南郷山・大観山展望台・富士見峠・深草観音
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:06
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 580m
- 下り
- 591m
コースタイム
- 山行
- 9:54
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 10:49
走行距離は574kmになり、三つのエリアは記入できませんので、深草観音と富士見峠のエリア名称は省略しました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
南郷山=星ヶ山公園さつきの郷 大観山=大観山駐車場 富士見峠=富士見峠駐車場 深草観音=瑞岩寺手前、橋を渡って右側の空き地 |
コース状況/ 危険箇所等 |
南郷山は白銀林道から山道、傾斜は緩やかで歩きやすい。 懸念していた深草観音の垂直の鉄梯子は立入禁止、鎖場を上がりましたが、危険は全く感じませんでした。 |
その他周辺情報 | 星ヶ山公園「さつきの郷」開花情報 https://www.yugawara.or.jp/sightseeing/679/ |
写真
感想
4月20日ごろの週間天気予報では、21日以降、好天は26日だけでした。
GW序盤もあまり良さそうにない予報でした。
実際は25〜26日と好天でしたが、24日に見たヤマテンの予報では25日は風が強そうでした。
GWに入ればどこへ行っても混むし、高速道の休日割引は適用されないし、GW期間中、終日快晴の予報が確実ならどこかの山へ出かけるが、そうでなければ特に山へ行く予定は立てていません。
そんな訳で、26日は関東甲信が終日晴れマークの予報でしたので、丑三つ時より少し早い時刻に家を出て、前回に登り損ねた山や、あと少しで達成する山リストの山へ行きました。
多くのリストで未踏なのは○○山や○○岳でなく、観光地的な場所や史跡的な場所が多いです。
今回の山行でも、大観山展望台はれっきとした観光地であり、地形図に標高が記されている大観山(1012m)はリサーチの時点で立入禁止でした。
富士見峠は「何であんな一つの峠が『続・展望の山旅』に選定されているのだろう?」と思っていましたが、事前に見た地形図に碑の記号があるとおり、史跡に近い場所でした。
峠が開削された当時は富士山が見えていたのでしょうが、今は針葉樹林が成長し、全く見えませんでした。
公共交通で行くには路線バスが地形図にある横沢集落まで行っています。
往路で、その大型バスが私の前を走っていました。
横沢集落から奥には民家がなく、車道(=県道189、60号)はとても狭いです。
私は対向車が視認しやすいよう、昼間でもライトを点けて走りました。
深草観音はグーグルマップのクチコミから、右側に鎖場があることを知っていました。
ヤマレコやヤマップのレコに鎖場の存在を書いてあるのは皆無でした。
鎖は補助的な設備であり、私は初心者でも行けるレベルだと思いました。
鉄梯子はほぼ垂直で、ある程度の高さから転落すれば助からないでしょう。
私は要害山は既に登っていますので瑞岩寺手前の車道沿いで、沢に架かる橋の南東側にあった一台分の空き地に駐車しました(路駐ではありません)。
グーグルマップのクチコミには、日吉神社を東に入った山神社付近の路肩に数台停められると書かれていますが、車道は乗用車でもスライドできないほどに狭く、登山者が狭い車道の路肩に停めるのも如何かと思いますので、要害山と兼ねて要害山駐車場から行くのがいいでしょう。
参考にしたグーグルマップのクチコミ
https://x.gd/K9ptY
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する