記録ID: 6704710
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
尾瀬から平ヶ岳
2024年04月26日(金) ~
2024年04月27日(土)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 19:16
- 距離
- 30.1km
- 登り
- 1,431m
- 下り
- 1,446m
コースタイム
1日目
- 山行
- 12:36
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 13:09
距離 19.5km
登り 1,149m
下り 830m
5:49
9分
スタート地点
18:58
2日目
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 6:06
距離 10.6km
登り 306m
下り 615m
天候 | 1日目:晴れ 2日目:曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
例年よりかなり雪が少なく、鳩待峠のすぐ下から木道が所々出ている状況。すでに水芭蕉が咲いていた。 山ノ鼻からの雪原歩きも湿地が出ている部分が多く、若干遠回りを強いられるが、問題はない。ムジナ沢は渡渉が必要だが、浅いので無問題。 |
その他周辺情報 | 第一駐車場のそばの温泉利用。連休初日でも空いていた。 |
写真
撮影機器:
感想
3回目の挑戦でやっと山頂に辿り着きました。
1回目はスキーで挑戦してスノーブリッジが見つからず敗退。
2回目は歩いて挑戦して、スズヶ峰で悪天のため撤退。
今回はスノーブリッジがかろうじてあり、予定のコースに乗れました。
ジャンクションピークまではこちらのルートがなだらかで歩き易いと思います。
ジャンクションピークから平ヶ岳はアップダウンがそれなりにあり、特に復路で精神的にきついです。二日目早朝に山頂目指したほうがいいかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:476人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する