ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 671745
全員に公開
ハイキング
東北

会津駒ヶ岳(第45回)山開き・富士見林道でハクサンコザクラ、花盛り

2015年07月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:10
距離
15.1km
登り
1,321m
下り
1,227m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:33
休憩
1:29
合計
9:02
6:08
23
滝沢口国道入口
6:31
6:36
76
7:52
8:04
84
9:28
9:28
17
9:45
9:48
26
10:14
11:11
118
13:09
13:21
109
大津岐峠
15:10
キリンテ登山口
天候 雨のちくもり
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
見晴しテニスコート横駐車場(無料)
キリンテのバス停は1〜2時間に1本位なので、事前に調べましょう。
会津バス( https://www.aizubus.com/rosen/jikokuhyou#H410 )
山開き公式案内( http://www.oze-info.jp/eventguide/#c02 )

1:50出発-5:40到着

GPSログはOregon450 / 27,189歩
コース状況/
危険箇所等
駒の小屋先から頂上へと、頂上から中門岳への雪原はホワイトアウトしてました。頂上まではそこそこ人の往来がありましたので、それほど心配は無いでしょうが、中門岳へは注意した方が良いでしょう。
富士見林道はそれほど注意は要りませんが、やはり小さな雪渓が残っていて、凍っていて滑る箇所があるようでした。他には木道は濡れていると滑りますので注意をお願いします。
その他周辺情報 キリンテ下山後には、バス停前に食堂があります。食事をすると良いことがあるかもです・・・
温泉は、燧の湯を利用しました。他の日帰り温泉が檜枝岐には駒の湯、アルザがあります。
ミニ尾瀬公園には、サンショウウオジェラートや蜂さんありがとうパンケーキがあり人気のようです。期間限定のようですので要確認。
国道横でテープカット
2015年07月04日 06:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
7/4 6:06
国道横でテープカット
滝沢登山口。ここからが本番。
2015年07月04日 06:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/4 6:39
滝沢登山口。ここからが本番。
🌺 水場のシラネアオイ。今年は雨で元気が無いかな。
2015年07月04日 08:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/4 8:03
🌺 水場のシラネアオイ。今年は雨で元気が無いかな。
視界が開けてきた。
2015年07月04日 08:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 8:19
視界が開けてきた。
2015年07月04日 08:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 8:24
🌺 オオカメノキ
2015年07月04日 08:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/4 8:29
🌺 オオカメノキ
🌺 イワナシ
2015年07月04日 08:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/4 8:48
🌺 イワナシ
🌺 ヒメイチゲでしょうか
2015年07月04日 08:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/4 8:48
🌺 ヒメイチゲでしょうか
🌺 ショウジョウバカマ
2015年07月04日 09:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 9:02
🌺 ショウジョウバカマ
🌺 イワカガミ
2015年07月04日 09:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
7/4 9:06
🌺 イワカガミ
🌺 ミツガシワでしょうか
2015年07月04日 09:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/4 9:12
🌺 ミツガシワでしょうか
🌺
2015年07月04日 09:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 9:14
🌺
🌺 アズマシャクナゲ
2015年07月04日 09:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
7/4 9:13
🌺 アズマシャクナゲ
🌺
2015年07月04日 09:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 9:45
🌺
🌺 ツバメオモトでしょうか
2015年07月04日 09:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 9:15
🌺 ツバメオモトでしょうか
🌺
2015年07月04日 09:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 9:14
🌺
🌺 山頂到着♪。ガスガスで〜視界なし。
2015年07月04日 09:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
7/4 9:50
🌺 山頂到着♪。ガスガスで〜視界なし。
パノラマガイドで見たつもり。
2015年07月04日 09:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 9:50
パノラマガイドで見たつもり。
360度見たつもり。
2015年07月04日 09:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 9:51
360度見たつもり。
🌺
2015年07月04日 09:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
7/4 9:54
🌺
中門岳側。ホワイトアウト中。
2015年07月04日 09:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
7/4 9:55
中門岳側。ホワイトアウト中。
🌺 ベニサラサドウダン。見逃し注意。頂上直下の階段のちょっと先。
2015年07月04日 10:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
7/4 10:01
🌺 ベニサラサドウダン。見逃し注意。頂上直下の階段のちょっと先。
🌺
2015年07月04日 10:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
7/4 10:01
🌺
🌺
2015年07月04日 10:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 10:02
🌺
頂上直下の新潟側の立ち枯れは北八のよう。
2015年07月04日 10:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 10:02
頂上直下の新潟側の立ち枯れは北八のよう。
特設鳥居。
夏山開きに感謝。この後、お神酒として振る舞われ、おいしく頂きました。
2015年07月04日 10:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
7/4 10:23
特設鳥居。
夏山開きに感謝。この後、お神酒として振る舞われ、おいしく頂きました。
🌺 ここから富士見林道。
ツマトリソウでしょうか。
2015年07月04日 11:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 11:13
🌺 ここから富士見林道。
ツマトリソウでしょうか。
🌺
2015年07月04日 11:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 11:46
🌺
🌺 ゴゼンタチバナ
2015年07月04日 11:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/4 11:21
🌺 ゴゼンタチバナ
🌺 カラマツソウでしょうか
2015年07月04日 11:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 11:43
🌺 カラマツソウでしょうか
🌺
2015年07月04日 11:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 11:43
🌺
🌺 コバイケソウ
2015年07月04日 11:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 11:19
🌺 コバイケソウ
🌺 アカモノ
2015年07月04日 11:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
7/4 11:21
🌺 アカモノ
🌺 ウラジロヨウラク
2015年07月04日 11:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
7/4 11:38
🌺 ウラジロヨウラク
🌺
2015年07月04日 11:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 11:28
🌺
🌺
2015年07月04日 11:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 11:22
🌺
🌺
2015年07月04日 13:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 13:05
🌺
🌺 ハクサンチドリ
2015年07月04日 11:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/4 11:28
🌺 ハクサンチドリ
🌺 ガスの向こうにシラネアオイの群落
2015年07月04日 11:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/4 11:41
🌺 ガスの向こうにシラネアオイの群落
🌺
2015年07月04日 11:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/4 11:58
🌺
2015年07月04日 11:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 11:46
🌺 タニウツギ
2015年07月04日 11:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 11:50
🌺 タニウツギ
🌺
2015年07月04日 12:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 12:13
🌺
2015年07月04日 12:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 12:20
🌺 ショウジョウバカマ
2015年07月04日 12:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 12:38
🌺 ショウジョウバカマ
🌺 ハクサンコザクラ
2015年07月04日 12:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
7/4 12:52
🌺 ハクサンコザクラ
🌺
2015年07月04日 12:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 12:44
🌺
2015年07月04日 12:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 12:55
🌺
2015年07月04日 13:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/4 13:04
🌺
🌺
2015年07月04日 13:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 13:06
🌺
🌺
2015年07月04日 13:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/4 13:07
🌺
2015年07月04日 13:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/4 13:09
🌺 マイヅルソウ
2015年07月04日 13:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
7/4 13:47
🌺 マイヅルソウ
🌺
2015年07月04日 13:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
7/4 13:46
🌺
🌺 ツバメオモトでしょうか
2015年07月04日 14:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
7/4 14:14
🌺 ツバメオモトでしょうか
🌺
2015年07月04日 14:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/4 14:14
🌺
キリンテヘ三十分!
2015年07月04日 14:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 14:52
キリンテヘ三十分!
2015年07月04日 15:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 15:14
無事下山しました。
今日の心拍計。
無事下山しました。
今日の心拍計。
山開きバッジ。ハクサンコザクラ。
2015年07月06日 14:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
7/6 14:58
山開きバッジ。ハクサンコザクラ。
今年も蜂パン(蜂さんありがとうパンケーキ)あり〼。
2015年07月04日 06:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
7/4 6:09
今年も蜂パン(蜂さんありがとうパンケーキ)あり〼。
今年もテンが交通事故・・・かな
2015年07月04日 05:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 5:20
今年もテンが交通事故・・・かな

感想

歩き始めて1時間ほどで雨にやられ、慌ててカッパを着込みました。ですが稜線に出る前には雨は収まってくれて助かりました。
駒の小屋から山頂にかけては雪原が残ってガスがかかり、今回山頂は残念ながら視界なしです。そういえば昨年もそうだったかも。
駒の小屋横に戻ると顔見知りのメンバにお会いすることができ、皆で富士見林道ルートで下山しました。富士見林道は花盛りで池塘もきれいです。幸運にもガスも切れて、会津駒や駒の小屋が一望でき、とても楽しめました。やはり富士見林道はお薦めでしょう。

続いて翌日の燧ヶ岳
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-671790.html

履歴)
2014: 6:18滝沢口国道入口-10:00山頂-10:36駒の小屋11:18-12:28大津峡峠-14:19キリンテ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-474130.html

2013: 6:44滝沢口国道入口-9:47山頂-10:05駒の小屋10:39-11:59大津峡峠-13:44キリンテ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-342690.html

2011: 6:30滝沢口国道入口-山頂-9:55中門岳-12:05大津岐峠-14:00キリンテ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-120512.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:643人

コメント

55.56の写真
brocken さん、はじめまして。

55.56のツバメオモトの写真、
今回の平ヶ岳の山行で名前がわからず、
大変気になっていた、お花でしたので、
brocken さんのレコを見たとき、
「これだ!!」と思わず声がでました。

大変参考になりました。
ありがとうございました。
2015/7/8 21:53
Re: 55.56の写真
kokochokoさん、お早うございます。
参考にして頂きありがとうございます。
私も花はまだまだ勉強中で、調べ調べ書いてます。たまにとんでもない間違いをしていることもあり、他の方のレコで気づくとコッソリ手直ししてます(笑)。
平ケ岳も登られたのですね。その昔に下山中に靴底がぱっくりしたことがあり、長丁場に拍車をかけたことをなつかしく思い出しました。
移動284kmお疲れ様です。私は220km下道でした。私も多摩地区出身で16号ベッドタウン帯の西側でしたが、今は東側に位置してます。またどこかでお会いしたらよろしくお願い致しますね。
2015/7/9 5:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら