ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6730558
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山 バンザイ登山隊春の遠征第2弾(大人の修学旅行)DAY1

2024年05月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
5.7km
登り
546m
下り
558m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
0:39
合計
4:18
8:09
1
スタート地点
8:15
8:15
61
9:16
9:21
11
9:32
9:32
29
10:02
10:04
2
10:06
10:08
20
10:27
10:29
4
10:33
10:43
6
10:49
10:49
3
10:53
10:53
28
11:21
11:28
13
11:41
11:47
10
11:58
12:01
4
12:06
12:06
6
12:11
12:13
17
12:30
12:30
0
12:30
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県立赤城公園おのこ駐車場(無料)に止めました
連休中日の平日ですが朝早くから結構な車の台数です
人気のほどが伺えます
コース状況/
危険箇所等
全般的によく整備されていますが
黒檜山登山口からの登山道は急勾配かつ不規則に点在する岩ゴロゴロの難コースで、下りで使うと足の置き場等に神経を使って距離以上疲れます
当日9割以上の方が黒檜山登山口から登ってられました。その為下りで使うと頻繁にスライドすることによるタイムロスも発生します
駒ヶ岳登山口からは傾斜は急ですが基本つづら折れなのと急登には鉄階段があるので特に問題は無いと思います
その他周辺情報 前橋駅前ベルズイン前橋泊
 大浴場完備 GW価格 朝食つきで6800円
 翌日早出の為食べられませんでした😭

ホワイト餃子前橋店
 ホワイト餃子は群馬のソウルフードと言いたい
 ところですが本店は千葉の野田です
 午後2時前でも続々と来店があり大繁盛でした
 もっちりした厚手の皮と独特のまぁるい
 フォルムが特徴でボリューム満点!
おはようございます
バンザイ登山隊春の遠征第2弾で遥々群馬まで来ました!1日目は赤城神社の大鳥居をくぐって赤城山へ
2024年05月02日 06:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
5/2 6:39
おはようございます
バンザイ登山隊春の遠征第2弾で遥々群馬まで来ました!1日目は赤城神社の大鳥居をくぐって赤城山へ
県立赤城公園おのこ駐車場に車を止めます
2024年05月02日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/2 8:12
県立赤城公園おのこ駐車場に車を止めます
今回遠征メンバー、hama0615さん、takasis6さん、AKI45さんと私の4名
17
今回遠征メンバー、hama0615さん、takasis6さん、AKI45さんと私の4名
こちらが駒ヶ岳→黒檜山周回コースの登山口
9割以上の登山者は黒檜山→駒ヶ岳で登ってます
後でその理由が明らかにw
2024年05月02日 08:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
5/2 8:14
こちらが駒ヶ岳→黒檜山周回コースの登山口
9割以上の登山者は黒檜山→駒ヶ岳で登ってます
後でその理由が明らかにw
地図で見ると急傾斜ですがつづら折れなのでそれ程しんどくありません
2024年05月02日 08:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
5/2 8:24
地図で見ると急傾斜ですがつづら折れなのでそれ程しんどくありません
途中、覚満淵(小沼と思ってました)と小地蔵岳が見えました
2024年05月02日 08:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
5/2 8:25
途中、覚満淵(小沼と思ってました)と小地蔵岳が見えました
基本岩ゴロゴロの登山道ですが、
2024年05月02日 08:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
5/2 8:29
基本岩ゴロゴロの登山道ですが、
鉄製の階段も有ります
2024年05月02日 08:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
5/2 8:31
鉄製の階段も有ります
赤城山バンザイ🙌
2024年05月02日 08:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
5/2 8:32
赤城山バンザイ🙌
朝駐車場では震える寒さでしたが歩き出すと直ぐに暑くなりアウターを脱ぎます
2024年05月02日 08:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
5/2 8:35
朝駐車場では震える寒さでしたが歩き出すと直ぐに暑くなりアウターを脱ぎます
アカヤシオがポツポツ咲き始め
2024年05月02日 08:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
14
5/2 8:37
アカヤシオがポツポツ咲き始め
2024年05月02日 08:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
14
5/2 8:39
木階段も有りますが、
2024年05月02日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/2 8:41
木階段も有りますが、
基本岩ゴロゴロ
2024年05月02日 08:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/2 8:44
基本岩ゴロゴロ
最後の鉄階段を登ると
2024年05月02日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/2 8:52
最後の鉄階段を登ると
急登登り切って稜線にでます
2024年05月02日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
5/2 8:54
急登登り切って稜線にでます
ガスガスの稜線を行きます
2024年05月02日 09:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
5/2 9:09
ガスガスの稜線を行きます
程なく赤城駒ヶ岳到着
2024年05月02日 09:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
5/2 9:15
程なく赤城駒ヶ岳到着
霧の摩周湖ならぬガスのかかる大沼w
2024年05月02日 09:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
5/2 9:15
霧の摩周湖ならぬガスのかかる大沼w
反対側はガスガス〜
2024年05月02日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/2 9:17
反対側はガスガス〜
気を取り直してバンザイ記念撮影🙌
撮影ありがとうございました
2024年05月02日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
27
5/2 9:19
気を取り直してバンザイ記念撮影🙌
撮影ありがとうございました
先へ進みます
先ずは下り
2024年05月02日 09:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
5/2 9:22
先へ進みます
先ずは下り
目的地、黒檜山をバックにバンザイ🙌
2024年05月02日 09:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
5/2 9:30
目的地、黒檜山をバックにバンザイ🙌
振り返ると赤城駒ヶ岳
2024年05月02日 09:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
5/2 9:32
振り返ると赤城駒ヶ岳
鞍部からいよいよ黒檜山に向け登り返します
この後どんどん傾斜は急に💦
2024年05月02日 09:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
5/2 9:41
鞍部からいよいよ黒檜山に向け登り返します
この後どんどん傾斜は急に💦
途中にある絶景スポットまで
2024年05月02日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/2 10:03
途中にある絶景スポットまで
60歩....なんですが、何せこの状況(ガスガス)なので辞退いたしましたw
2024年05月02日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
5/2 10:03
60歩....なんですが、何せこの状況(ガスガス)なので辞退いたしましたw
山頂直前の黒檜山大神に安全登山を祈願した後
2024年05月02日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
5/2 10:06
山頂直前の黒檜山大神に安全登山を祈願した後
着きました、赤城山、別名黒檜山1828mの山頂
日本百名山、私にとって31座目
2024年05月02日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
5/2 10:11
着きました、赤城山、別名黒檜山1828mの山頂
日本百名山、私にとって31座目
百名山は三角点タッチw
2024年05月02日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
5/2 10:11
百名山は三角点タッチw
AKI45さんは46座目の日本百名山
2024年05月02日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
5/2 10:11
AKI45さんは46座目の日本百名山
恒例バンザイ記念撮影🙌
撮影ありがとうございました😊
2024年05月02日 10:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
23
5/2 10:13
恒例バンザイ記念撮影🙌
撮影ありがとうございました😊
奥に絶景スポットがあるようなので行ってみます
2024年05月02日 10:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
5/2 10:31
奥に絶景スポットがあるようなので行ってみます
絶景スポットです
群馬の沼田市やみなかみ町方面が一望
9
絶景スポットです
群馬の沼田市やみなかみ町方面が一望
大沼がド〜〜ンっとはいきませんが見えました
手前の木が無ければなぁ
2024年05月02日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/2 10:37
大沼がド〜〜ンっとはいきませんが見えました
手前の木が無ければなぁ
みなかみ町の奥に明日の目的地が雲の切れ間を通して見えました♬
2024年05月02日 10:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
5/2 10:43
みなかみ町の奥に明日の目的地が雲の切れ間を通して見えました♬
アップ
2024年05月02日 10:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
5/2 10:45
アップ
それでは黒檜山登山口方面へ下ります
2024年05月02日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/2 10:52
それでは黒檜山登山口方面へ下ります
これが結構ヤバかった💦
激下りな上に不規則に点在する岩岩が歩きにくさを助長、おまけにこちらから登ってこられるハイカーが殆どで、狭い登山道で頻繁にスライドです
2024年05月02日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/2 10:55
これが結構ヤバかった💦
激下りな上に不規則に点在する岩岩が歩きにくさを助長、おまけにこちらから登ってこられるハイカーが殆どで、狭い登山道で頻繁にスライドです
それでも大沼を臨めるビューポイントがチョイチョイ現れるので癒されます♪
2024年05月02日 11:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
5/2 11:13
それでも大沼を臨めるビューポイントがチョイチョイ現れるので癒されます♪
この矢印の向こうに富士山が....
心の目で見ますw
2024年05月02日 11:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
5/2 11:21
この矢印の向こうに富士山が....
心の目で見ますw
大沼はよく見えますw
2024年05月02日 11:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
5/2 11:22
大沼はよく見えますw
ご覧下さい
ヤバいでしょ
この登山道
2024年05月02日 11:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
5/2 11:32
ご覧下さい
ヤバいでしょ
この登山道
猫岩❗️
....どれが猫岩?
2024年05月02日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/2 11:42
猫岩❗️
....どれが猫岩?
大沼が近づいてきます
湖の向こうに地蔵岳
2024年05月02日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
5/2 11:44
大沼が近づいてきます
湖の向こうに地蔵岳
駒ヶ岳側のつづら折れの登山道と違ってこちら側はほぼ直線です💦まさに直登を皆さん黙々と登ってこられます
2024年05月02日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/2 11:48
駒ヶ岳側のつづら折れの登山道と違ってこちら側はほぼ直線です💦まさに直登を皆さん黙々と登ってこられます
非常に下り辛い登山道でしたが、ようやく終わりが見えてきました♬
2024年05月02日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/2 11:57
非常に下り辛い登山道でしたが、ようやく終わりが見えてきました♬
黒檜山登山口まで下ってきました
2024年05月02日 11:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/2 11:58
黒檜山登山口まで下ってきました
ここからはロードで駐車場まで戻ります
2024年05月02日 12:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/2 12:02
ここからはロードで駐車場まで戻ります
大沼の半島に位置する赤城神社⛩️
朱色が鮮やか
2024年05月02日 12:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/2 12:09
大沼の半島に位置する赤城神社⛩️
朱色が鮮やか
湖畔には遅咲きの桜
2024年05月02日 12:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
5/2 12:10
湖畔には遅咲きの桜
赤城駒ヶ岳が見えます
2024年05月02日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
5/2 12:13
赤城駒ヶ岳が見えます
ロードもあと少し
2024年05月02日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/2 12:15
ロードもあと少し
名物?スワンボートとおじさんw
ミスマッチ甚しいですねw
2024年05月02日 12:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
5/2 12:17
名物?スワンボートとおじさんw
ミスマッチ甚しいですねw
湖畔の売店でゲット♬
2024年05月02日 12:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
5/2 12:24
湖畔の売店でゲット♬
湖畔は登山の拠点だけではなく観光地としてお食事処やお土産物屋がたくさん
2024年05月02日 12:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/2 12:29
湖畔は登山の拠点だけではなく観光地としてお食事処やお土産物屋がたくさん
駐車場到着!
お疲れ様でした
2024年05月02日 12:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
5/2 12:30
駐車場到着!
お疲れ様でした
群馬のソウルフードでは有りませんが大人気のホワイト餃子頂きました
少し厚めのモチモチした皮でボリューム満点!
お腹いっぱいになりました
2024年05月02日 13:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
5/2 13:41
群馬のソウルフードでは有りませんが大人気のホワイト餃子頂きました
少し厚めのモチモチした皮でボリューム満点!
お腹いっぱいになりました
メニューは餃子一本🥟
2024年05月02日 13:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/2 13:27
メニューは餃子一本🥟

感想

バンザイ登山隊春の遠征第2弾は群馬の日本百名山、赤城山と谷川岳の二座ピークハントです
関西からは結構遠いので最終日少しでも早く帰れるよう2日目赤城山予定でしたが、2日目の方が天気良さげなので、赤城山ファンには申し訳ないですがパーフェクトブルーの谷川岳を優先しましたw
と言うことでDAY1は群馬のソウルマウンテンにして日本百名山の赤城山♬
上毛三山として榛名山、妙義山と並んで群馬を代表する人気のお山ですね
当日はGW祝日の間の平日、そして天候良くないにも関わらず非常に多くのハイカーが登られていました
クライマックス、メイン所は後に持ってくるタイプなので、周回ルートは反時計回りで計画し赤城山(黒檜山)を後に登るようにしましたが、殆どのハイカーは時計回りで先に黒檜山から登られていました。後から考えたら黒檜山登山口からの登山道は急勾配かつ不規則に点在する岩ゴロゴロの難コースで、下りで使うと足の置き場等に神経を使って距離以上疲れるからだと分かりました
どちらが良いかは好き好きですが....
翌日好天の中関越道で谷川岳へ向かう途中に感じたのですが、赤城山が日本百名山として選定された理由の一つがその山容の素晴らしさで、その裾野の広大さは正に日本百名山に相応しいと思いました。登山で周回した大沼付近は赤城山の山頂付近の一部に過ぎないんです。裾野から登ったらどれだけでかい山なのかw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:285人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら