ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 673646
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

田代山・帝釈山 (猿倉登山口から往復)

2015年07月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:17
距離
9.8km
登り
872m
下り
873m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:36
休憩
0:37
合計
4:13
6:19
6:21
18
6:39
6:45
12
6:57
6:59
47
7:46
8:01
41
8:42
8:51
23
9:14
9:14
33
9:47
9:50
0
9:50
ゴール地点
5:37猿倉登山口駐車場-6:18小田代-6:34田代山湿原-6:39田代山-7:46帝釈山-8:43田代山湿原-9:47猿倉登山口駐車場
天候 快晴
無風・微風
気温高く暑く熱中症注意な状態
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・猿倉登山口付近に駐車。到着時(5:20頃)の気温約11℃。
・登山口手前約10kmはダートの林道。整備はされているので普通車でも通行は可能だが、所々行き違いができない程度の幅員しかない。
・駐車場は登山口に近いところと少し離れたところの2箇所があり、30台くらい駐車可能。早朝はガラガラだったが、帰りの時点では登山口に近いところは路駐も見られた。
コース状況/
危険箇所等
猿倉登山口から田代山を経て帝釈山までコースは良く整備されていて特に危険な箇所は見当たらない。湿原の木道は反時計回りの一方通行。登山口に近い水場は利用可能だった。帝釈山の手前には数カ所ロープが張られていたが、なくても何とななるレベル。
水場は登山口から10分程度のところ
2015年07月11日 05:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 5:44
水場は登山口から10分程度のところ
沢水なので枯れることはなさそう
2015年07月11日 09:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 9:39
沢水なので枯れることはなさそう
小田代に到着。テンションが上がる。
2015年07月11日 06:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/11 6:18
小田代に到着。テンションが上がる。
ワタスゲ1
2015年07月11日 06:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 6:19
ワタスゲ1
湿原に到着。テンションMAX。
2015年07月11日 06:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/11 6:33
湿原に到着。テンションMAX。
ここからは一方通行で
2015年07月11日 06:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/11 6:34
ここからは一方通行で
早朝なので風は少し冷たかった
2015年07月11日 06:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/11 6:37
早朝なので風は少し冷たかった
池塘1
2015年07月11日 06:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/11 6:37
池塘1
池塘2
2015年07月11日 06:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 6:38
池塘2
田代山到着
2015年07月11日 06:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/11 6:38
田代山到着
天気良く景色良し
2015年07月11日 06:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/11 6:46
天気良く景色良し
この先はワタスゲがすごいことに
2015年07月11日 06:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 6:47
この先はワタスゲがすごいことに
ワタスゲたくさん
2015年07月11日 06:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/11 6:51
ワタスゲたくさん
避難小屋
2015年07月11日 06:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 6:57
避難小屋
避難小屋近くの立派なトイレ
2015年07月11日 06:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 6:58
避難小屋近くの立派なトイレ
帝釈山山頂
2015年07月11日 07:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/11 7:47
帝釈山山頂
山頂からの景色
2015年07月11日 07:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/11 7:56
山頂からの景色
帰りの木道
2015年07月11日 08:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 8:52
帰りの木道
空青し
2015年07月11日 08:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/11 8:54
空青し
草原碧し
2015年07月11日 09:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 9:04
草原碧し
登山口
2015年07月11日 09:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 9:47
登山口
登山口近くの駐車場は満車状態
2015年07月11日 09:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 9:47
登山口近くの駐車場は満車状態

感想

埼玉の自宅から往復で8時間以上かかる南会津だが、今年3月の会津駒ヶ岳の山スキーに続いて再訪した。田代山とその湿原は初めての訪問で、行動時間は4時間強と短かったものの、湿原が想像以上に素晴らしかった。

自宅を2時に出発。寝苦しい夜で睡眠時間は短いが好天の約束された週末なので多少眠くても行くしかない。途中クルマを運転していたも蒸し暑かったが、東北道を降りて標高を徐々に上げていくと涼しく感じるようになり、登山口に向かう林道を走る頃にはクルマの気温計は10℃少しを示すまでに下がっていた。到着時は長袖のシャツを着ていたがこれでちょうど良いくらい。それよりも登山口までのダートの道が思った以上に長くて運転も疲れた。到着しても食欲は皆無で、持参したおにぎりを二口ほどかじって諦めて支度を始める。結局ほとんど食事をせずに歩き始める。今日のルートはゆっくり歩いても5-6時間とふんでいたので、多少食べなくても何とかなるだろうと思っていた。が、最初はけっこうキツイ登り。腹に何も収まっていない状態なのでペースは上がらないが、食欲もないのでそのまま歩き続ける。歩き始めて程なく水場の看板が現れる。もっと標高の高いところにあれば利用価値が高いのに、と思わざるを得なかった。登山道はずっと樹林帯のため展望は得られずただ下を向いて歩くのみ。登山口の標高が1500メートルに近いので、気温も相応に低かったのだが、歩き始めたら途端に暑く感じるようになり、しかも樹林帯で風も止んでいたので次第に汗が滲むようになる。が、それも長く続かずに小田代に到着。これまで樹林帯歩きのみだったがここでようやく良い景色と出合う。ワタスゲが多い所と聞いていたが実にそのとおりであった。チングルマもあったが、既に花穂になっていて、このエリアの花の時期は既に過ぎているように感じられた。さらに少し標高を上げるとお待ちかねの田代山湿原に到着。早朝から歩き始めたので登山者の姿は皆無で、この広い湿原が貸し切り状態だった。実に贅沢である。朝早いためか、湿原を吹く風は案外冷たく1枚着るものを増やしたが、ジャケットを羽織るほどではなかった。湿原やワタスゲ池塘の写真を撮りつつ田代山山頂の標識に到着。ここでこの日初めての休憩。相変わらず食欲は湧かないので水分だけ摂取して先に進む。しばらく行くとワタスゲの大群落が現れる。コットン・トレイルとでも呼びたくなうような眺めだった。湿原から一度離れて避難小屋へ行く。小屋の前には最近立てたばかりと思われるトイレもありいざという時は利用できると思われた。この先の帝釈山までは普通の登山道を歩く。ほぼ樹林帯なので再び眺めは得られなくなる。最初少し標高を落とした後は細かいアップダウンを繰り返して最後ピークに達する前でまた標高を上げる。帝釈山の手前にはロープが張られていたが、なくても無問題だった。この間数名の登山者とすれ違う。馬坂峠からの登山者だろう。帝釈山からは四方山を見渡せたが、虫が多くて閉口した。ここまで2時間強行動してようやく空腹を覚えるようになったため持ってきたおにぎりを1個食べる。ここまでは実に省エネ行動であるが、今春は、白馬大雪渓をおにぎり1個で登ったことなども思い出す。帰りはぱっとしない登山道を戻り再度湿原に至る。帰りは登山者と多くすれ違う。湿原は早朝のうちの静けさは既になく、多くの登山者で賑わっていた。湿原を後して下りに取り掛かると次々に登って来る登山者の姿。どこまですれ違うかと思ったら、登山口を過ぎてもまだ登って来る人が見られた。というか、帰りにクルマを走らせてからすれ違う登山者も見られた。目的地が田代山のみであれば、ゆっくり歩いても4時間程度で戻ってこられるので、この日のように天候が良く日が長い時期であれば、昼頃から歩き始めても問題ないのだろう。但し、今日は気温が高かったのでそのような時間帯にきつい登りをこなすと熱中症や、熱中症にならなくても汗をかきすぎて足の痙攣など起こしそうである。下りの時多くの登山者から「早いですね」等々声をかけられたが、こんな暑い時間に登りたくないというのが本音だった。駐車場に到着すると、朝はガラガラだったが既に満車状態に。路駐まで出ていた。

栃木側からの道路が開通していればアクセスはかなり楽なので再訪も是非考えたいが、福島県側からだとやはりとても遠かった。再訪する機会があれば6月中旬ころの花の盛期を狙いたいがいつになるやら。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:824人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら