記録ID: 673041
全員に公開
ハイキング
飯豊山
ニ王子岳(日本二百名山)
2015年07月10日(金) [日帰り]


- GPS
- 04:29
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,168m
- 下り
- 1,154m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:15
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 4:24
ニ王子神社(登山口)13:21⇒ニ王子岳15:33
[標準CT 4:00(55%)]
ニ王子岳16:33⇒登山口17:45
[標準CT 2:40(45%)]
※本日のペース:標準CTの45~55%程度です。
下り区間の7割は、トレイルランのように下りてみました。
普通の単独下山より20~30分程度早いと思います。
[標準CT 4:00(55%)]
ニ王子岳16:33⇒登山口17:45
[標準CT 2:40(45%)]
※本日のペース:標準CTの45~55%程度です。
下り区間の7割は、トレイルランのように下りてみました。
普通の単独下山より20~30分程度早いと思います。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
神社前は10台程度駐車可能です。 また、神社前が満車でも、少し離れたところに、登山者用駐車場があり、そこは、20~30台駐車可能です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:4(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :3(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)鎖場、ヘツリ等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:3(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :4(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の人数:15人程度(下りは1人)】 ◆登山ルートで危険性を感じる箇所は、油こぼしのみです。油こぼしも、トラロープがしかっりありますし、慎重に進めば、特に怖い箇所ではありません。 ◆残雪区間が、1箇所(20mほど)ありましたが、傾斜が緩いので、特に危険性はありません。軽アイゼン等も不要かと思います。 ◆山頂から眺める飯豊連峰は、いつ来てもイイデすね~と思います。昼頃は、ガスがかかり視界は不良だったようですが、夕方から雲が取れ、絶好のロケーションとなりました。 |
写真
感想
お昼からの「あっちぇー」なか登山開始。2,3合目あたりで「だめかも?」と思いつつ何とか頂上まで上がれました。下からみたときは頂上がガスガスでしたが、我々が到着したときは写真のとおりきれいに飯豊連峰が望めました!!青空の下、本当に気持ち良かったなぁ~。今年の春にも来ましたが、全く別世界のようでした。
下りのトレランで翌日に腿がきもちのいい筋肉痛となりました。
先週土日の久しぶりの山行で疲れ等が残り、色々とモチベーションが下がった1週間だったので、リフレッシュを兼ねて、友人raskさんと午後からニ王子岳に登ってみました。
当初は、せっかく登るんだから、「山頂から日本海に沈む夕日を見よう」と思い、下山時にナイトハイクできる準備をして出発しました。
ただ午後4時前に着いたので、「日没まで3時間もあるね~、どうする?」、「避難小屋に泊まれる準備してくれば良かった」等と、色々談笑しながら、1時間ほど山頂に吹き抜ける涼し風で休憩し、結局、迷った末に、今日は、さっさと下山することにしました。
最近、ゆったりペースで登っていたこともあり、写真を撮りながらだと、raskさんに着いて行けない感じでしたが、久しぶりに大汗を流し、筋肉痛になりそうな良い山行になったと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する