ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 670548
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山✿cliさん1ヶ月ぶりお花見ハイク✿

2015年07月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.6km
登り
339m
下り
336m

コースタイム

◆コースタイムは参考にならないので記載しません。
◆パンフレットによると3時間15分のコースです。
天候 くもり・14℃
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見パノラマリゾート
http://www.fujimipanorama.com/summer/index.php
諏訪南ICから4〜5km
コース状況/
危険箇所等
危険箇所ありません。
山頂直下のみ、ちょっとした急登。
大阿原湿原へは舗装路歩き。
その他周辺情報 下山後の温泉
・ゆーとろん水神の湯(富士見パノラマリゾートすぐ下)
・山彦荘に割引券(50円引き)あります。
曇天の富士見パノラマリゾート。
今日はここからゴンドラです。
2015年07月04日 08:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 8:21
曇天の富士見パノラマリゾート。
今日はここからゴンドラです。
冬はスキー場。
夏は草原。
2015年07月04日 08:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 8:25
冬はスキー場。
夏は草原。
乗り物大好きcliのお願いでゴンドラに乗って、いざ出発!
2015年07月04日 08:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 8:30
乗り物大好きcliのお願いでゴンドラに乗って、いざ出発!
山頂駅まで約10分。
天気が良ければ、八ヶ岳一望です。
2015年07月04日 08:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 8:33
山頂駅まで約10分。
天気が良ければ、八ヶ岳一望です。
ゴンドラの下はMTBコース。
2015年07月04日 08:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 8:36
ゴンドラの下はMTBコース。
山頂駅で待っていたのは、釜無ホテイアツモリソウ。
花に間に合いしました♪
2015年07月04日 08:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
29
7/4 8:47
山頂駅で待っていたのは、釜無ホテイアツモリソウ。
花に間に合いしました♪
絶滅危惧A。
長野県内では唯一見られる場所だそうです。
2015年07月04日 08:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/4 8:47
絶滅危惧A。
長野県内では唯一見られる場所だそうです。
センジュガンピ、初めて見ました。
2015年07月04日 08:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/4 8:48
センジュガンピ、初めて見ました。
アヤメは最盛期です。
色々な場所で見られます。
2015年07月04日 08:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/4 8:52
アヤメは最盛期です。
色々な場所で見られます。
残念ながら八ヶ岳は雲の中。
2015年07月04日 08:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 8:50
残念ながら八ヶ岳は雲の中。
そして準備中のcliさん。
約1ヶ月ぶりに復帰!
cli「おひさしぶりぶり〜♪」
2015年07月04日 08:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/4 8:53
そして準備中のcliさん。
約1ヶ月ぶりに復帰!
cli「おひさしぶりぶり〜♪」
ニッコウキスゲも見頃。
2015年07月04日 08:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/4 8:53
ニッコウキスゲも見頃。
ノコギリソウ。
2015年07月04日 08:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 8:55
ノコギリソウ。
まずは入笠山山頂を目指します。
久しぶりの山歩きにウキウキのcliさん。
2015年07月04日 09:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/4 9:02
まずは入笠山山頂を目指します。
久しぶりの山歩きにウキウキのcliさん。
コバノイチヤクソウ発見!
2015年07月04日 09:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
7/4 9:04
コバノイチヤクソウ発見!
一か所にまとまって咲いています。
2015年07月04日 09:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 9:06
一か所にまとまって咲いています。
アカバナはけっこう見るけど、こちら(白)は初めてかも。
2015年07月04日 09:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/4 9:07
アカバナはけっこう見るけど、こちら(白)は初めてかも。
ウマノアシガタ。
これでもか〜くらい咲いています。
2015年07月04日 09:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/4 9:11
ウマノアシガタ。
これでもか〜くらい咲いています。
キバナノヤマオダマキ。
2015年07月04日 09:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/4 9:12
キバナノヤマオダマキ。
山頂へ向かうので登るかと思いきや、ずんずん下って行きます。
2015年07月04日 09:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 9:14
山頂へ向かうので登るかと思いきや、ずんずん下って行きます。
すると、一気に視界が開けて、入笠湿原です。
2015年07月04日 09:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 9:15
すると、一気に視界が開けて、入笠湿原です。
木道を歩いて行きます。
自然豊かな風景が広がります。
2015年07月04日 09:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 9:17
木道を歩いて行きます。
自然豊かな風景が広がります。
あちらは別ルートでのゴンドラ駅方面。
2015年07月04日 09:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 9:18
あちらは別ルートでのゴンドラ駅方面。
白い小さなお花。
2015年07月04日 09:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/4 9:19
白い小さなお花。
アヤメが群生しています。
2015年07月04日 09:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/4 9:20
アヤメが群生しています。
cli「これは忘れな草だよ」
2015年07月04日 09:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/4 9:21
cli「これは忘れな草だよ」
山彦荘からの入笠湿原の眺め。
ここでおやつ&トイレ休憩。
2015年07月04日 09:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 9:24
山彦荘からの入笠湿原の眺め。
ここでおやつ&トイレ休憩。
クリンソウ。
見頃です。あっちこっちで見れます。
2015年07月04日 09:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/4 9:34
クリンソウ。
見頃です。あっちこっちで見れます。
ハタザオ。
2015年07月04日 09:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 9:35
ハタザオ。
クリンソウを上から見てみた。
2015年07月04日 09:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/4 9:37
クリンソウを上から見てみた。
場所にもよりますが、こんな感じで咲いています。
2015年07月04日 09:39撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 9:39
場所にもよりますが、こんな感じで咲いています。
シロバナノヘビイチゴ。
2015年07月04日 09:39撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/4 9:39
シロバナノヘビイチゴ。
ここから、お花畑。
ハクサンフウロ。
2015年07月04日 09:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/4 9:42
ここから、お花畑。
ハクサンフウロ。
アヤメにオダマキに、ハクサンフウロ。
2015年07月04日 09:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 9:45
アヤメにオダマキに、ハクサンフウロ。
ヤナギランの群生はまだつぼみでした。
2015年07月04日 09:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 9:50
ヤナギランの群生はまだつぼみでした。
これはシモツケなのか?
赤色が濃い。
2015年07月04日 09:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/4 9:52
これはシモツケなのか?
赤色が濃い。
久しぶりの上り坂で難儀するcliさん。
でもなぜかピースサイン。
3
久しぶりの上り坂で難儀するcliさん。
でもなぜかピースサイン。
こちらは立ち入れない入笠牧場。
管理が行き届いているのか、とてもきれい。
2015年07月04日 09:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 9:59
こちらは立ち入れない入笠牧場。
管理が行き届いているのか、とてもきれい。
マイヅルソウは終わっていた。
2015年07月04日 10:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 10:05
マイヅルソウは終わっていた。
急登をしのいで山頂へ。
けっこう汗だく。
2015年07月04日 10:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 10:08
急登をしのいで山頂へ。
けっこう汗だく。
そして入笠山山頂です♪
「ヤッター!眺望は残念だけどね。」
2015年07月04日 10:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
7/4 10:14
そして入笠山山頂です♪
「ヤッター!眺望は残念だけどね。」
晴れていれば360°の大パノラマですが、本日は残念…
想定内ですけど。
2015年07月04日 10:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 10:14
晴れていれば360°の大パノラマですが、本日は残念…
想定内ですけど。
masaもなぜか万歳ポーズ(笑
「八ヶ岳見え〜ん」
2015年07月04日 10:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/4 10:18
masaもなぜか万歳ポーズ(笑
「八ヶ岳見え〜ん」
ゴンドラの頂上駅が見下ろせます。
2015年07月04日 10:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 10:20
ゴンドラの頂上駅が見下ろせます。
ウツボグサ。
2015年07月04日 10:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/4 10:22
ウツボグサ。
苔むす立派なブナの木。
2015年07月04日 10:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/4 10:33
苔むす立派なブナの木。
首切登山口へ。
2015年07月04日 10:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 10:34
首切登山口へ。
ミヤマタムラソウ。
2本の雄しべが足みたい。
「きゃぁ〜下から覗かないで〜」
2015年07月04日 10:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
7/4 10:37
ミヤマタムラソウ。
2本の雄しべが足みたい。
「きゃぁ〜下から覗かないで〜」
大阿原湿原へ到着。
2015年07月04日 10:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 10:52
大阿原湿原へ到着。
思いもよらぬ見事な湿原。
いい眺めです。
2015年07月04日 10:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 10:55
思いもよらぬ見事な湿原。
いい眺めです。
木道をてくてく。
2015年07月04日 10:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 10:56
木道をてくてく。
とても安らぐ風景。
しかし…
2015年07月04日 10:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 10:56
とても安らぐ風景。
しかし…
季節的なものか、花が少ない。
cliさんが撮っているのは…
2015年07月04日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 10:58
季節的なものか、花が少ない。
cliさんが撮っているのは…
レースフラワー(ドクゼリモドキ)
2015年07月04日 10:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/4 10:57
レースフラワー(ドクゼリモドキ)
レンゲツツジと思しき花はちらほら。
2015年07月04日 11:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 11:08
レンゲツツジと思しき花はちらほら。
あ、ギンちゃん。
2015年07月04日 11:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 11:15
あ、ギンちゃん。
周回ルートには立派な木道が設置されていますが、南側半分は湿原が見えません。
2015年07月04日 11:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 11:18
周回ルートには立派な木道が設置されていますが、南側半分は湿原が見えません。
お昼なのでランチ♪
今日は、お久しぶりの肉巻おにぎり〜
「よっしゃ〜」by ma
2015年07月04日 11:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/4 11:37
お昼なのでランチ♪
今日は、お久しぶりの肉巻おにぎり〜
「よっしゃ〜」by ma
ジャガイモとブロッコリーとトマトとタンドリーチキンの炒め物。
2015年07月04日 11:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
7/4 11:45
ジャガイモとブロッコリーとトマトとタンドリーチキンの炒め物。
デザートはプリプリの真っ赤なさくらんぼ♪
2015年07月04日 11:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/4 11:58
デザートはプリプリの真っ赤なさくらんぼ♪
湿原散策とランチを終えて、頂上駅へ。
2015年07月04日 12:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 12:23
湿原散策とランチを終えて、頂上駅へ。
げげっ!
サルオガセに飲み込まれそうな木。
cli「とろろ昆布だぁ」
近くにいた人も「そうそう…」
2015年07月04日 12:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/4 12:32
げげっ!
サルオガセに飲み込まれそうな木。
cli「とろろ昆布だぁ」
近くにいた人も「そうそう…」
ベニバナイチヤクソウが見られました。
2015年07月04日 12:39撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/4 12:39
ベニバナイチヤクソウが見られました。
コウリンタンポポも咲いていました。
(帰化植物)
2015年07月04日 12:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/4 12:41
コウリンタンポポも咲いていました。
(帰化植物)
再び、お花畑に戻ってきました。
時間があるので、再度散策。
2015年07月04日 12:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/4 12:45
再び、お花畑に戻ってきました。
時間があるので、再度散策。
オダマキの勢いがすごい。
2015年07月04日 12:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/4 12:46
オダマキの勢いがすごい。
アヤメが鮮やか。
2015年07月04日 12:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/4 12:46
アヤメが鮮やか。
コバギボウシ。
2015年07月04日 12:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/4 12:48
コバギボウシ。
ハクサンフウロはメルヘンチック。
2015年07月04日 12:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/4 12:52
ハクサンフウロはメルヘンチック。
蝶を追っかけて右往左往してます。
4
蝶を追っかけて右往左往してます。
モンシロチョウ?がお食事中。
2015年07月04日 12:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/4 12:58
モンシロチョウ?がお食事中。
入笠湿原まで戻ってきました。
観光客が増えていました。
2015年07月04日 13:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 13:21
入笠湿原まで戻ってきました。
観光客が増えていました。
中央の階段を登って、頂上駅へ向かいます。
階段の両脇はスズラン(今季の花は終了)
2015年07月04日 13:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 13:26
中央の階段を登って、頂上駅へ向かいます。
階段の両脇はスズラン(今季の花は終了)
ベロニカと呼ばれる、園芸種かと…
2015年07月04日 13:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 13:34
ベロニカと呼ばれる、園芸種かと…
再び、すずらん公園。
ヒヨドリバナ。
2015年07月04日 13:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/4 13:41
再び、すずらん公園。
ヒヨドリバナ。
イカリソウ。
2015年07月04日 13:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/4 13:42
イカリソウ。
「いたいた…」
地味ぃ〜にカンアオイ。
2015年07月04日 13:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/4 13:43
「いたいた…」
地味ぃ〜にカンアオイ。
コウリンタンポポ。
2015年07月04日 13:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 13:54
コウリンタンポポ。
アザミとミツバチ。
2015年07月04日 14:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/4 14:01
アザミとミツバチ。
カワラナデシコ。
がんばれ!なでしこジャパン!
2015年07月04日 14:39撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/4 14:39
カワラナデシコ。
がんばれ!なでしこジャパン!
ゴンドラで下りてきました。
ルバーブソフトを食べよう♪
甘酸っぱくて美味しい♪
ゴンドラ往復券にソフト割引券ついています♪
2015年07月04日 14:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/4 14:46
ゴンドラで下りてきました。
ルバーブソフトを食べよう♪
甘酸っぱくて美味しい♪
ゴンドラ往復券にソフト割引券ついています♪
入笠山の山バッジ。
やっぱりスズランね。
2015年07月04日 19:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/4 19:32
入笠山の山バッジ。
やっぱりスズランね。

感想

梅雨空の続く中、cliさんが1か月ぶりの復帰です♪
・雨が降っても行ける場所
・お花の鑑賞が不可欠
・体力的に大変でない場所
という条件から、まだ行ったことのない入笠山へ。
入笠山は標高1955mあるのですが、スキー場のゴンドラがあるおかげで楽チンハイキングが楽しめます。
湿原とお花畑散策なら、山の格好すら要らないくらいです。
お久しぶりのcliさんにはちょうどよい山ですね。

ゴンドラに揺られて10分。
頂上駅は標高1780mです。
ふもとは1000mくらいですので、ゴンドラにて780m上がったことになります。
こりゃ、楽チン楽チン(^^
さて、晴れていれば八ヶ岳の絶景が拝めるわけですが、本日の周囲の景色はほぼゼロでした。
まあ、すでに分かっていたことですし、雨が降っていないだけでもありがたい。
そんなわけで、今日の目的はお花の鑑賞となるわけです。
頂上駅にあるすずらん公園を軽く散策してから、山頂目指して移動開始。
コースは案内板から左右に分かれる二通りですが、どちらも入笠湿原に通じています。
湿原の景色を上から楽しむなら、左回り(電波塔)方面がお奨めです。
といいつつ、私たちは右回り(樹林帯)を選択(←深い意味は無い)。
どちらにせよ、大した距離はないのであっという間に入笠湿原に着いてしまいます。
樹林帯から一気に開ける湿原の様子はなかなかの見応え。
今の時期は紫のアヤメ、黄色のオダマキとウマノアシガタが緑の湿原を彩っていました。
とても癒される空間です。
山彦荘前にて一息入れて、先へ進みます。
次のチェックポイントはお花畑。
たくさんの花が咲いていて、癒されますね〜
ここは鹿などの野生動物に荒らされないよう、柵で囲われたスペースになっています。
お花畑の維持の大変さをつくづく痛感するのでした。
お花畑を通過すると、急登のはじまり。
ようやく山登りらしい雰囲気となりますが、長くは続きません。
20分程度で山頂到着。
晴れていたらすごい眺めに違いない!と思われる遮るもののない解放感あふれる山頂でした。
今度は晴れた日に来たいものです。
まだまだ時間たっぷりなので、次は大阿原湿原を目指します。
山頂から急斜面を下ったあとはてくてく道路歩き。
大阿原湿原。
静かで広くて、自然の空気を存分に堪能できる湿原でした。
ただ、惜しいことに花が少ない。
これは今の時期だからなのか、もともとそういう場所なのかは分かりません。
花を期待して歩いてきた私たちとしてはちょっと落胆ではありました。
その後は頂上駅まで戻って、ハイキング終了。
かなり楽チンハイクでしたが、雨に降られることなく何よりでした。
cliさんも久しぶりに山の空気を吸って、リフレッシュできたことでしょう。
私(masa)的には…
ふもとの青柳駅からピストンするコースを一度試してみたいと思ったりします。
cliさんは付き合ってくれないだろうなぁ┐('〜`;)┌

追記:青柳駅からの登山コースは利用する人がなく、整備されていない模様…無理そうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:932人

コメント

ダブルピース、待ってたよ〜(^_-)-☆
小吉女さん、masataroさん、こんばんは〜

小吉女さん、山復帰おめでとうございます
お天気はイマイチだったようですが、お花達の色が濃くて美しいですな〜

ホテイアツモリソウは最近になってヤマレコで、ミヤマタムラソウは今回初めて拝見しましたが、自然の作り出す造形ってホントにおもしろくて飽きませんね

ワタクシも数年前にスズランを見に行きましたが、大河原湿原の遊歩道も一周しましたよ〜
入笠山、のんびりするにはいいところですね
2015/7/5 19:00
なんと!足が痛い…(^^;
フレちゃん おひさしぶりです♪
ここ数年1ヶ月も山に行かない日はなかったので、
登る足は見事に衰退しておりました
山はいいね
つくづく思いましたよ
私の癒しは自然にありです

ここのゴンドラ。
降りるときに温かいおしぼりのサービスがあるんですよ。
嬉しかったなぁ〜
首まで拭きまくってオッサンでした

地道に歩くことを再開しま〜す
2015/7/5 23:40
Re: ダブルピース、待ってたよ〜(^_-)-☆
FREさん、こんばんは
お待ちかね、1ヶ月ぶりにcliさん復帰です。
ただ、梅雨時ということもあって、のんびり入笠山となりました。
微妙に花の少ない時期だったようですが、それでも色々楽しめました♪
やっぱり、入笠山といえばスズランですよね。
次回はスズランを狙って訪問してみたいと思います。
2015/7/7 0:00
待ってました!二人山行♪
clioneさん、masataroさん、こんにちは。

clioneさん、復帰おめでとうございます〜
久しぶりのお山でのウキウキ が伝わってきます
masataroさんのソロばかり続くと、なんとな〜く寂しくて
(clioneさんの美味しそうなランチ写真がないからか?笑)
お二人の山行を待ってました

アツモリソウはまだ未見です
いつもタイミングが悪くて クマガイソウより
豪華絢爛shine一度お目にかかりたいものです。

2年前の同じ頃行きましたが、その時は大阿原湿原は一面に
サギソウが咲いていました。今年はもう終わってしまったのかな?
まだ早いのかな?
テイ沢も気になっている場所で、次回は行きたいです。

お花の写真が色鮮やかで綺麗です
2015/7/6 12:00
Re: 待ってました!二人山行♪
konontanさん こんばんは。
お引越しもやっとこさ終わっておひさしぶりのお山。
やっぱり楽しかったです
アツモリソウ…三つ峠でも保護されていると聞いていますが
まぁ〜見事なお花でした
地面から生えているのが不思議なくらいです
来年にはぜひ見に行ってください

今年は忙しい日々が続きそうなので、
ぼちぼちと歩いて行ければなぁ〜と思っています。
2015/7/6 23:15
待っていました?
konontanさん、こんばんは
私にとっては複雑な?心境ですね
ソロは寂しいですか
やっぱり、ご馳走の写真が無いといかんですかね〜

ホテイアツモリソウはギリギリセーフでした!
全体の8割は終了していましたから。
この種のお花たち、造形美はお見事ですね。
なんでこんな形になるのか、不思議に思いつつ鑑賞しました

へへぇ〜
サギソウが咲くのですか。
今回は残念ながら見られませんでした。
モウセンゴケはいたようなのですが、こちらも発見できず…
大阿原湿原はもう一回、リベンジ訪問をせねばなりません
それにしても、早く梅雨が明けてほしいものですね。
2015/7/7 0:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら