記録ID: 6710757
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
三ノ宿山から未踏の尾根は敗退( ;∀;)
2024年04月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:39
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 900m
- 下り
- 1,261m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
東武日光駅からバス 裏見の滝バス停(中善寺温泉行)460円 ●帰り 西大芦小学校バス停から新鹿沼駅までバス リーバス 500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に踏み跡は薄いです GPSがあった方がいいです 三ノ宿山から南下する尾根は、最初は踏み跡ありますが最後の林道に降りる部分がわかり難く、急斜面なので危険を感じました |
写真
三ノ宿山に到着
白い看板の上の木の看板は11年前にはすごく綺麗でした、11年の長さを感じます
山頂で悩みます
先週体調を崩してから今日も今ひとつ調子が出ません(^^;
無理をして進むのか下山しようか・・・
白い看板の上の木の看板は11年前にはすごく綺麗でした、11年の長さを感じます
山頂で悩みます
先週体調を崩してから今日も今ひとつ調子が出ません(^^;
無理をして進むのか下山しようか・・・
三ノ宿山からしばらくは道もわかりやすかったのですが、だんだんと踏み跡が減り、自分が歩くと石がポロポロと転がって斜面を落ちて行きます
傾斜もどんどんキツクなっていき、滑り落ちないように木につかまりながら慎重に下って行きました
傾斜もどんどんキツクなっていき、滑り落ちないように木につかまりながら慎重に下って行きました
最後は落石防止ネットの裏側から何とか林道に出ました(^^;
もう一度山に入る気力は残っていませんでした
ここから,諒に進めば朝のバス停に戻れそうです
でも、それもつまらないので反対に歩いて行けば古峰神社の『一の鳥居』辺りに出られそうなので、そちらに向かう事にしました
もう一度山に入る気力は残っていませんでした
ここから,諒に進めば朝のバス停に戻れそうです
でも、それもつまらないので反対に歩いて行けば古峰神社の『一の鳥居』辺りに出られそうなので、そちらに向かう事にしました
感想
前回三ノ宿山に登ったのが2013年で、11年も経ったのだなと驚きました。
当時はスマホも持っていなくて、昭文社の地図にも登山道が載っていない山にGPSも無しで一人で行こうと思ったのですから、自分でもその度胸に驚きます。
その時には、(下から見えたあの尾根を歩きたい)と思ったから行ってみたのですが、今回は地図で見つけた六郎地山の尾根を歩きたくなったので計画しました。
なので、自分の山の好みは10年以上前から変わっていないんだな〜と実感しました。
しかし、今回の計画は少々無謀で、距離・標高差が大きいため、本当は去年の11月に一度計画したけれど中止。
夕方まで明るいこの季節にもう一度チャレンジしました。
前の週から体調も今一つ。
地図上の『難路』具合も想像以上。
歩いている最中にコースタイムばかりに気なり、バカらしくなって結局はあっさり六郎地山は諦めました。
前に鳴虫山→火戸尻山→笹目倉山→下小代駅まで歩けたので今回も大丈夫だと軽く考えてしまいました。
『気がのらない時にはあっさり諦める』この適度な力の抜け方が、今まで事故も無く登山を続けられているコツなのかな?と思います。
次回、もう少し慎重に計画を立てたいと考えています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは😄
敗退とはいえ、22kmも歩いて流石ですね。
蛇の写真が二枚でしたが青大将でしょうか?
まぁでも余りお会いしたくないです、私は。
鹿の角は部屋の飾り❓になる気がしますが、
4/28日は結構暑い日でしたから体力も奪われましたね。
私達は久しぶり二度目の荒船山でしたが、皆さん汗だくでしたよ💦
おはようございます
太郎地山は前から登って見たかったんですよ!
ただ、道の様子がわからなかったので不安が大きく、暑くてスピードが出ないのを
言い訳にして、アッサリ諦めてしまいました。
蛇はとても小さく赤っぽかったので青大将では無いと思います。
気持ちよさそうに日向ぼっこしていました
荒船山に行っていましたか!
私が荒船山に登った日は濃霧で、荒船山の特徴をまるで楽しめなかったので、
是非また行って見たいと思っています!
あちこち行けるテヘさんの奥様が羨ましいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する