ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 672629
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

ニッコウキスゲを見に霧降高原へ 〜丸山ハイキングコース〜

2015年07月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
kitsunai その他1人
GPS
--:--
距離
3.9km
登り
414m
下り
418m

コースタイム

日帰り
山行
2:41
休憩
0:15
合計
2:56
8:50
28
天空回廊点
9:18
9:25
18
避難小屋
9:43
9:50
28
小丸山
10:18
10:18
36
丸山
10:54
10:55
51
八平ケ原
11:46
高原ハウス
6:20 出発
6:50 蓮田SA
8:40 キスゲ平駐車場
8:50 天空回廊スタート 1/1445段
9:09 500/1445段
9:18 避難小屋
9:25 800/1445段
9:32 1000/1445段
9:43 ゴ〜ル 1445/1445段
9:48 赤薙山へ出発
9:59 途中から引き返し丸山へ
10:18 丸山山頂 10:24
10:54 八平ケ原(やっぺいがはら)
11:25 天空回廊に合流
11:46 高原ハウス
13:18 やしおの湯 14:30
17:30 帰宅
天候 ☁ 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は3か所あり、かなりの台数が止められます。
コース状況/
危険箇所等
天空回廊は危険個所なし
 それ以外の山道はV字状に掘れた道を歩くため、道がぬかるんでいる。特に丸山山頂から八平ケ原経由で天空回廊に戻るハイキングコースは段差がキツい場所やぬかるみが酷く、雨の日やその翌日は避けた方がいい。(赤薙コースも同様)
その他周辺情報 日光宇都宮道路の終点近くに日帰り入浴(やしおの湯)510円(大人)があります。
8:40 キスゲ平駐車場に到着
2015年07月05日 08:48撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
7/5 8:48
8:40 キスゲ平駐車場に到着
キスゲ平の全容です
2015年07月05日 08:36撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/5 8:36
キスゲ平の全容です
丸山コースの案内図
2015年07月05日 08:48撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
7/5 8:48
丸山コースの案内図
8:50 天空回廊1445段のスタートです
2015年07月05日 08:50撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
7/5 8:50
8:50 天空回廊1445段のスタートです
登り始めてすぐ雲海が見えました
2015年07月05日 08:40撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
7/5 8:40
登り始めてすぐ雲海が見えました
曇っている分雲海が多く見えます
曇っている分雲海が多く見えます
遠くの山々まで見えます。
2015年07月05日 08:41撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
7/5 8:41
遠くの山々まで見えます。
小丸山が見えます
2015年07月05日 08:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/5 8:48
小丸山が見えます
キタ~ ニッコウキスゲの群生
キタ~ ニッコウキスゲの群生
つぼみにトンボが・・・
1
つぼみにトンボが・・・
満開のものや
これから咲くものまで色々です
2015年07月05日 08:57撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/5 8:57
これから咲くものまで色々です
100段ごとに標識があり、それぞれに一言付け加えられている
2015年07月05日 09:14撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
7/5 9:14
100段ごとに標識があり、それぞれに一言付け加えられている
今回参加の山ボーイ
3
今回参加の山ボーイ
700段 あと半分だ!
2015年07月05日 09:09撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/5 9:09
700段 あと半分だ!
途中に避難小屋があり、そこから上を見上げると、残りの階段がまだ続く。
2
途中に避難小屋があり、そこから上を見上げると、残りの階段がまだ続く。
傾斜が結構キツイです。
1
傾斜が結構キツイです。
一面黄色いキスゲです
2015年07月05日 09:13撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
7/5 9:13
一面黄色いキスゲです
青空だったらもっと黄色が映えるのに・・・残念
1
青空だったらもっと黄色が映えるのに・・・残念
キスゲと雲海
上を見上げると・・・
2015年07月05日 09:18撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/5 9:18
上を見上げると・・・
下を見下げると・・・
1
下を見下げると・・・
来た! 1000段
2015年07月05日 09:32撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
7/5 9:32
来た! 1000段
綺麗な雲海とキスゲに魅了されてます
2015年07月05日 09:25撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/5 9:25
綺麗な雲海とキスゲに魅了されてます
雲が湧き上がってきます
2015年07月05日 09:26撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/5 9:26
雲が湧き上がってきます
雲海とキスゲと山ボーイ
2
雲海とキスゲと山ボーイ
下を覗くとヒエ~
2015年07月05日 09:27撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/5 9:27
下を覗くとヒエ~
9:43 1445段ゴール
2015年07月05日 09:43撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
7/5 9:43
9:43 1445段ゴール
晴れているとスカイツリーまで見えるそうな
2015年07月05日 09:45撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
7/5 9:45
晴れているとスカイツリーまで見えるそうな
こんなに登ってきました
2015年07月05日 09:33撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/5 9:33
こんなに登ってきました
雲海がきれいです
1
雲海がきれいです
雲と雲海の境
2015年07月05日 09:37撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/5 9:37
雲と雲海の境
赤薙山に向かいます
2015年07月05日 09:48撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
7/5 9:48
赤薙山に向かいます
シカ防止柵を潜ります
1
シカ防止柵を潜ります
赤薙山が見えてきました
1
赤薙山が見えてきました
山頂に続く尾根道
1
山頂に続く尾根道
晴れていたら気持ちよさそうな尾根道です
3
晴れていたら気持ちよさそうな尾根道です
雲海に浮いているような写真です
1
雲海に浮いているような写真です
赤薙山へ行くのを断念し、右の丸山に進路変更
2015年07月05日 09:40撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/5 9:40
赤薙山へ行くのを断念し、右の丸山に進路変更
トンボが多かった
2015年07月05日 09:53撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
7/5 9:53
トンボが多かった
丸山・八平ケ原(やっぺいがはら)方面へ
丸山・八平ケ原(やっぺいがはら)方面へ
山腹の笹原を進みます
2015年07月05日 10:00撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
7/5 10:00
山腹の笹原を進みます
こんな木の橋もあり
2015年07月05日 09:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/5 9:50
こんな木の橋もあり
広い場所に出ます
広い場所に出ます
丸山山頂が見えてきました
丸山山頂が見えてきました
山頂近くはゴロゴロの岩場も
2
山頂近くはゴロゴロの岩場も
赤薙山から女峰山まで見えます
2
赤薙山から女峰山まで見えます
2015年07月05日 10:10撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
7/5 10:10
10:18 丸山山頂 到着
10:18 丸山山頂 到着
対面の回廊が見えます
対面の回廊が見えます
雲海の向こうに駐車場が見えます
1
雲海の向こうに駐車場が見えます
雲が上へ移動していて、山ボーイが動画で撮っています
1
雲が上へ移動していて、山ボーイが動画で撮っています
10:24 下山開始
細くて段差が激しい
1
細くて段差が激しい
腰まである笹原を進みます
腰まである笹原を進みます
ひろ〜い原っぱに出てきました
ひろ〜い原っぱに出てきました
10:54 八平ケ原(やっぺいがはら)
10:54 八平ケ原(やっぺいがはら)
ここから再び山腹を進みます
1
ここから再び山腹を進みます
こんな苔むした場所もあり
2015年07月05日 11:04撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/5 11:04
こんな苔むした場所もあり
天空回廊に戻ります
天空回廊に戻ります
雲が増えてきましたが雨は降ってません
2015年07月05日 11:12撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/5 11:12
雲が増えてきましたが雨は降ってません
この階段、見る方向によっては、上りと下りが交互にあるように見えます
1
この階段、見る方向によっては、上りと下りが交互にあるように見えます
束になって咲いています
4
束になって咲いています
2015年07月05日 11:22撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/5 11:22
先が赤い花
2015年07月05日 11:22撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/5 11:22
先が赤い花
2015年07月05日 11:23撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/5 11:23
アカショウマ
2015年07月05日 11:34撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
7/5 11:34
アカショウマ
クルマユリ
2015年07月05日 11:23撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/5 11:23
クルマユリ
ハナニガナ
2015年07月05日 11:35撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
7/5 11:35
ハナニガナ
シモツケソウ
2015年07月05日 11:29撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/5 11:29
シモツケソウ
2015年07月05日 11:32撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/5 11:32
ヨツバヒヨドリ
2015年07月05日 11:41撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
7/5 11:41
ヨツバヒヨドリ
ノハナショウブ
2015年07月05日 11:42撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
7/5 11:42
ノハナショウブ
赤い葉っぱです
2015年07月05日 11:46撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
7/5 11:46
赤い葉っぱです
11:46 高原ハウスに到着
高原コーヒーを頂きました
2015年07月05日 12:02撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/5 12:02
11:46 高原ハウスに到着
高原コーヒーを頂きました
2015年07月05日 12:03撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/5 12:03
帰りに「やしおの湯」に立ち寄りました
ツルツルの温泉です
2015年07月05日 13:18撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
7/5 13:18
帰りに「やしおの湯」に立ち寄りました
ツルツルの温泉です
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 雨具 ザック 行動食 飲料 ガイド地図(ブック) 保険証 携帯 タオル カメラ
備考 ゲーターと虫よけスプレーを持っていくべきでした。

感想

昨年雄国沼に行った時、ニッコウキスゲが終盤で数本しか見られず、今年こそは見るぞ!と決めていたので、天候が気になりましたがニッコウキスゲの群生が見られる霧降高原の日光キスゲ平に行ってきました。

天気は1日曇りで、晴れはしなかったけれど雨に降られずまあまあでした。

1445段の天空回廊は、カメラで撮影しながら登るので、さほど苦にはならず山頂にたどり着きました。

天空回廊から見るニッコウキスゲは素晴らしい眺めで、一面を黄色く染めていました。

こんなに多くのニッコウキスゲを見たのは初めてで、夢中でシャッターをきりました。

もし青空だったら、もっと黄色が映えたのにと、ちょっと残念です。

予定では赤薙山に行く予定でしたが、道がかなりヌカるんでいたため、急遽丸山に変更しました。
丸山への道は、膝までの笹原を通り、最後はやや急登になり、こちらの道もヌカるんでいました。

丸山山頂は広くベンチもあり、昼食休憩に適した場所で、雲海の先には先程までいた小丸山や駐車場まで見ることができました。また、赤薙山や女峰山まで展望がきき、下から上がってくる雲も素晴らしかったです。

山頂からは八平ケ原(やっぺいがはら)経由で下山することにしたのですが、この道が凄いこと!
腰くらいまでの笹原や急な下り、ヌカるんで滑りやすい道などいろいろ危険な個所が多い道です。雨の日やその翌日などは避けた法がいいと思います。ハイキングの服装では絶対避けた法がいいです。

下山後霧降高原レストハウスで、高原コーヒーを頂きました。とても美味しかったですが、他の人が食べていたカレーも美味しそうに見えました。

帰りは「やしおの湯」(大人510円)に寄ってサッパリしてきましたが、ここのお湯が非常にツルツルになる泉質で、女性の方は是非立ち寄ってみて下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人

コメント

一面のキスゲがきれいですね。
kitsunaiさんこんにちは。

おっしゃっていたニッコウキスゲ見に行かれたんですね。
天気も曇りとはいえ雨は降らなかったようで何よりです。
青空は望めなくても雲海がまた味があって素敵ですね。

イメージしていたよりも一面のキスゲにびっくりです。
霜降高原ってこんなにニッコウキスゲがたくさんあるんですね!
あと階段もすごい(笑)
たのしそうな所で私もいつか行ってみたいと思います^^


nyon
2015/7/9 14:31
いつもフォローありがとうございます
こんばんわ nyonさん

思ったよりも少なかったですが、それでも一面のキスゲには感動でしたよ。
他のレコを見ていると、今年は雄国沼の方が咲き乱れているみたいですね。

この霧降高原は昔スキー場だったようで、積雪期になるとスノートレッキングが
できるようですよ。
尻ソリで滑るのも楽しいかも・・・
kitsunai
2015/7/9 22:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら