降でぜひ素晴らしいご来光を拝めますように😄
いや〜それにしてもネモフィラは一番の見ごろだったんじゃないですか?
青空バックに満開のネモフィラ めっちゃキレイです😍
激混みは想定してたけど、53とか70の写真見るとマジですごい人ですね😨
ま〜でもこの風景を見るために一度は行ってみる価値ありますよね
チューリップもキレイだし
え⁈ツカさん宅からこの辺りまで100劼發△襪鵑任垢?😮
同じ県内なのに…そっか〜 それはちょっとした遠征ですね
お疲れさまでした🤗
こんにちは
早コメありがとうございます。
>鬼なんて言われるほど歩いてはいませんが…
:ちょっと言葉が足りませんでした、「北茨城」と言うのは奥久慈エリアや御前山あたりも含めての話です。
ならば絶対鬼でしょ?
>もしかしたら神峰山より高鈴山からのご来光のほうが良かったかもですね
:高鈴山に行って私もそう思ったんですよ。ただ、山頂にある展望デッキから見える海はどうやら北東方向っぽいので、微妙かな。肝心の東側は林なので、少なくとも「水平線からダイレクト」には昇らないような気がします。
>ま、日立アルプスはリピートの可能性大ということなので、次回以降でぜひ素晴らしいご来光を
:応援、ありがとうございます。ただ、未明というか深夜に出ないといけないような山行は、かなり気合が要るので微妙かな(夜明けが遅い季節ならだいぶマシかもですが)。
でも、とにかくストレスフリーでさくさく歩けるし、高鈴山の山頂も雰囲気がよく、山自体が気に入りましたから、いずれ再訪はしたいです。
>それにしてもネモフィラは一番の見ごろだったんじゃ
:そのようですね、しおれかかった花弁は一つもなかったので、桜で言うならジャスト満開宣言のタイミングだったかも。
>青空バックに満開のネモフィラ めっちゃキレイ
:まさに「百聞は一見にしかず」が真っ先に出てきた感想です。
>激混みは想定してたけど、53とか70の写真見ると
:尋常じゃないですよね。
本来、人ごみや行列は嫌いで、食べ物屋に1時間半待ちとかテレビでよくやってますが、あんなもん絶対並びません。しかしネモフィラは、最盛期で天気が良ければ混まないことはあり得ませんから、ネモフィラありきで訪ねる場合は仕方ないですね。
>ツカさん宅からこの辺りまで100劼
:フル高速の場合はそうなります。やはり長くなりますのでね。
一般道・最短距離だと90kmぐらい。
因みに今回、行きは(深夜割)フル高速、帰りは節約のため全下で行きましたが、13:00過ぎに海浜を出て、家に16:30。なんと3時間半もかかりました(工事渋滞や自然渋滞ありで)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する