記録ID: 6698762
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
万座「銅粉の湯」と激笹薮の「坊寺山」
2024年04月26日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:41
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 478m
- 下り
- 482m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 7:49
距離 5.2km
登り 478m
下り 482m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
坊寺山 石の湯ロッヂ手前トイレのある大きな駐車場 (トイレは閉鎖中) |
コース状況/ 危険箇所等 |
銅粉の湯 登山道なし 基本沢沿いを進めば迷う事はない 7:44~10:57 所要時間3時間13分 坊寺山 古い登山道があるのだが残雪と笹藪で不明箇所多数 12:06~15:33 所要時間3時間27分 |
その他周辺情報 | 草津温泉 地蔵の湯 |
写真
侵入禁止の林道入口付近の路肩に駐車してスタート
万座峠方面に50㍍ほど進むと左側に3台ほど停められる路肩もありました そちらの方が途中沢水がバイブから出ていて帰りに重宝したと思った
万座峠方面に50㍍ほど進むと左側に3台ほど停められる路肩もありました そちらの方が途中沢水がバイブから出ていて帰りに重宝したと思った
道路の反対側より入山 赤テープがあった
駐車スペースに着いてすぐ道路から沢を覗き込み視察 かなり急登だ 沢の左岸は雪がたっぷり 右岸は薮 状況不明の為装備は万端 アイゼンとピッケルを持つ それと入浴用に海パンとビーサン タオルと桶がわりに片手鍋持参 リュックはパンパンでやっとチャックが閉まった
駐車スペースに着いてすぐ道路から沢を覗き込み視察 かなり急登だ 沢の左岸は雪がたっぷり 右岸は薮 状況不明の為装備は万端 アイゼンとピッケルを持つ それと入浴用に海パンとビーサン タオルと桶がわりに片手鍋持参 リュックはパンパンでやっとチャックが閉まった
湯の花たっぷりの湯船らしきところを発見 直径2㍍深さ30㌢程度 湯温を確認 冷た!とてもではないが入湯できない スーパー銭湯の水風呂くらいに感じた 沢水よりちょっと温かい程度
青ペンキでBと記されている Bかなぁ8かなぁと思っていたが後でBと判明
青ペンキでBと記されている Bかなぁ8かなぁと思っていたが後でBと判明
登山靴まで履いたけど こっちの湯船は温かい36度くらいあるかなぁ?で入湯 こちらも湯の花たっぷり5㌢くらい沈殿している感じでニュルニュルっていうかドロドロ 窪地にあるので風が入らないから寒くもない
国道最高地点から望む草津白根山 BCの方のシュプールがたくさん見えた 一昨年芳ヶ平から登り上げたが今年は雪が少ない 雪を越えて乗り上げた道路地点は雪がなく薮が見えていた 今年は芳ヶ平は閉鎖中って看板立ってた
迷彩ジープにしては薄い迷彩だと思ったら塗料が剥げて錆ている三菱ジープだった 室内は綺麗そう チェーンが巻かれたタイヤはパンクしていない ナンバープレートが着いていないので敷地内を現役で走っているのかなぁ?
坊寺山頂 到着
高原地図で1時間のところ 2時間20分を費やす
沢登り70㍍地点からも残雪と激笹藪に悩まされた 降りの笹藪は押し倒し滑りながら進めるが2㍍を超える笹藪を登るのはしんどいの一言 マダニが居なかったのが幸いだった
高原地図で1時間のところ 2時間20分を費やす
沢登り70㍍地点からも残雪と激笹藪に悩まされた 降りの笹藪は押し倒し滑りながら進めるが2㍍を超える笹藪を登るのはしんどいの一言 マダニが居なかったのが幸いだった
山頂より東側の展望が良好 岩菅山や焼額山など志賀高原の山々を一望
西側は高妻山や妙高北アルプスも木々の隙間から見えた
下山も激笹藪が待ち受けているので呑気に休憩している余裕はなかった 昼飯抜きで下山開始
西側は高妻山や妙高北アルプスも木々の隙間から見えた
下山も激笹藪が待ち受けているので呑気に休憩している余裕はなかった 昼飯抜きで下山開始
感想
4/24 の草津志賀高原ルート開通を待って万座温泉銅粉の湯へ ついでに未踏の坊寺山ハイク
銅粉の湯 海パン持ったけど平日の朝誰も来るはずないと全裸にて入湯を楽しんだ が下山中身軽なハイカーとスライドした 入湯中でなくてホッとした
坊寺山 残雪と激笹藪に苦しめられた 高原地図で往復1時間45分ハイキング気分で入山 結果3時間30分要しているのでどのくらい苦労したかは想像にお任せします 途中イワカガミの葉がたくさんあった事くらいしか覚えていない 最後まで読んでいただきありがとうございます😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:281人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
No.12のフォトの野天風呂最高ですね‼️😃
いつも楽しい企画を考えるrentenさんは素晴らしいと思います。
いつもrentenさんからチャレンジ精神を頂いています。
hareより
私は人の歩いたところしか行けない臆病者です この時期北アルプスを大滑走するhareさんには到底敵いませんよ 鑓温泉 テン場の足湯しか入ったことないので羨ましい限りです hareさんそろそろ趣味と実益を兼ね揃えた第二の人生始動ですかね そんな気がしています 応援してますよ コメントありがとうございます
一緒に行きましょうと言っていたのに先にいかれてしまったのですね😭(笑)
こんど岩菅山(未踏)等志賀方面行った際に立ち寄ってみます!
でも野湯っていろいろな意味で勇気いりますよね〜。
お疲れ様でした!
え!一緒に行きましょう♪でしたっけ すみませんでした 志賀草津高原ルート開通を知って約束はすっかり忘れたようです
レコには載せてませんがちょっと気になる立て看板がありましたので気をつけて訪問してください 私も2020年2月に万座温泉から草津白根山に登ったのですがヤマレコ事務局からレコ削除の報告を受けました 行くと あ!なるほどなと思います コメントありがとうございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する