ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6714281
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山(白井差新道ピストン)

2024年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
Johnny934 その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
7.2km
登り
978m
下り
979m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
0:32
合計
4:53
9:43
4
スタート地点
9:47
9:48
18
10:06
10:14
4
10:18
10:19
11
10:30
10:30
9
10:39
10:40
7
10:47
10:53
17
11:10
11:13
87
12:40
12:50
39
13:29
13:30
13
13:43
13:43
6
13:49
13:49
11
14:00
14:00
8
14:08
14:09
4
14:13
14:13
16
14:29
14:29
7
14:36
ゴール地点
天候 快晴(最高気温30℃/最低気温11℃:小鹿野町)

春を一気に通り越して、完全に夏の陽気。陽射しが照り付け、日焼け止め&帽子必須。汗かきの私は水分3L持参しましたが、正解でした。
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
車の渋滞を避けてできるだけ公共交通機関で移動。西武秩父線で西武秩父駅まで行き、西武秩父駅からカーシェアで車を借りて埼玉県道367号薄小森線の終点まで走ります。終点が近づくにつれて幅員が狭くなり、ガードレールが無いところも出てくるので、運転は慎重に。交通量は多くないですが、運悪く対向車が来たらバックせざるを得ない箇所もあります。

県道終点付近に登山道管理者の山中様のお宅があります。事前に電話し、駐車スペースを確保していただいていたので駐車場争いをせずに済みました。

登山道整備料として一人1,000円かかります(後払い)。山中様曰く、「無事登頂した人だけ払ってもらいます。途中で引き返してもタダ、途中で遭難してもタダ(笑)」だそうです。無事登頂すると両神山の個人バッジをいただけます。
コース状況/
危険箇所等
・全般的に、白井差ルートは特段危険箇所もなく、非常に歩きやすかったです。ただ、沢沿いを歩くので雨天時・雨後は注意が必要かもしれません。
・個人的に、ブナ平を通過したあたりから歩くのがきつくなった印象。つづら折れを繰り返して標高を上げていきますが、尾根(梵天尾根)に出るまでそこまで時間はかかりません。尾根に出て中双里コースと合流するところが若干開けているので、ここで昼食を摂る人も多かったです。
・梵天尾根を数分歩くと日向大谷ルートと合流。山頂に至るまでに鎖場が一箇所ありますが、難易度は低いので大抵の人は問題なく通過できるでしょう。
その他周辺情報 【温泉】道の駅 両神温泉薬師の湯
・入浴料は700円、JAF会員かモンベル会員なら10%(70円)引きになります。
・温泉施設としては若干物足りなさを感じました。ジェットバス付の内風呂一つのみで、露天風呂やサウナは無し。この季節、外気浴スペースくらいあると嬉しいのだけれど。
登山道の説明を受け、登山スタート。
1
登山道の説明を受け、登山スタート。
沢沿いに登っていきます。清流の流れる音が涼しげ。
1
沢沿いに登っていきます。清流の流れる音が涼しげ。
昇竜の滝。高さはそこまで無いですが、間近で見ると迫力あります。
1
昇竜の滝。高さはそこまで無いですが、間近で見ると迫力あります。
途中にあるお社に登山の無事を願います。
1
途中にあるお社に登山の無事を願います。
透き通ったキレイな水。飲めそう。
1
透き通ったキレイな水。飲めそう。
みずみずしい木々の新緑が目に優しい。
2
みずみずしい木々の新緑が目に優しい。
ツツジっぽい。
山桜の生き残りかしら。
1
山桜の生き残りかしら。
中央に見えるのは八ヶ岳か。
1
中央に見えるのは八ヶ岳か。
甲武信方面かな?
2
甲武信方面かな?
登頂。狭い山頂に人がごった返しています。
3
登頂。狭い山頂に人がごった返しています。
山頂標。
一瞬ギョっとしましたが、お地蔵様って頭が落ちやすいんですよね。
1
一瞬ギョっとしましたが、お地蔵様って頭が落ちやすいんですよね。
人が多くていい角度から取れませんでしたが、三角点。
1
人が多くていい角度から取れませんでしたが、三角点。
山頂の岩場の一番上からの景色。
2
山頂の岩場の一番上からの景色。
「観光地百選」らしい。気軽に観光できるところでは無さそうだけれど。
1
「観光地百選」らしい。気軽に観光できるところでは無さそうだけれど。
両神山によく見れる「チャート」ってやつか?
1
両神山によく見れる「チャート」ってやつか?
左に行くと日向大谷口、右に行くと白井差口。
1
左に行くと日向大谷口、右に行くと白井差口。
コバイケイソウかな?新芽がいっぱい育っていました。大きくなれよ。
1
コバイケイソウかな?新芽がいっぱい育っていました。大きくなれよ。
よくこのようなところに登山道を整備してくれたものです。
1
よくこのようなところに登山道を整備してくれたものです。
トカゲ?
暑い日だったけど、時折吹き抜ける風はどこか涼しげ。
1
暑い日だったけど、時折吹き抜ける風はどこか涼しげ。
ギャー!この日3回目のヘビ遭遇!
1
ギャー!この日3回目のヘビ遭遇!

感想

秩父の霊峰・両神山を登頂してきました。これで日本百名山32座目。

両神山は私にとって、自宅の隣県にありながら、近いようで遠い山といった印象の山でした。メインコースの日向大谷コースは歩行時間が長いし、八丁峠コースの鎖場は高所恐怖症の私にとってはきついし。半ば登頂を諦めていたのですが、地図を眺めていると南東に伸びる白井差新道という登山道を発見。

危険箇所もなく、歩行時間も往復5時間半程度とのこと。これはだいぶ両神山登頂が現実味を帯びるルートです。早速登山道の所有管理者の山中様に連絡を取り、ありがたく登山道を使わせていただけることになりました。

当日は気持ちの良い晴天。隘路の県道367号を緊張しながら走りついた先で管理者の山中様と遭遇。地図を貸していただき、登山道の説明を簡単に受け、いざ出発。お手製の橋を渡って、沢を何度か横切りながら高度を上げていきます。暑い日でしたが、涼しげな沢の音を聞いて多少暑さが和らいだ気がします。そして今の季節、本当に新緑が美しい。

昇竜の滝は高さはそこまで無いですが、マイナスイオンを感じられました。だんだん沢から離れていくと、今度は地中から元気良く顔を出したたくさんのコバイケイソウ?の新芽たちが出迎えてくれます。ツツジや山桜?など、植生も楽しみながら歩きました。梵天尾根に出ると、山頂まであと少し。

山頂は視界が開けていて、奥多摩のボス雲取山や甲武信岳などの山々、まだ雪をかぶった八ヶ岳まで見えました。山頂は狭くて落ち着かなかったけど、鎖場が苦手な人、体力に自身が無い人でもコースによっては楽しめる良き山だということがわかりました。

ただ一つの誤算は、新調した靴が合わず、登りはかかと、下りはつま先に大ダメージを負ったこと。このことはまたいつか日記にでも書くとしよう。登山道はよく整備されていて本当に安心して歩けたので、靴のストレスがなければすごく快適な登山だっただろうなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人

コメント

こんにちは❗百名山32座目だったのですね。一昨年秋に同じように白井差から登りました。山中さんが良く手入れされて登りやすかったですね。滝の水音、木々のざわめきが目にうかんで来ました。
私も今年はかなり百名山を意識して頑張りま〜す。良い山旅を😀
2024/5/6 15:32
igus01234さん、コメントありがとうございます。白井差新道はお手製の橋で川を渡るところが少々ハラハラしましたが、全体的に歩きやすかったですね!どうにか後世に受け継いで欲しいものです。

私はまだ近場で百名山の取りこぼしがあるので、今年はそれを狙っていきます。良い山旅を!
2024/5/7 21:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(白井差コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら