記録ID: 6708417
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
残雪期の常念岳へ初挑戦(三股ルート)
2024年04月27日(土) ~
2024年04月28日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 15:02
- 距離
- 31.2km
- 登り
- 2,431m
- 下り
- 1,920m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:04
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:04
距離 8.3km
登り 261m
下り 5m
2日目
- 山行
- 10:32
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 12:33
距離 22.9km
登り 2,187m
下り 1,917m
12:57
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りは歩いている途中で地元の人に声をかけられて駅まで乗せてもらいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の雪は標高2000m辺りから出現。 早朝はカチカチで滑る個所があったのでチェーンスパイクを装着。 岩場が出てくると前常念岳まで雪は無し。 前常念岳から先は雪と岩。 最後の登りは雪が多めだけど危険を伴うような場所は無し。 下山時は気温上昇に伴ってザクザク。 念のため前常念岳まではアイゼンを装着したまま歩いた。 |
その他周辺情報 | 穂高神社 http://www.hotakajinja.com/ 穂高駅前の安曇野ブルワリー https://azumino-brewery.com/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
半袖インナー
ハードシェル
ウィンドブレーカー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
チェーンスパイク
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ピッケル
|
---|
感想
例年通りだとGWは燕岳。
今年は年末年始の燕岳を経験したので別の所へ行ってみようと思い常念岳へ。
ルートはまだ歩いた事の無い三股から。
雪の状況が分からないので森林限界を越える前に日の出時刻となるように穂高駅を出発。
登山口には午前2時頃に着いたけど駐車場は車で一杯で驚いた。
(登山道上ですれ違った人の数を考えると大半は蝶ヶ岳方面だったのかなと思う)
同じ時間帯に登る人は居なかったので一ノ沢方面と合流する山頂直下までは一人とすれ違うのみで静かな山行。
山頂も人で溢れるような事は無く素晴らしい景色を楽しむ事が出来ました。
山頂で景色を楽しんでいると雷鳥の声が聞こえたので周囲を探してみると発見。
年末年始は出会えなかったので嬉しかった。
下山後は再び穂高駅までの歩き。
1時間程度歩いた辺りで山菜採りをしていたという人に声をかけられて話をしていたら駅まで送ってくれました。
結構な量のこごみも分けてくれて面白い人だった。
穂高駅に到着後は安曇野ブルワリーで美味しいビールを頂いて穂高神社でお参り。
今年も楽しい残雪期の北アルプス登山となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する